昨日ヤドリギとクリスマスの関係をブログに掲載、たまたま道新の「うめしゅん さっぽろ花の観察ノート」に梅沢先生の記事を見ました。、ミズナラやハルニレなど、広葉樹の葉がすっかり落ちると、姿を現すヤドリギ、ヤドリギには黄色い花をつけることはネットで見ましたが、今回、赤い実と、黄色い実、白く熟したものなど、みることが出来ると、新聞で知りました。
昨日写真を撮った時は、赤がチラリと‥紅葉した葉だと思っていました。
朝、早速、望遠レンズに取り替えて撮影、木は2本あります、いずれもミズナラの木ですが、
望遠レンズで撮り、写真をパソコンで拡大、赤い果実をつけていました。新聞記事を読まなかったら、分からず仕舞いでしたね。
黄色い果実はヤドリギ、赤い実であればアカミヤドギリと呼ばれるそうで、セイヨウヤドリギは果実が白く熟し、クリスマスに魔除けとして家に飾られるそうです。
写真を撮るようになり、周りの自然植物にも目を向けるようになりました。
札幌、真夜中に初雪みぞれが観測されたようです。平年より18日遅いそうです。
昼間は豪雨の中、おもちゃボランティアから戻りました。・・しかし夜は140年ぶりの天体ショー、赤く染まった皆既月食を見ることが出来ました。