非常に厳しい経済状況ゆえ、近頃買うワインの価格帯が、さらに低くなり、もう限界値に達したきらいがある。
いつも利用するディスカウントスーパーでは、¥498~598の超低価格のワインがそれなりに品揃えされているので、大助かり。
今日は、チリの白ワインを¥498で購入。
カベルネソービニヨンの葡萄で作られ、すっきりフルーティー。
この価格では、これ以上望むと罰が当たる。
美味しく頂きました。
ワインの種類は、数限りない印象がある。
フランス・イタリア・スペイン・ポルトガル・ドイツ・チリ・アルゼンチン・アメリカ・オーストラリア・南アフリカ、もちろん日本、かの最寄のスーパーにだってこれだけの産地のワインが置いてある。
週1~2本程度の消費率では、限定された低価格帯でも、各国制覇は難しい。
途中で陳列換えがあったりするから。
時には、気に入ったものをリピートすれば、なおさら。
それでも、貧者には貧者なりの楽しみ方があるから、ワインは止められない。
これからも、ワイン長く楽しんでいこう。
欲を言えば、もう少し価格設定に幅が欲しいけれど・・・
いつも利用するディスカウントスーパーでは、¥498~598の超低価格のワインがそれなりに品揃えされているので、大助かり。
今日は、チリの白ワインを¥498で購入。
カベルネソービニヨンの葡萄で作られ、すっきりフルーティー。
この価格では、これ以上望むと罰が当たる。
美味しく頂きました。
ワインの種類は、数限りない印象がある。
フランス・イタリア・スペイン・ポルトガル・ドイツ・チリ・アルゼンチン・アメリカ・オーストラリア・南アフリカ、もちろん日本、かの最寄のスーパーにだってこれだけの産地のワインが置いてある。
週1~2本程度の消費率では、限定された低価格帯でも、各国制覇は難しい。
途中で陳列換えがあったりするから。
時には、気に入ったものをリピートすれば、なおさら。
それでも、貧者には貧者なりの楽しみ方があるから、ワインは止められない。
これからも、ワイン長く楽しんでいこう。
欲を言えば、もう少し価格設定に幅が欲しいけれど・・・