つれづれなるままに  4140   暑くならない札幌

2024-07-09 08:38:50 | 季節感

暑くもなく、寒くもなし、湿度は・・こんな日は体がシャキッとしません。ラジオ体操での会話、朝起きたらめまいのような・・体がだるくてラジオ体操に行く気分ではない、休みがちな友の言葉・・一度休んだら来るのがおっくうになるよと、私。

本州の暑さがウソのように、観光客にとっては良き旅行となることでしょうか。

街の中は何処も観光客で溢れています。観光客の服装はタンクトップ、半ズボン、またはダウンのような暖かな服装で、朝晩の気温の差が激しい北海道、正解です。

昨日も外出、半そで姿、夕方から一気に気温低下、寒・寒と急いで帰宅しました。

今日のこれからアクアビクス教室、半袖に薄手のジャンバー、そして雨予報、傘も持って行こうかと。

 

先日、札幌芸森の森で開催されている”水木しげるの妖怪”~お化けたちはこうして生まれた~を見に行ってきました。何年か前のHNK朝ドラで放映されましたが、今年生誕100年を記念しての企画だそうです。本展をとして身近に感じて欲しいとの開催です。夏休みには多くの子ども達で賑わうことでしょうか。

会場は札幌芸術の森美術館、緑が一段と濃く気持ちの良い日でした。

新聞欄、気になるものを見つけました。

”もうじきたべられるボク”  新刊紹介です。もうすでに多くに方が読まれていたようですが、

牛の子どもが、オスの為生まれてすぐ母親から離されて、他の牧場で 大きくなーれ、大きくなーれと育てられ、食肉として一生を終える。

その前にお母さんのいる牧場に会いに行く話です。ネットで見てください。大人でも心に残る絵本です。


つれづれなるままに 4139  生き物の世話は大変

2024-07-07 16:00:27 | 季節感

25℃とは言え、風はそよ風、気持ちの良い日です。本州の暑さがウソのようです。昨日は近くのダム、いつもヤマセミが居るかと立ち寄ります。ヤマセミの姿は見ることが出来ませんでしたが、ここはマムシに注意と看板、いました。暑ければ草の中、寒ければ日の当たる場所に、草の上にとぐろを巻いて、かまれたら大変です。

家の玄関前で捕まえたノコギリクワガタ・・元気で毎晩あばれています。

餌もひっくりかえしている始末

臭い消しに炭を立てて入れました。昼間も寝ることなく炭のタワーに登っています。

汚れる餌、毎日新しい餌に変えます。

外ではキジバトが食事に来ます。今の所夫婦でしょうか。子どもが生まれたのかどうかは分かりません。

大飯食い・・餌が空になると、こちらをジーと見て催促です。

朝晩食事に来ます。これまた大飯食い・・餌の補給に追われます。ハトの餌3キロの袋が、あっと言う間になくなります。

スズメの子どもです。親からは巣立ったようですが、ここが安全な場所だとわかっているのでしょうか。

リラックスして餌の中で寝ています。ここには小鳥の餌を。

これに金魚もいます。餌は毎朝、我が家に来る子ども達が餌をやっています。

8月一週間ほど家を空けます。これらの餌やりどうしようかと頭を悩まします。

庭の水やりは近所の方に頼みました。鳥たちの餌はその方にお願いするしかないかなと。

金魚は子ども達。 ノコギリクワガタは6人居る子ども達には無理かなと‥何せ捕まえて触って遊ぶのが楽しくて、弱って死んでしまうかもと。

娘の友にとお願いすることに。

今までは娘か私かどちらかが居たのですが。生き物を育てるのは大変なことですね。

 

 


つれづれなるままに 4132 下水管に詰まった木の根

2024-06-15 15:14:05 | 季節感

ライラックも終り初夏を伝えるニセアカシアの花が、そしてポプラの胞子が雪の様に舞っています。本格的な夏の始まりでしょうか。大通公園には観光客、修学旅行の生徒で賑やかでした。高いトウキビも木陰でかぶりつく、ソフトも公園で食べる、これも楽しみのひとつ、私達も旅に出ると、ついその土地のものを食べるのと同じでしょう。

両隣にある下水管、今回で2度詰まりました。殆ど木の根、1月二度目、雪が多い時の下水管の詰まりは、業者泣かせでしょうか。開けてビックリ、木の根がぎっしりと詰まって、それも隣のモミジ木の根、1月は人参の色したものが細長く伸びていてノコギリでカットして掃除をしましたが、お隣さんの木と言うこともあり、話をして木を何とか・・とお願いしました。昨日お隣さんが呼んだ業者が開けて調べたら、10㎝も有ろうかともう根が、完全にマンボウルを持ち上げていました。木を切るより、マンホールを持ち上げ、周りの木の根を切った方が安いとか、私はお金を出すつもりはないので、どうぞ良しなにと言っておきました。ちなみに前回の2回分は我が家で支払いました。

また南隣との境にはオンコの木が伸び放題、日壁になっていましたが、昨日背丈を積めて、すっかりお隣の庭が見えるまで切り詰めたようです。これまたね。我が家の庭も丸見えと言うことでしょうか。我が家の庭きれいにしておかなければと・・・朝からひと汗かきました。

花は宿根草に限りますね。

朝6時 うろこ雲、さば雲、ひつじ雲どれでしょうか。朝のラジオ体操早朝にこれから見ることができます。

白のインクバナ

紫のインクバナ

真中の毛のふさふさした花翁草

ウツギ

カワラナデシコ

キリンソウ

アヤメ

コデマリ

お兄さんの葬式でアメリカから急遽戻ったクンちゃんも明日には戻るようです。

今夜の晩さん会は、タコスだそうです。食べに行ってきます。

 

 


つれづれなるままに 4129   リラ冷え

2024-05-31 15:20:26 | 季節感

北海道ではリラの花(ライラック)が咲く5月下旬から6月上旬にかけて気温が一時的下がることリラ冷えといいます。昼間だとて14℃、朝晩は暖房が恋しくなります。気温が低くとも、いつの間にかライラックは盛りを過ぎ、我が庭の花々も、咲き誇り、蕾だと思っているうちに、いつの間にか、さかりを過ぎた花もあります。

子ども等の運動会も終わりました。取り込んだパソコンから、子ども4人分の写真を写真集に纏めて、枚数は全員平均と揃えたつもりですが‥二男坊曰く・・ぼくのかけっこが無いと・・、パソコンから引き剝いて写真に、差し上げるのも気を使います。48枚にもなりました。

 

多分昨年の番だと思いますが、すっかり慣れて1時間以上居座っていました。

夕方番で餌場に大きさからしてオスが大型、メスが小さめです。夫婦出来ます。

餌が無いと、こちらを見ています。餌をかざして“ポッポ、ポッポと、ちらっと見て、屋根に・・私が餌箱に入れるのを待っています。

逃げなければ、もっとかわいいのに。

花だけにしました。どこの庭にも咲いている花です。

オダマキも色々な種類が有るのですね。

雑草の中から可愛い花が、雑草も花の一部、草と間違って抜かぬよう、雑草も花が咲くのを待つことにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


つれづれなるままに 4123  初夏を彩るライラック

2024-05-11 15:01:35 | 季節感

肌寒いなんて言っているうちに、桜は葉をつけ散り始めています。昨日は大通公園から創生川を越えてオカリナ教室に、時間がありブラリと、桜に変わってライラックの花が咲き、もう初夏の装いに変わっていました。明治の初めアメリカの宣教師によってもたらされたと言われ、もうすっかり札幌のシンボルの樹木となりました。今年のライラック祭りは5月15日から26日までとか、ライラックの種類も創生川沿いには32種類もあるそうです。私には皆同じように、むらさき、しろ等に見えましたが、名前が・・32種類を創生川沿いに探すのは大変な事です。

 

大通公園、札幌良い季節になりました。

久しぶりで、札幌時計台の前を通りました。ここにも観光客が・・。

ビル群に囲まれていますが、札幌の観光コース、欠かせません。

周りの家々の庭は思い思いの花にうずまれてきました。道を通る人々のために道路沿いは植木鉢で飾り、プランタンには可愛らしく寄せ植え、

我が町内会、特に多く・・お互いに苗の交換なども・・毎年楽しみにしています。毎年札幌市から苗が配布されます。世帯には3株・・残りはプランタンに植えて、道路沿いに、フラワーロードになります。

 

 

 


つれづれなるままに 4121  家の周りの桜達

2024-05-05 18:18:15 | 季節感

遠くまで撮影会に行かなくともご近所・・桜が満開・・もう散り始めたところもあります。

藤野通り

百景園

中島公園

中島公園

中島公園

中島公園

我が家の桜・・松前を代表する南殿(ナデン)数十年目松前から苗を買ってきた桜です。

毎年楽しみにしています。

スズメが賑やかです。

木の幹は大分弱ってきました。大切にしていますが。

スズメに混じってシジュウカラ、ヤマガラも、

キジハト・・小枝加えて、餌台に、巣作りでしょうか。

オオカメノキの花です。葉が亀の甲羅に似ているのでその名がついたと言われます。

ヤマでよく見かけるシラネアオイ、ひゅんところから出てきました。

八重のチューリップ、可愛らしいので

ボケ

この連休、暖かな日が続きました。撮りきれないほどの花が咲き出し来ました。

毎日撮り溜めてアップしようかと思います。

 

 

 

 

 


つれづれなるままに 4120 幹事さんは大変だ

2024-05-01 10:48:06 | 季節感

2~2日前から洗濯機が異様な音がしているのに気が付きました。朝起きと同時に洗濯機を回す、食事をしながら洗濯機の音やテレビの音を聴きながらボリュームを上げたり下げたりと、しかし今度は、洗濯機の下から水漏れ、洗濯機を逆さに、水漏れはどうも下のホースの差し込み当たり、説明書を取り出して調べてみました。買ったのは平成27年5月17日と‥10年前、つい最近買い求めたばかりと思っていましたが、7年が限度、水漏れは買い替えの時期と出ていました。洗濯機は必需品ですものね。ふき取った濡れた雑巾やら、バスタオルやら、絞って外に、暖かくなったので少しは乾くでしょう。この連休、洗濯機を買いに、ですね。

家の中の植木鉢は全部外に出しました。朝晩まだ寒く心配はしていますが、大丈夫のようです

撮影会4月25日の平岡公園、梅と、しかし当日は雨寒く中止になりました。今度は小樽手宮公園、5月3日と決まりました。残念ながら私は予定が、お友だちの家エリカが満開、食事会に誘われていました。12人中参加者は3名とか、先日は中止、また中止は出来なかったのでしょうか。幹事さんご苦労さまです。幹事さん連休だから行けないと言えなかったのでしょう。

今度参加者が少ない時はどうするか、決めておいた方がいいのかなと思いました。

遠くまで行かなくとも近くで桜が満開、我が家の桜も5分咲きもうすぐ見ごろでしょう。

クンちゃんの家の桜は満開、5月4日は桜の下で同級生仲間とバーベキュウーとか、この日我が町内公園で観桜会、何時もビール片手に焼き係り、掛け持ちすることにしました。

 

近くで桜を撮ってきました。

聖山園に行く道、国道からマクドナルド裏の登り坂です。宅地造成の時植えられたのでしょうか。

国道230号線から聖山園へ行く道ですが、道路が整備されたとき植樹されたのでしょう。いつも見事に咲いています。

まだ近くには桜並木が・・ここは定山渓温泉からは近く周りの山々もコブシの花に変わってヤマザクラのピンクが目につくようになりました。

明日からまた連休が続きます。国道も車で渋滞、連休は家で野良仕事が一番ですが、渋滞を交わして電気屋さんでしょう。

 

 


つれづれなるままに 4118  桜前線

2024-04-24 08:36:25 | 季節感

一年生も学校に慣れてきたことでしょうか。付き添い登校していた親御さんも少なくなりました。毎朝我が家におねいちゃんと来る一年生もしっかりして来ました。今まで我が家から登校していた6年生、3年生の男の子は我が家から卒業して友だちを見つけ友だちと登校、一年生も何時まで来るやら・・でも来年はまた入学を迎える子どもが・・当分朝は賑やかそうです。

この2~3日気温が低い日が続いていますが、桜前線は確実にやってきています。街の中の桜が咲きだしていました。

定山渓に近い我が家もこのゴールデンウイークには咲きだす事でしょうか。

アクアビクス教室、創生川の近くにあります。まだ少し早いようですが蕾が膨らんできました。

コブシの花・・・北海道では一番早く咲く花です。

近くの山に自生するコブシ、咲き終わる同時にヤマザクラが咲きだします。

これは創生川のコブシです。

街の中、周りの暖房やガラスの反射により一番早く咲きます

見上げれば桜と同時、梅の花、桃の花、足元にはクロッカスやチュウリップ、スズランと賑やかになりました。

この連休は暖かそうです。家の中の花達も外へと移しても良い頃でしょうか。

 

 

 

 

 


つれづれなるままに 4117  キジバト到来

2024-04-21 16:54:28 | 季節感

まだまだ肌寒さを感じますが、街の中、ビルの谷間の桜はほころび始めました。札幌桜の開花宣言が出させました。満開になるのももうすぐでしょうか。

来ました。今年も札幌桜開花宣言と同時に、キジバト飛んできました。昨年の夫婦か、秋口に来ていたまだ小さな子供か分かりませんが、まだ幼く昨年生まれた子供のようです。

用心ぶかく、窓を開けるとすぐ飛び立ってしまう臆病者、中々こちらを見ることなく、餌を食べたらすぐ退散・・そのうち慣れることでしょうか。

顔ボケました。

お尻のみです。

そのうちバッチリ撮れることでしょう。

キジバトと同時にシジュウカラ、ヤマガラも来るようになりました。

もちろんスズメもヒヨドリ夫婦も。

今日は老人クラブの総会に出席。役職がないと言うことは幸せなこと。総会後の懇親会 ビール、にごり酒、ワイン、オードブルにおつまみ、たらふく頂いて、お土産は海苔巻き稲荷のセット。総会よりもこれが楽しみな私達でした。


つれづれなるままに  4116  気温の変化

2024-04-16 09:55:54 | 季節感

昨日は暑かった・・26℃越え・・まだ4月と言うのに・・そんな中・・午前中は最後の監査・・この暑さ家に戻って、頂いた弁当を冷蔵庫に入れ、そぐバス停へ

3回目のマージャン教室、13時前に到着もう何組か始まっていました。13時30分からと言うのに、みなさん週一が楽しみなのでしょう。部屋には6卓・・24名位の方が交互に卓を回ってゲームを楽しんでいます。私は初心者、我々の卓に先生が、それも私と並んで教えてくれます。いつもパソコンで練習をしているのでゲームが早い、教室では、皆さんじっくり考えて、”ゆっくりでいいですよ”と言われてしまいました。

マージャン用語は中国語でしょうか。みなさんと先生がかわす言葉は何を言っているのか、疑問だらけ、この言葉を覚えるのが先でしょか。本も買いました。焦らずにじっくり読んで勉強しましょう。

これからアクアビクス教室に行きます。終わってから、第九の仲間と合流、4月生まれの私の誕生日を祝ってくれるそうです。マージャン得意な方、本を持参して教えていただきましょう。

アメリカ娘、昨日アメリカを発ち今日もう日本に今夜は伊丹空港近くで一泊、そこからレンタカーで京都、奈良、来週には札幌の同級生と合流、琵琶湖周辺で遊び札幌に帰って来るのは25日の昼頃だとか相変わらず遊び人です。京都、奈良、琵琶湖 最高の季節、桜も皆さんを歓迎してくれることでしょう。私と遊ぶ時間も作ってくださいな。

今日は22℃だとか、明日は雨、気温もグート下がるようでまだ花達を外には出せそうもありませんが

外では雪の下から花を咲かせています。

窓辺には多肉植物が咲きだしました。

花はいつ見ても心を癒されますね。

 

 

 


つれづれなるままに 4114 暖か雪どけも進みました

2024-04-07 15:10:54 | 季節感

朝晩の気温の差はあるもの、一気に19℃、雪は融けだして道はゴミが目立ってきました。朝から冬囲いを外して

でも庭はまだ御覧の通り、奥のキジバトの餌箱も雪の中・・でも朝キジバトの鳴き声が

もう近くまで来ているようです.この雪も来週には解けることでしょうか。

キジバトの餌台も作り替え餌もそろそろ置きましょうか。

雪解けと同時にチューリップの芽も膨らんで来ました。

明日は小学校の入学式に出席します。

4月に入って初めてのおもちゃライブラリー、新しいメンバーの申し込みが多数、これからの成長が楽しみです。

 

 

 

 


つれづれなるままに 4111  春一番 福寿草

2024-03-28 16:27:07 | 季節感

春休みに入りました。街の中は学生でしょうか。春休みを満喫しています。新しくできた”COCONO SUSUKINO”、昨年11月に開業したばかり、すすきのでのアクアビクス教室の帰り、どんなところか立ち寄ってみました。映画館やランチ、色々あるようですがバスの時間を気にしながら,地下のフードコートに食パンを買いに。ここも若者たちで賑わって、若者たちが喜びそうなカフェなどが多く、食パンを探すのも一苦労‥見つけた食パンも一本1,000円と高く、そのパン、朝に・・パンケーキのような食パンでした。

お日様が照っても風が冷たく春はまだまだと思っていたら・・こんな所に春を見つけました。建物の隙間、日が当たり、近くには暖房の出口が・・暖かな空気が漂っているのでしょう。

可愛らしい福寿草・・春一番です。

次の日・・もうこんなに咲きました。雪はビックリするほどなくなりました。

雪の下からはチュウリップの芽が。


つれづれなるままに 4106   シマエナガ撮れず

2024-03-11 16:14:27 | 季節感

 日本国内で、シマエナガを見ることができるのは北海道だけだそうです。 北海道全域に分布していて、森や山地などさまざまな場所で出会うこと出来る、先日真駒内公園に多くのシマエナガが来ているとの目撃情報があり、今回やっと見に行くことになりました。久しぶりの気温上昇7℃とか、それでも暖かい服装で出向きましたが、公園内は月曜日、人が少なく、探せど鳥一匹も見つからず、鳥と言えばカラスのみ、あの可愛らしい真っ白でまんまる、つぶらな瞳、シマエナガはどこえやら。

一昨年我が家のモミジの木の枝に、一瞬とまりました。人の気配に驚き飛び立ち、それっきり見ることは出来ません。体重8g、日本で2番目に小さな鳥、そんな小さな鳥を生い茂る森の中では探すのは大変なことです。

これは私が撮ったのではありませんネットから頂きました。可愛いでしょう。

今回は真駒公園の春まじかの雪景色のみになりました。シマエナガ是非また撮りに行きたいとは思っていますが。

ネコヤナギの芽も膨らんで・・春が待ちどうしですね。


つれづれなるままに 4105  春を知らせるサンルームの花達

2024-03-07 15:44:13 | 季節感

やっと完成しました。終わるまで落ち着かず、気になりながら暖かくなる前には終わらせようと毎日少しづつ取り組みました。

出来上がると何処に置こうか思案・・いずれは崩して、クンちゃんへお返し、今度はクンちゃんのボケ防止に役立ててください。

3月に入ったのに何時まで続くのでしょうか。寒い、朝の気温は―8℃でも昼間は0℃まで上がっているようですが。

でも、家の中は春を知らせる花達が咲きだしました。

本当はクリスマスに葉が赤くなりますが、一夏我が家で育ちクリスマスには葉が赤くなりませんでした。今頃赤くなりだしました。

多肉植物、どんどん増え株分け、鉢が増え続けています。

南に面しているサンルーム・・窓から射し込む太陽・・有難いものです。

目玉が動くオルゴール、50数年前のおもちゃです。娘のコロちゃんで亡き主人と仙台に行ったとき買ってもらったそうです。

棚の上に・・物持ちが良いのか・・これでは断捨離も難しいですね。


つれづれなるままに 4104  50年前のおひな様

2024-03-03 16:09:19 | 季節感

3月3日、桃節句を楽しむひな祭り、毎年一週間、おひな様を飾ります。50年前のおひな様、少し色あせてきましたが、まだ嫁に行かない娘がいるので少しは部屋を華やかにと思いながら。

札幌は今日も昨夜から降り続いた雪が、排雪も終わったばかりの道路はまた雪の山になりました。春はまだまだ遠いです。気温も今朝は―7℃。

今日はこれから”ちらし寿司”を作ります。雛ケーキは昨夜食べてしまいました。

博多に行ったとき買い求めた”博多人形”

玄関、私の陶芸作品の傍に木目込み人形、手づくりです。

女の子のお節句は可愛らしいですね。一年一度の楽しみです。