Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

ミニトマトでトマトソース

2022-07-18 | 料理
従兄弟が育てたミニトマト、勿論そのままで美味しいけれど生で食べ切れる量ではないなぁ。新鮮なうちに何とかしたい。
ということで、ソースにしてみました。
水煮缶のトマトソースも美味しいけれど、生のものは格別😍
しかも従兄弟が愛情注いだトマトと思えばモティベーションが上がる💪

先がとがった細長いトマトは皮ごと使いました。

玉ねぎとガーリックを炒め香りが立ったらトマトを投入。
砂糖少々、塩、胡椒。
タイムも入れました。

潰しながら加熱。
焦げそうになったら少量の水を加え煮崩れるまで。
大きなトマトに比べて水分が少ないですもんね。

ハンドブレンダーでガァーッと。
滑らかになったらできあがり。

もったり、ぽってり。
ちょっと味見。
濃い!濃いデス!
なにコレ?
ダシもコンソメも入れてないのにこの美味しさ❣️
トマトの旨味が凝縮されてる👍🏼
これをベースに、色々使えそう。
友ちゃん、美味しいトマトをありがとう😭

トマトと大葉のマリネ

2022-07-18 | 料理
従兄弟の友ちゃんが育てた夏野菜を奥さんのむっちゃんが送ってくれました。
玄関にドッカーンと届いたのは。。。
じゃがいも、玉ねぎ、太い茄子、立派なきゅうり、大ぶりだけど柔らかなピーマン、何キロあるんだろ?のミニトマト、茗荷、オクラ、モロヘイヤ。 全部で10kg(それ以上かな?)はあったでしょう。
収穫したての野菜たち、美味しいうちにいただかないとバチ当たるよね。
で、ご近所さんにお裾分けしました。
た〜くさんのトマトは、湯むきしてマリネとソースににしませう。

不揃いなところがとっても良いでしょ😊
マリネ液が沁みやすいように湯むきしました。

マリネ液は塩、胡椒、白だし、レモン汁、砂糖、オリーブオイル。
量は例によっていい加減😅

野菜をお裾分けしたご近所さんから貰った大葉も入れました。
冷蔵庫で冷やして。
爽やかですわ〜♪
既に父母も居ない故郷だけど、気にかけてくれる親戚がいてその人達と繋がっていられるのは、やはり親が親戚と仲良くしてくれてたおかげだと、近頃つくづく思うのですよ。 歳、かな?😅

豚挽肉と大葉たっぷりつくね

2022-07-17 | 料理/挽肉
暑い時には爽やかな大葉が良いです!(ただ好きなだけですが)
挽肉と調味料を捏ねて、みじん切りの玉ねぎに片栗粉をまぶしたもの、みじん切りの大葉を加えてまた混ぜたら丸める。
大葉は16枚入れました😤←イバルところか?😅
焼き付けひっくり返して蓋をしてじんわり火を通し、醤油、酒、みりん、砂糖を混ぜたタレを加えて沸騰させ、照りを出したら出来り。 
 

日本人で良かったわぁと思う照り焼き味。
大好き❣️


中途半端に残っていた蒸し鶏やゆで卵も載せてしまおう😅


マヨネーズがこれまた合うんですよね〜。
ご飯が進んで困ります(←困ってない😅)

ベーコンとローズマリーのスパゲッティ

2022-07-06 | pasta
おっとっとの十八番。「十八番」と書いて「おはこ」と読む。
十八番とは、最も得意な芸や技。
なぜ「十八番」というのか? こちらのサイトに拠れば
江戸中期の歌舞伎から出た言葉で、本来の読みは「じゅうはちばん」。
七代目市川団十郎が、市川家代々の芸である十八種類を選定した『歌舞伎十八番(歌舞妓狂言組十八番)』を天保3年(1832年)の3月に発表したことで、この言葉は世に定着した。
十八番を「おはこ」と言うようになったのは、『歌舞伎十八番』の台本を箱に入れて大切に保管していたことからとする説と、箱の中身を真作と認定する鑑定家の署名を「箱書き」と言い、認定された芸の意味から「おはこ」になったとする説がある。


庭のローズマリーを取って来て洗い、みじん切りに。
多めのオリーブオイルでローズマリーとベーコンを炒める。
ベーコンがカリッとしたらガーリックを加えて加熱。
ガーリックが入ると、俄然食欲をそそる香りが😍
ここに茹でたパスタを入れ、バターとすりおろしたパルミジャーノレッジャーノ、パスタの茹で汁を加えて混ぜる。
艶が出てクリーミーになったら出来上がり。


カリッとベーコンが美味しそう❤️



おっとっとに任せるとベーコンもバターもチーズも、惜し気なく使うのよね〜。
と、心の中では思っても口にはだしませんよ、ハイ。
料理しなくて良いんだもん、 美味しいし👍🏼👍🏼


ブロッコリとゆで卵のパン粉焼き

2022-07-01 | 料理
昨日は、ちょっと残ったドライカレーとマッシュポテトとチーズを混ぜて耐熱容器に広げ、上から軽く炒めたパン粉を振ってオリーブオイルをスプレーしてオーヴントースターで焼き色を付けた「カレーコロッケもどき」を作りました。(あまりの暑さでコロッケ作る気力が失せたの…)

パン粉が残ったので今日はブロッコリとゆで卵でパン粉焼き。
洗ったブロッコリはフライパンに入れ、塩と水少々を振って短時間蒸し焼き。
ゆで卵は糸を使って切りました。
マヨネーズと粗挽き醤油を混ぜてブロッコリーを和える。

ゆで卵を載せる。

粉チーズを振って

パン粉を全体に振りかけてオーヴントースターで焼く。


焼いている間食欲をそそる香りが漂います〜❤️

いっただきま〜っす🙏