アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

忍者って…♪

2020-02-12 09:49:27 | Weblog
毎週火曜日22時~、NHK・Eテレで『先人たちの底力 知恵泉』という番組があります。
毎週一人もしくは1件の日本史上の人物や出来事を取り上げて考察する、という内容です。
それを現代にも活かせるか、どう活かせばいいかという話にもなる。
歴史好きの私は、好きな武将や人物、関心をもっている人物や出来事がテーマになっているときを中心に断続的に観ています。
昨日のテーマは『忍者』でした。
忍者。
戦国時代に各武家、各武将に仕えた忍び働きをする特殊な戦闘員。
乱波(らっぱ)、素波(すっぱ)、忍(しのび)、草の者、公儀お庭番、etc.etc.
伊賀、甲賀、風魔一族、忍者服部半蔵、百地三太夫、etc.etc.
そうそう、数年前には嵐の大野クン主演で『忍びの国』という映画もありましたっけ。
それはさておき…。
番組では忍者の持つ特殊能力とか身体能力などについても解説がありました。
現代に甲賀流忍術を継承している方が実際に体現して見せてくださったり、残っている古文書を研究している大学教授の話であったり、面白かった。
長時間身体に負担を掛けずに歩き続けることが出来る歩き方なんて、へぇぇ~ です。
一歩踏み出したときに重心を前に傾けると自然にもう一方の脚が前に出る、その繰り返し。
腕は振らない、どころか俗にいう“なんば歩き”のような感じ。
重力に任せて自然に脚を出し、体幹の捻じれを極力小さくすることで負担を軽減する、と。
思い物を持ち上げるときは腕の力だけで上げるのではなく、股関節・膝・足首の関節を活かすことで腰への負担を軽減する、とか。
精神の安定を保ったり、機動性を高め維持するために大切なのが呼吸法。
息長という呼吸法をおこなっている甲賀流忍術継承者の脳波を測定したところ、
睡眠時と同じ完全にリラックスした状態でありながら、同時にもの凄く集中している
ことがわかる波形だったとか
被験者によると、
完全に無の状態、なにも考えていないし感じていないが、周りの音や話し声などはすべて聞こえている
とのことでした。
おぉっ と思ったのは、縫い針を方位磁石の代用品にしていたことね。
そのやり方も映像で解説してましたが、化学的に理に叶ったやり方だそうです、すげぇ~。
当時、化学的な根拠はなかったにせよ、体験や長年にわたって継承してきた経験、勘などを体系立てたものが忍術だろうと。
忍者として大切な心得が三つあって、一つは恐怖感に捉われないこと、二つ目は敵を侮らないこと、三つ目が考え過ぎないこと、なんですって。
恐怖感に捉われてしまえば、身体能力も思考力・判断力も鈍って十分な働きが出来ない。
敵を侮れば、本来なすべき備えが出来ず、勝てない。
考え過ぎれば、余計な事、無駄なことまでしてしまい効率を削ぐ。
この三つ、大事だなぁと改めて思いました。
これまで様々な時代小説や歴史小説を楽しんできた中で、忍者が登場するものの多々ありました。
その忍者という存在に何ともいえない魅力や色気を感じていたけど、番組を通じてその一端を知ることでさらに興味が増しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

襟付け…♪

2020-02-11 13:20:45 | Weblog
近々に身内でお祝い事がありまして、色留袖を着る予定です。
その準備で、まずは長襦袢に半襟を付けておかなければ。

               

半襟の端を折ってまずは表側から待針を打っていき、縫いつけます。
表が出来たら裏側も。

               

出来上がりです
聞くところによると、近年では“ワンタッチ半襟”なるものもあるんですって。
糸針のことが苦手な人でも半襟を簡単に付けられるんだそうです。
マジックテープかなにかでつけるのかな…。
ま、私はアナログ人間なので、ちゃちゃっと縫い付ける方が好きです
バレエ教師という職業柄、生徒の衣装のサイズ直しをしたりデコレーションをしたりと、糸針を手にすることは度々あります。
だから全然苦にならないの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいソックス…♪

2020-02-10 09:21:17 | Weblog
新しいソックスを買いました。
洗濯物を畳んでいるときに、気が付いたんです。
ソックスがそろそろ力尽きかけてるな、と…。
どれも足の親指の腹あたりが薄くなっていて、それと同程度に中足骨の腹のあたりも薄くなりかけている。
ふぅん、ソックスの傷み具合で自分の動きが正しいかどうかが分かるわよね。
しっかり拇指=足の親指で地を掴み蹴り返して歩いてるってことだし、身体の重心が後ろに落ちて姿勢が崩れてはいないってことだもの
それはさておき…。
穴が開く前に買い替えたいな、というわけ。
外出のついでに靴下専門店に足を向けてみました。
カラフルなソックスやタイツがタイプ別にキレイにディスプレイされています。
ソックス ソックス 普通のソックス…と
花柄、アーガイル、ストライプ、フリル付き、おリボン付き、レース編み、etc.etc.
ん~、柄物じゃなくて、シンプルな単色のものがいいんだけどな…。
棚の周りを見て回ると、
おぉっ、かわいい
テディ・ベア柄のソックスがあって、手に取って見ると
ぶ、分厚い…
ん~、これを履いてブーツやパンプスは履けないからなぁ。
たぶん、ルームシューズ代わりのソックスなのかな…。
カカトや土踏まず部分を補強したりの工夫がされてるスポーツ用ソックスもありますね。
ま、走るわけじゃないし普段用だからスポーツ用はいらないな…。
ん?足首を締め付けないラクなソックス…?
ん~、足首は細い方なので、ソックスで締め付けられるって感覚は経験したことがないなぁ…、へぇぇ…。
んん?温度調節するソックス
室温や体温によって、冷えているなというときは糸に練り込まれたカプセルが放出されて温め、温度が高いなというときは糸がカプセルを吸収する…
ホントだったらおもしろぉい
これにしちゃおうかな…。
黒、ライトグレー、ベージュ、ピンク、アイスブルーの5色で、足首のところにおリボンを付けた猫 のワンポイント。
ソックスの色ごとに猫の種類や姿勢が異なってる
よし、これに決定です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウント1を合わせるためには…♪

2020-02-09 09:21:15 | Weblog
センター・レッスンはバットマン・タンジュからね。
右脚前クロワゼ5番→ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→5番→ポワン・タンジュ→5番→ポワン・タンジュ→4番ドゥミ・プリエ→3番アラベスク・ア・テール→5番→左脚ポワン・タンジュ・デリエール→5番→…………→右脚前5番左脚クぺ-プリエ→パ・ドゥ・ブーレ・ピケ→パ・ドゥ・ブーレ・ピケ→パ・ドゥ・ブーレ・ピケ→左前4番プリエ・クロワゼ→ピルエット・アン・ドゥオール→左前5番クロワゼ⇒…………
もう何度もやってるアンシェヌマン。
ではどうぞ

ん~、ちょいと惜しいというか、足りないんだなぁ…。
「アイさん、エポールマンを忘れてるよ、アームスのポジシオンがせっかくキレイになってるのに、ソレを忘れたらだいなし」
「あ…、そうだ…
「それからねぇ、パ・ドゥ・ブーレ・ピケ、なぁんでそんなに遠慮してこじぃ~んまりした動きをするかな」
「ソコは注意がくると思ったぁ…、 脚を動かしきれませんでしたぁ…
動かしましょう
グラン・バットマンのアンシェヌマンのあとピルエット・アン・ドゥダーンを組み合わせたアンシェヌマンを。
上手奥で右脚前5番クロワゼ→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→右脚に重心移動して大きい4番
ここまでがプレパラシオン。
右脚軸大きい4番クロワゼ→左脚ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーン→左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→左脚に重心移動→右脚1歩前に踏み出して重心移動→左脚ク・ドゥ・ピエを通過して大きい4番クロワゼ→ピルエット・アン・ドウダーン→大きい4番クロワゼ⇒…………
ん~っとね、先に注意をしておくと…。
アイさんはロン・ドゥ・ジャンブしながら方向を変えるときに、動作脚側のトルソーを縮める癖があるから、ソコを気を付けて。
「トルソーを筒だとイメージして、その筒に歪みを作らないようにね」
「あ、ボックスを真っ直ぐに、だ
そうそう。
筒の形は変わらないまま、方向が変わるだけ。
ではどうぞ

おぉぉっとぉ…、カウントがちがぁう…
ん~っと、一緒にやってみようかね。
いきますよ

どぉ、分かった…?
カウントのときにはポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼにポジシオンの変化が完成していないといけないわけだから、8 を動きの起点にしないと遅れちゃうでしょ。
「…あ…
はい、ひとりでどうぞ

…………とカウントをとってあげる。
うん、いいでしょう
ラクにスムーズに動くためにもカウントは大切よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“巻き込んで押し出す”…♪

2020-02-08 09:50:02 | Weblog
バー・レッスンはシンプルな脚のストレッチから、そしてプリエ。
合わせるポール・ドゥ・ブラを変化させましょう。
ドゥミ・プリエのときはアン・バからドゥミ・スゴンドに軽く煽る
グラン・プリエのアームスは
1番はアン・ドゥオール:ア・ラ・スゴンド→アン・バ→アン・ナヴァン→ア・ラ・スゴンド
2番はアン・ドゥダーン:ア・ラ・スゴンド→アン・オー→アン・ナヴァン→ア・ラ・スゴンド
4番はアン・バからアン・ドゥオール:アン・バ→アン・ナヴァン→アン・オー→ア・ラ・スゴンド
5番はアン・ドゥダーンでアン・バを通過する
アームスの動きに引きずられてトルソーが歪んだり、重心がズレたりしないように気を付けましょう。
プリエの次は1番ポジシオンからのシンプルなバットマン・タンジュ。

う~ん、そうかぁ…。
アイさんは、もう一段上のコントロールが出来るようになるといいわね。
「1番からドゥヴァンにポワン・タンジュするときは、お尻と腿の境目の筋肉をお尻の方に回すイメージで、内腿を前に押し出すようにポワン・タンジュする。そうするとターン・アウトをしっかり守れるワケよ」
「…っとととと…
ね、脚のラインがちょっと違うでしょ
「なんだか少ぉ~し細くなったような…
そうそう。
1番からでも5番からでも、“巻き込んで押し出す”イメージをもってるといいわよ。
5番からのタンジュ、デガージェ、パール・テール、フォンデュと進み、ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レール。
アンシェヌマンはいたってシンプル。
5番→ルティレ→デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド→アン・ドゥオール×4回→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→5番→ルティレ→デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド→アン・ドゥダーン×4回→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→5番→
2セットね。
ではどうぞ

…お…っ…
「最後の最後が、動きがビミョ~だったじゃん
「き、今日は、もう、脚が思うようには…
あぁ、ずっと“巻きこんで押し出す”を意識してたからね。
「そ、それにアンシェヌマンもいつもよりちょっと変化が多かったし…
まぁね
でも、アイさんにはちょうどいいと思うわよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いもの、見つけました…♪

2020-02-07 10:18:17 | Weblog
花屋さんの前を通るのはいつでも楽しいものですよね。
日替わり、週替わりで季節の色とりどりの花が並んでいます。
昨日も外出のついでに通りかかったら、小さな球根から伸びた細い葉と紅い蕾が目につきました。
傍に置かれたポップを見ると、なんとチューリップなんだそうな…

               

ボールペンと比べると、その大きさ、いえ、小ささがわかるでしょ。
根っこが水に触れるくらいでいいんですって。
名前を憶えてくるのを忘れちゃいました…

               

花びらが重なってますね
浅めのサラダボウルに沢山並べてみたら華やかでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモパッド…♪

2020-02-06 09:42:46 | Weblog
普段利用している文房具店で買い物を済ませたあと目的もなく店内をウィンドゥショッピングしていたところ、メモパッドのコーナーに至りました。
一口にメモパッドといっても今は色とりどり、形も様々で眺めているだけでも楽しいですね。
正方形で高さ7cmくらい、レインボーカラーに用紙が積み上がっているものとか。
ワンコ やニャンコ の形をしたもの、ケーキ の形をしたものとか。
ブーケ の形をしたものも数種類あるのね。
形もですが、用紙数枚ごとに柄が変わるものも沢山あります。
いいわねぇ、可愛いわねぇ、素敵ねぇ、とは思いますが、購入にはいたりません。
なぜかな、と考えたんですけどね。
たぶん、メモって
忘れないように一時的に書き留めておくもので、用が完了したら捨てるもの
だと捉えているからだと思います。
だから、華やかに美しく楽しいものである必要はない、と…
そんなわけで、メモパッドというものを買ったことがありません。
ほんの数時間、ちょこっと書き留めておくための小さな紙なんて反故でよろしいの。
まぁ、さすがにレシートの裏、なんてことはしませんが、メモパッドになるものを自分で作っています
ポストには大抵毎日、様々なDMが投函されてますよね。
それらの中から、裏が無地で白のものだけピックアップしてしばらく貯めておく。
B5が一番いいかな。
で、その裏が白のB5を四つ折りにしてカッターでキレイに切る。
切り終わったら向きを揃えて重ね、天地左右を調える。
天に近い所の左右をクリップで留め、天に糊を塗り、大きなクリップでバチッと留める。
糊が乾いたら完成
散らばったりしないし、惜しみなく使える
いつ、どこで、こんなことを覚えたのか判然としませんが、ちょっとしたアソビです、今となっては…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは片脚ずつ…♪

2020-02-05 09:07:41 | Weblog
毎週火曜日はスタイルアップ・レッスンと称してストレッチのクラス。
昨年末から何かと体調を崩しがちだったレギュラーメンバーのトモコさんも、このところググっと調子を上げてきたみたい。
とはいえオフィスワーカーだからデスクワーク中心。
やっぱり肩や腰が固くなりがちだね。
彼女の筋肉の質も、どちらかというと固くなりやすいタイプ。
レッスンでは軽い筋トレも入れてるけど、まずは固くなったところをほぐしてからでないと。
というわけで…。
座りっぱなしの姿勢だとあんまり使うことのない大腿四頭筋のストレッチ。
仰向けに寝て片方のカカトがお尻の横近くにくるように膝を内向きに曲げて倒す→重石代わりにもう一方のカカトを倒した膝の上に載せる→そのまま30秒静止
左右の腰骨の高さを揃える
上に載せたカカトでグイグイ抑えない
これをきちんとやると、腿からお腹までストレッチ出来る。
両脚一度に、つまり“オバちゃん座り”して上体を後に倒すやり方だと、トモコさんにはまだちょっと無理がある。
んなら片脚ずつやりゃいいじゃん ってことで右左交互にゆっくりやってます。
初めてやったときは
「ひてててて…ふくくくく…
とちょっと辛そうだった彼女。
昨日のレッスンでは
「膝が床に付きましたぁ…
と、内腿が床にぴったりつくようになりました
それに、はじめの頃は膝を倒した側の骨盤がかなり浮き上がってましたが、その浮きも少なくなってきました。
目標は、“オバちゃん座り”から上体を後に倒せるようになることですね。
その日は遠くない、と私は思ってるんですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長唄なのに…♪

2020-02-04 10:19:43 | Weblog
毎週金曜日、レッスンから帰ってからの楽しみは、NHKのEテレ『にっぽんの芸能』です
先週は『連獅子』でした。
松本幸四郎丈が狂言師右近と親獅子を、市川染五郎丈が狂言師左近と子獅子を。
前半は二人の狂言師が獅子の親子について語るところ。
長唄の歌詞に合わせた舞を舞うわけです。
親獅子は子獅子を崖から谷底めがけて蹴り落し、子獅子は何度も這い上がり…。
親獅子が見守る中で子獅子は木陰で一休み…。
そして、一気に崖を上って親獅子のもとへ…。
このときの染五郎丈の躍動感、いいなぁ…
間狂言のような一場があって後半。
後半は親獅子と子獅子に扮しての舞です。
親獅子の装束は、どこぞの不動産会社のテレビCMでニューヨークだかどこだかを背景に舞っている、アレです。
いやぁ、華やかでいいなぁ…
百獣の王は獅子、百花の王は牡丹、なんてド派手な取り合わせ
佳境に入って長唄の拍子も早くなり、見せ場の毛振りも鮮やかに…。
そのとき、ふと気が付いた…、長唄を聞きながら
12345678ワン・ツー・スリー・フォー・ファイッ・シック・セヴン・エイッ…………
とカウントをとっていた…
2~3時間前のレッスンのとき生徒にカウントの注意をしたからって、何も長唄のカウントをとらなくても…、ねぇ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分ですね…♪

2020-02-03 10:06:12 | Weblog
2月3日、節分。
明日が立春で暦が改まり、新しい1年の始まりです。
その考え方でいくと今日は大晦日ってことになりますね。
前年の大晦日までにやり残したことを立春前の節分までに片付けるのもいいらしいですよ
それはさておき…。
今日は豆撒きの日でもありますし、関西の風習では恵方巻きを食べる日ですよね。
恵方巻きは、最近ではすっかり関東でも当たり前になってるような気がします。
恵方巻きねぇ…。
どうしようかなぁ、と毎年考えるんですけど。
一人分ですからね、スーパーやコンビニで予約するのもなんだし…。
たかだか1本だから、自分で巻くか…、と一度は思うんですよ。
卵は常備してるからまず卵焼きを焼いて、ほうれん草もあるな…。
人参と椎茸をちょっと甘辛に煮て…。
あとは、あ~、干瓢かぁ…、干瓢は乾物を買ってこないとなぁ…。
この干瓢まで考えたところで
やぁめた…
ってことになっちゃうんです、毎年…、じつは今朝も…
干瓢を考えなきゃいいのにねぇ、そんなわけで毎年、恵方巻きはなしです。
それから豆撒き、さすがに
はぁ外ぉ、福はぁ内ぃ
はやりませんが、せめて歳の数だけ豆を食べねばなるまい、とは思います。
しかぁし、歳の数だけ炒り豆を食べたらお腹を壊しそう
ん~、豆の種類は違うけど、鬼うち豆の代わりに、今夜はポークビーンズでも作ろうかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リズムは4分の4ですけど…♪

2020-02-02 10:08:04 | Weblog
センター・レッスン
バットマン・タンジュのあと、エシャッペとルティレ-パッセのシンプルなアンシェヌマンを。
右脚前5番→(エシャッペ×2→右脚ルティレ-ルルヴェ→右後5番→左脚ルティレ-ルルヴェ→左脚後5番)×2→(エシャッペ×2→左脚ルティレ-ルルヴェ→左脚前5番→右脚前5番)×2⇒
5番ポジシオンの前側の脚をルティレして後に下ろす動きがアン・ドゥオール、後側の脚をルティレして前に下ろす動きがアン・ドゥダーン。
アームスは
エシャッペはア・ラ・スゴンド
アン・ドゥオールのときはアン・ナヴァンからア・ラ・スゴンドに開く
アン・ドゥダーンのときはドゥミ・スゴンドからアン・オーのアロンジェに引き上げる
では、どうぞ

こらこらこら…っ
カウントはどうした
音楽をよく聞いて
それ、はじめからどうぞ

こらこらこらこら…っ、音楽はどうした、カウントは…っ
何をそんなに急ぐ必要があるの
「うくくくぅ~…
「…
しょうがねぇなぁ…
じゃ、一緒にやりましょう、ちゃんとカウントしながら合わせてごらんなさい。
いきますよ

どぉ…、分かった?
はい、ふたりでもう一度どうぞ

おいおいおいおい、おい…、マジかよ…
いや、分からなくはないけど…。
レッスン曲の元になってるのがガーシュウィンの曲だから、リズムパートも単純な構成じゃないけどさ。
だからってソレに引きずられるってのはさ…
ちょっと見ててね。

一通り、きちんと見本を見せる。
ね、慌てるようなテンポじゃないでしょ
はい、はじめからどうぞ

おぉ、アイさん、いいわよ、それならちゃんとカウントに合ってる
「曲のキラキラする部分に引っ張られちゃってたけど、センセイの動きを見ながらカウントしてたら、なぁんだ単純な4分の4じゃんって…
でしょぉ
あぁ、これでやっとアームスとか動き方とかの注意が出来る…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擬音、バレエの場合…♪

2020-02-01 08:52:43 | Weblog
レオタードに着替えてTシャツを着る前のヨウさん
鮮やかな青みがかった紫色のレオタード、よくお似合いです、華やかねぇ
アイさんは、先々週まではピンクタイツの上にショートパンツだったんだけど、先週から黒のカバータイツスタイルに。
ほぉ~、長い脚がより長く見えるんじゃない
やっぱりお稽古着はいろいろ挑戦したり試したりと楽しむ方がいいわね
で、私は…、……、あ~、いつものスタイルです
さて…。
バー・レッスン。
5番からのバットマン・タンジュの2セット目。
ポワン・タンジュ→5番→ポワン・タンジュ→5番→ポワン・タンジュ→4番または2番ドゥミ・プリエ→ポワン・タンジュ→5番→…………
ドゥヴァンとデリエールは4番プリエ、ア・ラ・スゴンドは2番プリエ
あらぁ、ヨウさん…。
右側が全部終わったところで曲を止める。
「ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドから2番ドゥミ・プリエをどうぞ…。ん、ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドに戻って…。ポワン・タンジュの脚、上がる?」
「…っと… …うぇぇ…
「脚を上げられないってことは、プリエのあときちんと軸脚の上に重心が戻ってないってことよ。第一なぁんで足指の腹が床についてるかな
「うぇぇぇ…
バットマン・デガージェのあとはロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール。
アン・ドゥ・オール×4→90度にバットマン→ルティレに引き戻してポゼ→アン・ドゥオール×4→90度バットマン→ルティレ→デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド→アン・ドゥダーンも同様に…………
アン・ドゥオールの2セット目、デヴロッペ・ア・ラ・スゴンドからスグにヨウさんの脚がボタっ と…。
「なんなんだ、それぁ」
「す、ずびばぜん…
ボタっ…はバレエには相応しくない擬音です。
ボタっ…ドテっ…ボトっ…ドスン…ゴツン…ズシっ…ダラン…、etc.etc.…。
重さや鈍さ、脱力を連想させる擬音はバレエには不要です。
まして、“よっこいしょ”や“どっこいしょ”などは言語道断。
ピン キンコンシュッポンフワッスッパン 、etc.etc.
バレエは、擬音も軽やかで美しくなければなりません、…なんてねぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする