JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
大月駅構内の富士山麓電気鉄道1200形1205号編成
運用情報を拝見すると827T~827Mと折り返しとなる1126M~1126Tが12両編成のT15編成。運賃は無料にならないのでN603編成の531Mで大月駅まで先行。富士急行線の駅を見ると元京王電鉄5000系の1200形が駅構内に停まっていました。影に覆われた状態で色合いが良くないですが、京王カラーの1001号編成が12月に引退したばかりで元京王電鉄5000系で残っているのはこの編成のみ。入場券を購入してホームから撮りました。大月駅構内の富士山麓鉄道1200形1205編成モハ1305+モハ1205です。2021年に富士急行から富士山麓電気鉄道に社名が変わったことをつい最近知りました。
大月駅構内の富士急行1000形1001編成
大月駅構内の富士急行1200形1203編成
大月駅構内には元京王5000系でリバイバルカラーの1202編成が留置されており、この編成も撮っておきました。新しいカメラは使い慣れたとは言えず、傾き補正トリミングの1枚です。大月駅構内の1200形クハ1203+モハ1303の2連です。前に草が入って添付写真としましたが、「富士登山電車」1205編成と「京王リバイバルカラー」の1001編成の姿もありました。1000形が主力の頃が懐かしく感じられました。
大月駅電留線の富士急行6000形「リサとガスパールトレイン」
スイカタッチを兼ねてJRの改札を出ると、富士急行の電留線に派手な塗装にヘッドマークを付けた元205系の6000形が留置されていました。調べてみると元ケヨ27編成とのこと。2段式の側窓が目立ちます。それにしてもカラフルな色。個人的には原色を生かして欲しい気もします。大月駅電留線の富士急行6000形、「リサとガスパールトレイン」クハ6053以下3連です。
京急川崎駅停車中1353H 京浜急行新1000形1080F
できれば数本撮りたかったのですが移動の途中でそうも行かずに同じ新1000形をもう1本撮影。この編成からステンレス車体とのことですが側面も落ち着いた感じがします。京急川崎駅停車中の1353H、京浜急行新1000形1080Fデハ1080以下8連の「快速特急」青砥行です。
京急川崎駅停車中1209D 京浜急行新1000形1096F
午後から出勤の職員に引き継ぎ、京急川崎駅の方が職場に近いため京王井の頭線、山手線、京浜急行線を乗り継いで川崎に移動。京浜急行の車両を数年ぶりに撮りました。川崎駅停車中の1209D、京浜急行新1000形1096Fデハ1096以下8連の「エアポート急行」羽田空港国内線ターミナル行です。種別のところに飛行機の形が表示されているのがユニークです。
大月駅構内の富士急行1200形1202編成
町田駅進入中0118列車 小田急電鉄50000形50001×10「はこね 18号」
町田駅進入中0118列車 小田急電鉄50000形50001×10「はこね 18号」
町田駅進入中0118列車 小田急電鉄50000形50001×10「はこね 18号」
新百合ヶ丘駅進入中0108列車 小田急電鉄30000形「はこね8号」
柿生駅通過中0403M 小田急電鉄60000形「あさぎり3号」
新百合ヶ丘駅進入中列車 小田急電鉄8000系8056F+8256F
今日は午前中に会議のため新百合ヶ丘に出勤。小田急電鉄の車両を1本撮ることにしました。ちょうど最も撮りたかった8000系が10両編成の「急行」で来ました。新百合ヶ丘駅進入中の1200列車、小田急電鉄8000系8056F+8256Fクハ8056以下の10連です。町田では、ほぼ毎日見かけますが、撮るのに適当な場所が見当たりませんLED化やVVVFインバータ制御化が施されているとは言え、白に青いラインが「小田急らしさ」を感じさせてくれます。
直江津駅停車中831M 北越急行100形HK100-101+HK100-102「ゆめぞら」
大月駅構内の富士急行1000形モハ1306+モハ1206
« 前ページ |