JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
立川駅進入中2622M 京葉車両センターE231系MU3編成「むさしの号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/0e/e6cbe93421a139d8e3f6d2cc6e607e5a_s.jpg)
「むさしの号」はE231系でした。まだらな影が正面に出ており写りは芳しくありません。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターのE231系MU3編成クハE230ー23以下8連「むさしの号」です。火曜日に転用改造に向かうB25編成を撮っており、置き換えのピッチが上がっているように思えなくもありません。
立川駅進入中59M 松本車両センターE257系Mー106編成+M-204編成「あずさ9号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/d1/6ef0d8e3fb1762097e3d057022009130_s.jpg)
立川駅は線路上に建物の影がいくつもできて、車体のどこかにかか悲惨な状況。撮影は「あずさ9号」からでした。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-106編成+M-204編成クハE256-6以下11連「あずさ9号」です。M-106編成が甲府方は、よく見ます。
相模湖駅進入中528M 長野総合車両センター211系N604編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/e3/3bbfaef23b3b5f2fb11d08a335deca28_s.jpg)
528Mは影に入る前の進入時しか撮るチャンスがありません。撮れると正面に陽が当たりN601編成ほどではないものの、フロントガラス上の左右が違う色だと分かります。相模湖駅進入中の528M、長野総合車両センターの211系N604編成クハ211-4以下6連です。
相模湖駅進入中527M 長野総合車両センター211系N608編成
立川駅進入中2622M 京葉車両センター205系M34編成「むさしの号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/16/d4c38b1dc9d33e11336c3910be237d62_s.jpg)
昨日は撮れずに終わった「むさしの号」は、愛称と行き先がLED表示のノーマル顔の205系でした。E233系が圧倒的に多い立川駅で、DE10、205系と続いたのは幸運でした。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M34編成クハ204-16以下8連「むさしの号」です。
立川駅進入中単8493列車 新鶴見機関区DE10 1749号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/d2/6d7ee055b9c37c9e074da00f5a4ebb6d_s.jpg)
来ないものとあきらめていた「米タン」入換えに向かう単機のDLが、「あずさ9号」の後に姿を見せました。単機のDE10を撮り損じるのは避けなければと、はじめからトリミングするつもりで余裕を持たせて撮りました。傾き気味ですが、隅に写る枯草と相まってVVVFインバータ制御の電車が行き交う中、一瞬、違う場所に行ったような感じがします。立川駅進入中の単8493列車、新鶴見機関区のDE10 1749号機です。
立川駅進入中59M 松本車両センターE257系M-101編成+M-205編成「あずさ9号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/88/4d8a38a36c260efcb79f1192782c5b6b_s.jpg)
立川駅では「あずさ9号」からの撮影でした。遅れもなく基本編成のトップナンバーと付属編成のラストナンバーの併結。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-101編成+M-205編成クハE256-1以下11連「あずさ9号」です。
相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N601編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/ce/e5b84f613af17a1d43af8bce69ca62f1_s.jpg)
太陽が雲から抜け出しそうな空を見ながら、528Mが停車するのを待ちました。トンネルから出たとたんにN601編成と分かる風貌。14編成のうちの1編成とは言え、撮れると得をした感じがあります。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N601編成クハ211-1以下6連です。
相模湖駅進入中527M 長野総合車両センター211系N606編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/48/721d71f78e459dcfdc71b260d1ce66ee_s.jpg)
夜間に降った雨が上がり、曇って放射冷却がなかったためか、比較的温かな朝でした。今日は527Mからの撮影でN606編成でした。N613編成と同様、429Mで走る時に「線路設備モニタリング装置」が活躍しそうですが、残念なことに見る機会がありません。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの211系N606編成クハ210-6以下6連です。
立川駅進入中59M 松本車両センターE257系M-102編成+M-201編成「あずさ9号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/1f/3c43281b0b1abb07add59e571034562b_s.jpg)
「あずさ9号」は3分程度の遅れで姿がみえました。シャッタースピードを1/800秒に上げてしまいヘッドサインが切れました。M-102編成の時は、撮影にトラブルが多発してしまいます。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-102編成+M-201編成クハE256-2以下11連「あずさ9号」です。この後は大幅遅延の快速が続き、「むさしの号」は走行位置も分からず撮れずじまいでした。
立川駅進入中857T 豊田車両センターE233系T35編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/38/f2fd7b4303e0c483948c3fff322be04c_s.jpg)
ダイヤ乱れで平常時には見られない行き先となった列車を撮るのは品が無く不謹慎なのですが、およそ28分遅れの青梅行857Tは拝島行に変更されていました。209系1000番代が運用開始になった後、大幅なダイヤ乱れが生じた際の運用変更も気になります。帰りに立川から乗車して来た東京始発のE233系の列車は、ドアの一部が故障とのことで相模湖から先も自動開閉。意外にあっさりと大月行や青梅線直通になるのかも知れません。立川駅進入中の857T、豊田車両センターのE233系T35編成クハE232-35以下10連です。
立川駅進入中57M 松本車両センターE257系M―116編成「あずさ7号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/c6/1b81f50048982609491e0c7bd4bb366f_s.jpg)
相模湖駅から10分遅れの1452Mに乗車し、いつもより早い時間に立川駅に着きました。12分ほどの遅れで「あずさ7号」が来ました。立川駅進入中の57M、松本車両センターのE257系M-116編成クハE256-16以下9連「あずさ7号」です。ラストナンバー編成単独の「あずさ」、運用離脱編成には転用改造のための配給も始まったようです。
相模湖駅進入中527M 長野総合車両センター211系N609編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/3c/c239bd32369e407372ff9c8cb095a4e4_s.jpg)
起きると同時に日野駅での人身事故ため運転見合せの情報。日野駅の件はホームからの転落だったようで運転再開が早くいつもの時間に自宅を出ました。1452Mが10分遅れており、先に来た527Mを撮影。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの211系N609編成クハ210-2011以下6連です。
相模湖駅通過中回9429M 三鷹車両センターE231系B25編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/07/05fce7374c43a7abe6f011f1cb1abd56_s.jpg)
189様から今度はE231系回送列車の情報が届き13時過ぎに再び駅に向かいました。定期列車以外で出発信号機が進行現示になるのを待っていると543Mの発車直後に変わりました。LEDを写し込むには1/500秒が限度ですが手振れの心配が付きまといながらの撮影。歪みながらも列車番号と「回送」の文字が写ったと思ったら最後部が切れて見えました。通過速度がゆっくりで2枚撮れたうちの先の方は、かろうじて最後部が入りました。相模湖駅通過中の9429M、三鷹車両センターのE231系B25編成クハE230-25以下10連です。黄色の帯を纏ったE231系の相模湖駅通過シーンは初めての撮影でした。「リゾートやまどり」とE231系回送列車の正確な時刻を書き込んで下さった189様に心よりお礼申し上げます。
相模湖駅進入中437M 長野総合車両センター211系N614編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/fc/95efda97ee82a60c682af40d96ab6d4e_s.jpg)
« 前ページ |