goo

大月駅構内の富士山麓電気鉄道1200形1205号編成

運用情報を拝見すると827T~827Mと折り返しとなる1126M~1126Tが12両編成のT15編成。運賃は無料にならないのでN603編成の531Mで大月駅まで先行。富士急行線の駅を見ると元京王電鉄5000系の1200形が駅構内に停まっていました。影に覆われた状態で色合いが良くないですが、京王カラーの1001号編成が12月に引退したばかりで元京王電鉄5000系で残っているのはこの編成のみ。入場券を購入してホームから撮りました。大月駅構内の富士山麓鉄道1200形1205編成モハ1305+モハ1205です。2021年に富士急行から富士山麓電気鉄道に社名が変わったことをつい最近知りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅構内の富士急行1000形1001編成

国鉄形式の205系や371系を見ても、塗装が変わり過ぎて撮ることがない富士急行の車両。今日は「京王5000系塗装」の1000形がホームから撮れる場所に留置されており、入場券を購入して撮影しました。7年以上前に撮ったきりの編成、昔の京王電鉄5000系を想い出させる姿は古さを感じさせません。まだ現役で活躍しているのは喜ばしい限りです。大月駅構内の富士急行1000形1001編成モハ1101+モハ1001です。この編成を撮影中に「華」が通過。両方撮れなかったのは仕方がありません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅構内の富士急行1200形1203編成

大月駅構内には元京王5000系でリバイバルカラーの1202編成が留置されており、この編成も撮っておきました。新しいカメラは使い慣れたとは言えず、傾き補正トリミングの1枚です。大月駅構内の1200形クハ1203+モハ1303の2連です。前に草が入って添付写真としましたが、「富士登山電車」1205編成と「京王リバイバルカラー」の1001編成の姿もありました。1000形が主力の頃が懐かしく感じられました。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅電留線の富士急行6000形「リサとガスパールトレイン」

スイカタッチを兼ねてJRの改札を出ると、富士急行の電留線に派手な塗装にヘッドマークを付けた元205系の6000形が留置されていました。調べてみると元ケヨ27編成とのこと。2段式の側窓が目立ちます。それにしてもカラフルな色。個人的には原色を生かして欲しい気もします。大月駅電留線の富士急行6000形、「リサとガスパールトレイン」クハ6053以下3連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京急川崎駅停車中1353H 京浜急行新1000形1080F

 できれば数本撮りたかったのですが移動の途中でそうも行かずに同じ新1000形をもう1本撮影。この編成からステンレス車体とのことですが側面も落ち着いた感じがします。京急川崎駅停車中の1353H、京浜急行新1000形1080Fデハ1080以下8連の「快速特急」青砥行です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京急川崎駅停車中1209D 京浜急行新1000形1096F

 午後から出勤の職員に引き継ぎ、京急川崎駅の方が職場に近いため京王井の頭線、山手線、京浜急行線を乗り継いで川崎に移動。京浜急行の車両を数年ぶりに撮りました。川崎駅停車中の1209D、京浜急行新1000形1096Fデハ1096以下8連の「エアポート急行」羽田空港国内線ターミナル行です。種別のところに飛行機の形が表示されているのがユニークです。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅構内の富士急行1200形1202編成

 大月駅の改札をでると「リバイバルカラー」の1200形の姿があり撮影しておきました。元205系の6000系や、元371系の8500系は見るだけでした。やはり撮りたくなるのは元京王5000系のスタイルの方です。大月駅構内の富士急行1200形1202編成2両です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

町田駅進入中0118列車 小田急電鉄50000形50001×10「はこね 18号」

 吉祥寺駅で撮った1009Cの209系500番台はピントが甘く没。会議が終わって一筆書き移動の途中、町田駅まで来たところでVSEを撮りました。町田駅進入中の0118列車、小田急電鉄50000形50001✖10、デハ50001以下10連「はこね18号」です。10両編成ながら連接車体のためちょうど入り切ります。何度見ても圧倒されそうな迫力です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

町田駅進入中0118列車 小田急電鉄50000形50001×10「はこね 18号」

吉祥寺で会議が終わると京王井の頭線で下北沢に出て小田急線で町田へ移動となります。途中駅で降りて撮りたいのですが、何かあって身動きできなくなる事態は避けなくてはならず町田まで直行。ちょうどVSEの「はこね18号」が来る時間で撮ることにしました。町田駅進入中の0118列車、小田急電鉄50000形50001✖10デハ500001以下10連「はこね18号」です。展望席のガラスに雲を映す大柄の白い車体は圧巻。この形式は写り込みが気になりません。周囲に余分な物が多いためトリミングしています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

町田駅進入中0118列車 小田急電鉄50000形50001×10「はこね 18号」

唐突ですが小田急電鉄50000形「VSE」です。吉祥寺で会議の日は八王子(中央線)吉祥寺(井の頭線)下北沢(小田急)町田の経路で移動となります。途中で撮影したくても止まった時のことを考えると町田までは直行です。町田駅に着いた時にちょうど来たのでカメラを向けました。登場から10年以上経ってもこの車両も大胆なフォルムには圧倒されます。気温は35℃を超えており、展望席に映る太陽も印象的。町田駅進入中の0118列車小田急電鉄50000形50001×10デハ50001以下10連「はこね18号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新百合ヶ丘駅進入中0108列車 小田急電鉄30000形「はこね8号」

新百合ヶ丘駅で降りると上りの特急が続行で来たので撮影。こちらは30000形EXEです。小田急電鉄の特急形形式では唯一「ブルーリボン賞」をもらっていないとは言え、デザインや塗装はなかなかのものです。新百合ヶ丘駅進入中の0108列車、小田急電鉄30000方クハ30056以下10連「はこね8号」です。特急2本の撮影となりましたが、いつもと違う車両が撮れると変則出勤も苦になりません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

柿生駅通過中0403M 小田急電鉄60000形「あさぎり3号」

せっかく小田急線に乗るので小田急電鉄の車両を撮ろうと思いながら町田から新百合ヶ丘に向かいましたが、撮影に向いた駅が見つからないまま柿生駅で下車。下り列車で60000形MSEが来ました。広角気味で撮ったらちょっと変わった趣の写真になりました。柿生駅通過中の0403M、小田急電鉄60000形クハ60554以下6連「あさぎり3号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新百合ヶ丘駅進入中列車 小田急電鉄8000系8056F+8256F

 今日は午前中に会議のため新百合ヶ丘に出勤。小田急電鉄の車両を1本撮ることにしました。ちょうど最も撮りたかった8000系が10両編成の「急行」で来ました。新百合ヶ丘駅進入中の1200列車、小田急電鉄8000系8056F+8256Fクハ8056以下の10連です。町田では、ほぼ毎日見かけますが、撮るのに適当な場所が見当たりませんLED化やVVVFインバータ制御化が施されているとは言え、白に青いラインが「小田急らしさ」を感じさせてくれます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

直江津駅停車中831M 北越急行100形HK100-101+HK100-102「ゆめぞら」

 ブルーのラインの北越急行100形の中に交じって、赤いラインの編成が停車中。「ゆめぞら」という車内設備の違う車両とのこと。LEDの写り方は同じですが、ヘッドマークも付いています。直江津駅停車中の831M、北越急行の100形HK100-101+HK100-102の2連「ゆめぞら」です。100番台の番台区分となっていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅構内の富士急行1000形モハ1306+モハ1206

富士急行線の大月駅電留線に、オリジナルカラーの1000系が止まっていました。この編成もいつ廃車になるのか分からないので改札を出て記録しておきました。大月駅構内の富士急行1000系モハ1306+モハ1206の2連です。「特急」の代走に入る様子でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ