goo

八王子駅構内の新鶴見機関区HD300-8号機チキ5245+チキ5244

返空チキの工臨がありそうなため八王子駅で下車しました。HD300がチキの前に付く姿は撮る機会が少ないため撮っておきました。八王子駅構内の新鶴見機関区のHD300-8号機+幕張車両センターのチキ5245+チキ5244です。八王子駅ならではの写真と言えそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

五稜郭駅構内入換中 五稜郭機関区DF200-4号機

 今度はエンドが逆のDF200です。DD51の姿が消えてしまったのは残念ですが、まさに「RED BEAR」の名がふさわしい箱型20m級の車体も圧巻の後継機と言えそうです。五稜郭駅構内入換え中の五稜郭機関区DF200-4号機です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

五稜郭駅構内入換中 五稜郭機関区DF200-10号機

北海道で是非、見たかったのが電気式ディーゼル機関車のDF200でした。人伝にその迫力は聞いていましたが、音がないのが残念なくらいのパワフルな音がしました。ディーゼル機関車のようでありながら電気機関車のような音も時折、聞こえるものの発進時はやはりディーゼル機関車と言った雰囲気でした五稜郭駅構内入換中の五稜郭機関区のDF200-10号機です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

五稜郭駅構内入換中 五稜郭機関区EH800-10号機

五稜郭駅構内では、貨物列車の発着や入れ換えも活発でした。EH800がコキを4両ぐらい牽いて転線し後退して連結後に発車するといった光景も日常的な様子。試作機は蟹田駅で撮っており、札幌方にある五稜郭機関区から出区してきた量産機です。五稜郭駅構内入換中の五稜郭機関区EH800-10号機です。北海道新幹線開業に伴う交流20kVと25kVの複電圧対応交流機。H級機のサイドビューが見えるアングルです。この形式には「RED BEAR」や「Blue Thunder」といった愛称はなくロゴマークなどもありません。信号関係の装備なども搭載されているようですがスッキリしたデザインだと個人的には思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蟹田駅通過中 五稜郭機関区EH800-901号機以下の貨物列車

蟹田駅に行って撮れたタナボタの一枚です。下りをEH800牽引の貨物列車が通過したものの手が出ず見送るだけ。もしや上りもと信号機に注目していたら普通列車のない時間に青になり、EH800の姿が見えました。シャッターを切った時には気がつかなかったのですが、画像を確認すると牽引は試作機の901号機でした。蟹田駅通過中、五稜郭機関区のEH800-901号機+コキ18両です。初めて見て撮る形式が試作機という幸運、津軽線で蟹田駅まで行った甲斐があり撮影後は青森市内のホテルへ向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅構内の新鶴見機関区HD300-6号機

 急行線内は急病人救護でダイヤが乱れており20程度の遅れもざらでした。昔は具合の悪そうな人は車内の乗客でホームには運び出して駅員さんに引き渡しておしまいだったのですが、最近はそうもいかないようです。「むさしの号」も遅れており、回送がちょうど上り本線に来たE233系にブロックされてしまいました。手頃な位置に止まっていたHD300を撮影。6号機は初めての撮影でした。8460列車が設定されれば、オイルターミナルからタキの据え付けに向かっている時間。83列車は待たずに横浜線に乗り換えました。八王子駅構内の新鶴見機関区HD300-6号機です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅構内の新鶴見機関区HD300-8号機

 八王子駅で横浜線に乗り換えが日常化します。内示が出た段階で覚悟はしていましたが、撮れる列車が大幅に減ることになりました。八王子駅では入換用のHD300を撮影。1度撮れば交代まで撮ることもないでしょう。八王子駅構内の新鶴見機関区HD300-8号機です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅構内の新鶴見機関区HD300-8号機

 DE10 1153号機に変わって、以前にも来たことがあるHD300-8号機がしばらく八王子駅構内の入換に当たるようです。なぜか、今日は南口側に止まっていました。距離があるのでズームアップして撮っていますが、機関車と言うよりも車輪の付いた箱のような印象を受けます。楽しみが一つ減ってしまった感じです。八王子駅構内の新鶴見機関区HD300-8号機です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中4093列車 富山機関区EF510-18号機

 6番線の脇にあるホームの無い線路にEF510牽引の貨物列車が進入するのが見えました。自由通路と駅舎の下に停まって写りは芳しくありませんが、EF510は初めての撮影となりました。EF210やEH200とはかなり外観が異なります。特にシングルアームパンタグラフの間接部分が内側なのが特長的です。個人的には外側の方が締まった印象を受けます。直江津駅停車中の4093列車、富山機関区のEF510-18号機です。後のコキは長すぎて数えられませんでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八王子駅構内の新鶴見機関区HD300-8号機

 昨日DE10 1153号機の回送を撮りましたが、どうも八王子駅の入換機にHD300が来た様子。気になって八王子駅まで行ってみると撮り易い位置に止まっていました。凸型のボディはDE10やDE11の流れですが、見た目にはやや無骨な印象を受けます。車体や足回りの塗装もきれいな状態で、あまり使い込まれていないように見受けられました。八王子駅構内の新鶴見機関区のHD300-8号機です。入換機にも旧国鉄形式の置き換えが始まっているのを実感します。211系の試運転、土曜日ですが行われており、高尾駅を出て直ぐにすれ違いました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

刈谷駅進入中 吹田機関区EF200-16号機牽引の貨物列車

 ここからは昨日撮影分の続きです。刈谷駅で117系を待つ間に撮影したEF210牽引の貨物列車。6000kwの大出力ながら、変電所の容量の問題で性能をフルに発揮できないのが惜しまれます。悲運の機関車といえるかもしれません。それにしても東海道本線の貨物列車は長いです。刈谷駅進入中の吹田機関区EF200-16号機牽引の貨物列車です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »