はい、それではグラン・ワルツ。
いやいや、こちらも相変わらず、“グラン”といえるほどのヴォリュームではないけれどもなぁ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
上手奥で右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ→右脚を引いてプリエ、左脚クぺ・ドゥヴァン→左脚デヴロッペ・アン・ナヴァン→トンベ→シャセ→プティ・ジュテ・アン・ナヴァン→アッサンブレ・ポルテ・アン・ナヴァン→右脚ピケ-アラベスク→左にシャセ→右脚バットマン→フェッテ・ソテ→右脚ピケ-アラベスク→左にシャセ→右脚バットマン→フェッテ・ソテ→右脚に重心移動→左脚エカルテ・デリエール・ア・テール→左にストゥニュ・アン・トゥールナン・アン・ドゥダーン→パ・ドゥ・ブーレ→4番→ピルエット・アン・ドゥオール→大きい4番クロワゼ→パ・ドゥ・ブーレ→4番→ピルエット・アン・ドゥオール→大きい4番クロワゼ→ピケ・アン・ドゥダーン×6回→左脚エファセ・デリエールでポゼ
大事なポイントはね、
上手奥で右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ→右脚を引いてプリエ、左脚クぺ・ドゥヴァン→までがプレパラシオン
カウント1
でデヴロッペ・アン・ナヴァン
アッサンブレ・ポルテのアームスはア・ドゥ・ブラ
ピケ・アラベスクからフェッテ・ソテは上手奥を目指して移動すること
「はじめのアッサンブレのところが…
」
ん。
デブロッペ・アン・ナヴァンした脚からトンベしてシャセ、そうしたら1歩踏み出してアッサンブレ。
クロワゼ・ドゥヴァンのアッサンブレ
「あ、クロワゼか…そうか…はい…
」
いいね、ではどうぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
…
…
…
…
…
…
…
…
う~ん、動けてないわけじゃない…んだけどさぁ…。
カウントを外してるわけでもない…んだけどさぁ…。
パとパの間に繋がりが見えないことと、フレーズからフレーズへの膨らみが見えないことが残念だね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
パそのもの、アンシェヌマンそのものは出来てるけど、全部がブツ切れになってる感じだな。
「アンシェヌマンの、どこをどう見せたいかってイメージすることも必要だし、そのためには音の採り方も大事になってくるわよね」
「カウントの取り方ってこと…?」
「ん~、そうねぇ、大きいカウントをとるってことだけじゃなくて、音符をどこまで細かく分割するかってことかな
」
「…あ…
」
うん。
4分音符が1。
8分音符はその半分だから2つで4分音符1つ。
16分音符は8分音符の半分だから4つで4分音符1つ。
…ってことを頭において、1拍のどこまでをひとつのパに使うか。
たとえば4分の1と4分の3とに分けて動くとか、つぎの拍の4分の1までを使うとか、そういうふうに音を細かくイメージすることも必要だね。
そうすることによって、助走のパはグッと短縮して素早く、ジャンプは音をたっぷり使って大らかに、とそんなふうにメリハリをつけられるようになるでしょ
いやいや、こちらも相変わらず、“グラン”といえるほどのヴォリュームではないけれどもなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
上手奥で右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ→右脚を引いてプリエ、左脚クぺ・ドゥヴァン→左脚デヴロッペ・アン・ナヴァン→トンベ→シャセ→プティ・ジュテ・アン・ナヴァン→アッサンブレ・ポルテ・アン・ナヴァン→右脚ピケ-アラベスク→左にシャセ→右脚バットマン→フェッテ・ソテ→右脚ピケ-アラベスク→左にシャセ→右脚バットマン→フェッテ・ソテ→右脚に重心移動→左脚エカルテ・デリエール・ア・テール→左にストゥニュ・アン・トゥールナン・アン・ドゥダーン→パ・ドゥ・ブーレ→4番→ピルエット・アン・ドゥオール→大きい4番クロワゼ→パ・ドゥ・ブーレ→4番→ピルエット・アン・ドゥオール→大きい4番クロワゼ→ピケ・アン・ドゥダーン×6回→左脚エファセ・デリエールでポゼ
大事なポイントはね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0082.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0081.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0082.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0081.gif)
「はじめのアッサンブレのところが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ん。
デブロッペ・アン・ナヴァンした脚からトンベしてシャセ、そうしたら1歩踏み出してアッサンブレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0121.gif)
「あ、クロワゼか…そうか…はい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
いいね、ではどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
う~ん、動けてないわけじゃない…んだけどさぁ…。
カウントを外してるわけでもない…んだけどさぁ…。
パとパの間に繋がりが見えないことと、フレーズからフレーズへの膨らみが見えないことが残念だね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
パそのもの、アンシェヌマンそのものは出来てるけど、全部がブツ切れになってる感じだな。
「アンシェヌマンの、どこをどう見せたいかってイメージすることも必要だし、そのためには音の採り方も大事になってくるわよね」
「カウントの取り方ってこと…?」
「ん~、そうねぇ、大きいカウントをとるってことだけじゃなくて、音符をどこまで細かく分割するかってことかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
「…あ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
うん。
4分音符が1。
8分音符はその半分だから2つで4分音符1つ。
16分音符は8分音符の半分だから4つで4分音符1つ。
…ってことを頭において、1拍のどこまでをひとつのパに使うか。
たとえば4分の1と4分の3とに分けて動くとか、つぎの拍の4分の1までを使うとか、そういうふうに音を細かくイメージすることも必要だね。
そうすることによって、助走のパはグッと短縮して素早く、ジャンプは音をたっぷり使って大らかに、とそんなふうにメリハリをつけられるようになるでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)