昨日はヒメさんとマンツーマン、バーレッスンはいつものように一緒にやりました
そのあとは、“人ならぬもの”を演じるためのパーツ練習です。
まずドゥミ・ポワントで歩く練習。
ドゥミ・ポワント→爪先の先端から床におろして足指の裏だけを床につけて重心を乗せる→後ろ側の脚の膝を軽く緩めて引き寄せ、前に伸ばして爪先の先端から床におろし……
というシンプルな動きですが、
爪先の先端から、つまり足指の関節を先から一つずつ床に下すイメージ
膝を緩めて引き寄せるとき膝を上げない
なんて注意点があって、慣れないと結構むずかしいかも…、ドゥミで立ったままだし…。
プレリュードとほぼ同じテンポのアダージョの曲で練習。
「これをポワント履いてやるのはちょっと…かなり…」
「ん~、大丈夫よ、ポワント馴らしを兼ねて練習すれば」
「あ、そうか、新しいポワントでやればドゥミが使いやすくなる」
そうそう
「で、初めはゆっくり歩いてきて、それが小走り風に変化しますけど、あの小走りのところをこの歩き方でってことですね」
はい、大正解
つぎにポール・ドゥ・ブラ、水曜日にちょっと変化をつけるからって言っておいたでしょ、あの部分です。
……→5番プリエ→ルルヴェのアン・オーは少しエファセ気味に→アン・ナヴァンの少し下までアームスを下げたら肘から開いていって、肘がア・ラ・スゴンドを越えたら肘を下げて手首を折り手先を上げる→胸から上を少し反らしながらアームスをアロンジェに
と説明しながら見本を見せる。
「… … … …」
大丈夫、一緒にやりましょう。
言葉で説明しながらゆっくりアームスを動かす、これを何度も何度も繰り返し練習。
それから振り付け通りにそこのパートをアームス中心に繰り返し練習。
うん、キレイになってきた、アームスの伸びが見えるようになってきてる
最後にプレリュードを通しで踊ってみると、
「おぉぉ、踊りが変わった…」
いいねぇ…。
こうやって丁寧に磨いていけば…、ホント仕上がりが楽しみです
そのあとは、“人ならぬもの”を演じるためのパーツ練習です。
まずドゥミ・ポワントで歩く練習。
ドゥミ・ポワント→爪先の先端から床におろして足指の裏だけを床につけて重心を乗せる→後ろ側の脚の膝を軽く緩めて引き寄せ、前に伸ばして爪先の先端から床におろし……
というシンプルな動きですが、
爪先の先端から、つまり足指の関節を先から一つずつ床に下すイメージ
膝を緩めて引き寄せるとき膝を上げない
なんて注意点があって、慣れないと結構むずかしいかも…、ドゥミで立ったままだし…。
プレリュードとほぼ同じテンポのアダージョの曲で練習。
「これをポワント履いてやるのはちょっと…かなり…」
「ん~、大丈夫よ、ポワント馴らしを兼ねて練習すれば」
「あ、そうか、新しいポワントでやればドゥミが使いやすくなる」
そうそう
「で、初めはゆっくり歩いてきて、それが小走り風に変化しますけど、あの小走りのところをこの歩き方でってことですね」
はい、大正解
つぎにポール・ドゥ・ブラ、水曜日にちょっと変化をつけるからって言っておいたでしょ、あの部分です。
……→5番プリエ→ルルヴェのアン・オーは少しエファセ気味に→アン・ナヴァンの少し下までアームスを下げたら肘から開いていって、肘がア・ラ・スゴンドを越えたら肘を下げて手首を折り手先を上げる→胸から上を少し反らしながらアームスをアロンジェに
と説明しながら見本を見せる。
「… … … …」
大丈夫、一緒にやりましょう。
言葉で説明しながらゆっくりアームスを動かす、これを何度も何度も繰り返し練習。
それから振り付け通りにそこのパートをアームス中心に繰り返し練習。
うん、キレイになってきた、アームスの伸びが見えるようになってきてる
最後にプレリュードを通しで踊ってみると、
「おぉぉ、踊りが変わった…」
いいねぇ…。
こうやって丁寧に磨いていけば…、ホント仕上がりが楽しみです