Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

母の留袖 Mother's Tomesode

2013-08-14 | My daughter’s Wedding
箪笥に眠っていた留袖を起こしました。「出番ですよ~!」

しかし・・・
じぇれまいあは自分で着物を着ることができません恥。
それで洋裁が得意な叔母(プロ!)にドレスに仕立てて下さいとおねだり。
(はい。じぇれまいあの得意技はおねだりすりすり~ごろにゃーん) 
I "woke" this tomesode that has been sleeping for more than a quarter of a century(!) in my mother's chest of drawers.
Kuro(black) tomesode is a very formal kimono with family crests in 5 places(one on each sleeve, one on each shoulder and one in the neck), and are often worn for wedding ceremonies by married female relatives of the bride or groom.
I wanted my mother to be at her granddaughters wedding (how she would have loved to do so), but it is not going to be.
So I went to her house and found this beautiful kimono. I asked my aunt (my mother's younger sister, who can make dresses) if she could undo the kimono and make it into a dress.
She thought it was a good idea and said she could and would.


ドレスになる前の着物も残しておきたくて書いています。
I would like to remember mother's kimono as it is, before made into a dress.


模様は水辺です。流水柄は「悪い事を水に流す」の意味を持ち、また、流水は腐らないところから「清らか」「正義」などの意味をも表すそうです。
The pattern is that of a "waterfront". Water means "wash away bad/evil things"
Also, because running water doesn't go bad, it can also mean "purity" and "justice".
I thought it interesting, because there is a quote in English, too.
'Let justice roll down like waters and righteousness like an everlasting stream'


これはオシドリ(鴛鴦)ですね。
鴛鴦の契(えんおうのちぎり)という言葉もあります。
オシドリは雄と雌とがいつも一緒にいるので仲の良い夫婦のことを「おしどり夫婦」なんて言いますよね。
鴛鴦の絵柄は吉祥文様(きっしょうもんよう)だそうで縁起が良く祝いの席に好まれるそうです。 結婚式にピッタリの柄ですわ。
Mandarin ducks signify love between man and wife.
Come to think of it, she must have this kimono made for weddings.
She couldn't have worn this kimono more than a few times.



菊も縁起が良い模様だそうです。
(菊が)漢方薬としても用いられたことから不老長寿や無病息災を意味したりもするんですって。
chrysanthemums are also auspicious pattern, and because they were used as a herbal remedy, the motif signifies "longevity" and "good health".

このツンツンとしている植物が分からないのですが、葦?
そういえば葦と書いて「あし」と読んだり「よし」と読んだりするのが不思議でしたが同じものを指しているんですってね。
あしは「悪し」に通じるってんで「善し」と読むようになったんですと。
「するめ」を「あたりめ」と言うが如し

でも葦ではなさそうです。 調べたところ「木賊(とくさ)」のようです。
摘んでもすぐ伸びてくることから、復活 向上 昇進などの意味を持ち、祝い事時の和装に使われるとのこと。

ほぉ~。 着物の柄って美しいだけでなく、意味がこめられているんですね。
The patterns (motifs) of kimono are not only beautiful but also full of meanings.
If you are interested to know more about kimono, I found this site that explains about kimono.

  
*************************


写真を撮り忘れたドジなじぇれまいあ。ワガママを聞いて写真を撮って送ってくれた従兄弟に感謝(実はこれも得意技・おねだりでゲット
ありがとう~~はじめ君

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
綺麗・・・ (ピコラ)
2013-08-15 11:07:36
お母様の留袖。なんて品の良い美しい留袖・・・!!
乱菊の咲き乱れる水辺に鴛鴦の夫婦。ほんとうに綺麗です・・・

吉祥柄って身に付けるだけで、お祝いの寿ぎの気持ちやその他諸々の力強い意味を表せるんですね。

ドレスに直されるとは・・・潔いっ!!
着物をドレスに・・って覚悟がいりますよね~。

二十年くらい前だったか、ヨージヤマモトが着物の生地(黒留袖とか色留袖?)でロングドレスやロングジャケットを作っていたのを見た記憶が・・・
ストーンとしたシルエットがとてもエレガントでカッコ良かったよ~!!

じぇれさんのはどんなドレスに仕立て直されるのでしょうか・・・
(後日ドレスを着たじぇれさんの写真アップ希望です!!)
返信する
いたこピコラさん♪ (じぇれまいあ)
2013-08-15 15:20:23
ありがとうございます♪
 
日本でなら着付けをしてもらうこともできますが、外国での結婚式となると・・・。 なんでもできる自慢の叔母を「ねぇねぇ一緒に行こう~♪」と誘った(着付けしてもらえるし、と思って)んですが、「閉所恐怖症で飛行機に乗れない」と断られました

孫の結婚をそれはそれは楽しみにしていた母を連れて行きたかったデス。
母を連れて行く代わりにせめて着物を、と思いました。
「留袖は絶対に持っているはず!」と思いましたがどんな柄だったか全く覚えてなくて先日探して見つけました。

思いがけず結構派手な着物でした。 考えてみれば母がこの着物を作った時はまだ40代か50代でも前半だったはずなので、年相応だったんでしょうね。
着物に年はあまり関係ないかもしれませんが。

着物の柄にこめられた祈りや思い、一つ一つに意味があるんですね。 調べることができて幸せです。

この模様なので、ドレスは「シンプルなのに」とお願いしました。 出来上がりが楽しみぃ~♪ (かなり先になると思いますけど)
返信する
おめでとうございます! (ピコラ)
2013-08-17 12:50:32
おお~! やはりお嬢様の結婚式だったのですね!
おめでとうございます~~

せめてお母様のお着物と一緒に、というお気持ち。
よくわかります。留袖が見つかって良かったですね~
留袖も箪笥の底でこの日をじっと待っていたのかも。
返信する
いたこピコラさぁ~ん♪ (じぇれまいあ)
2013-08-17 15:18:10
ありがとうございます♪
「一緒に行きたかったな~」と考えていたら「着物!!」が頭に浮かびました。 母が念を送った?なんて思ってしまいましたよ。

お盆に帰省した時に3人の叔母(母の妹たち)が来てくれて、母の写真の前で「留袖があると思うけどどんな柄だったか覚えてない」と話したら、叔母の一人が「あるわよ! 千鳥だったと思うわ」と。

それなら!と叔母たちに待っていてもらって探しました。
千鳥でなかったけれど(惜しいっ!)見つかりました。 叔母たちもこの着物をドレスにして式に参列するのが良いアイデアだと言ってくれました♪

着物をドレスにするのは本当に思い切らないとできませんが、この着物についてはベストの選択、と思います~。
返信する

コメントを投稿