グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

(オフトピック ) ’ナナカマド’が赤い実をたわわにつけています

2009年09月23日 | 室蘭・四季の野花&花木
街路樹の'ナナカマド'が、ルビー色の小さな果実を'たわわ'に実らせています。緑葉の残るこの時期は、
赤い実が、いっそう鮮やかに見えます。これから紅葉が進むにつれて、赤い実の存在感は少し少し、薄れて
いきます。
 'ナナカマド’は、雪が解け春になると、葉の先端を朱色に染めて萌え立つような,新緑の季節を迎えます。
また、夏には、白い可憐な小花を集合させて枝先に花を咲かせます。さらに、晩夏のころより、赤い果実を
実らせながら、秋の深まりにつれて、葉を紅色に染めていきます。一年を通して、季節の移ろいを身近に
感じさせてくれる樹木です。
 ’ナナカマド’は、全国の多くの地域で市町村の木として指定されています。当地でも’市’の木として、
親しまれています。

学名:Sorbus Commixta
英名:Japanese Rowan
和名:ななかまど(七竈)
                       
常緑落葉高木(バラ科ナナカマド属)          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(オフトピック ) 秋の空が、限りなく青く澄み渡っています

2009年09月23日 | 室蘭・四季の野花&花木
何処までも、青く透き通るような秋色の空です。
透明感のある涼やかな風と秋の日差しの中で、コスモス’の花が今を盛りと咲き誇っています。

学名:Cosmos bipinnatus cav.
英名:Common cosmos
和名:アキザクラ(秋桜) 
                       
(1)耐寒性一年草(キク科コスモス属)          
(2)春蒔き露地栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス’トリアングラリス’

2009年09月23日 | 室蘭・四季の野花&花木
’オキザリス’が薄いピンク色の5弁でラッパ形の美しい花を咲かせています。
一方、葉の表面は、ダークパープル。陽に透けた葉裏はワインレッドと観葉植物としても見応えの
ある花です。また、曇りの日または夜間は花も葉も閉じてしまいます。太陽光を好む植物です。
    
学名:Oxalis regnellii 'Triangularis'
英名:Oxalis
流通名:オキザリス 'トリアングラリス’ 
                       
(1)半耐寒性球根(カタバミ科カタバミ(オキザリス)属
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の実績はありません。今春からの鉢植え栽培です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’クロサンドラ’の花が元気いっぱいです

2009年09月23日 | 室蘭・四季の野花&花木
生育温度を20℃以上に保つと、周年、花を咲かせます。
前回の花が咲き終わってから約1ヶ月、勢いよく花茎を伸ばして先端に’麦の穂’のような
'苞片'を付けて、オレンジイエロー色の鮮やかな花を咲かせています。また、葉は濃緑色で
光沢があり、花と葉のコンビネーションは見事です。

学名:Crossandra infundibulifomis
英名:Firecracker flower
和名:ヘリトリオシベ(縁取雄蕊)
         
(1)非耐寒性常緑低木(キツネノマゴ科クロサンドラ属)
(2)耐寒温度:2009年冬季の実績・最低温度+12℃(早朝)※サンルーム内、鉢植え栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする