デビット・エプスティーン(「スポーツの遺伝子」の著者)さんのお話しの続きというか雑感
スポーツの分野で遺伝子に関する研究が始まったのはずいぶん前のようです。
1970年代には始まっていたような気がします。
大学生当時の新聞で読んだのでうろ覚えですが、
モントリオール・オリンピックのボート競技で日本艇が審判艇に抜かれるという屈辱を味わい、危機感からJOCか体協による研究がスタート
※ボート競技では審判艇は競技者を抜いてはいけないことになっているそうですが、遅すぎる日本艇を抜かないと正しいジャッジができないと判断され抜かれたらしいです。
そこでは生物の遺伝子がどのように優劣につながるのかを研究したと記憶
その結果、日本人に金メダルの適正があるのは
射撃
アーチェリー
などの集中力が求められる競技のみという結論だったような?
当時、高い競技力を持っていたバレーボールなどは、やがて競技力が低下するとされ、ワールドカップに一度も出ていなかったサッカーにいたっては日系ブラジル人を帰化させるといった策が競技力向上には必要とあったような・・・
ある意味、当時の研究は当たっているようで当たっていないような?
女子バレーは創意工夫と戦術で見事に復活を果たしたし、サッカーはそこそこいけています。
ちなみに、ボート競技も屈辱から立ち直り、2000年代には世界選手権で決勝に進出するまでになったようです。
研究結果は、ほかに強化の前提は競技人口だと書かれていたように記憶
デビット・エプスティーンの話と一致しますね。
素質を持った若者をピンポイントで効率よく強化できるのは偶然であって、能力・質を保証するのは競技人口であると
つまり、金メダリストを養成しようとした場合、
1万人の児童から選抜して強化しようとするチーム(国)と、
10万人から養成しようとするチーム(国)があった場合、
10万人から選抜された者が高い能力を持つことは明らかという結果だったとおもいます。
つまり、当時は一部でのみ力を発揮していた中国が今後はあらゆる競技で他を凌駕するだろうと推測していました。
こちらもある程度当たっていますね。
しかし、スポーツの面白さは、勝って当然の者が勝つことではなく、ハンディを持つ者が逆境を跳ね返して勝つといった点にあると思うのは私だけではないですよね
最新の画像[もっと見る]
-
ストレス発散 4年前
-
UTMF中止 4年前
-
今日はベンチマーク 4年前
-
今日はベンチマーク 4年前
-
趣向を変えて 4年前
-
趣向を変えて 4年前
-
趣向を変えて 4年前
-
ロード+ちょいトレイル 4年前
-
ロード+ちょいトレイル 4年前
-
最終調整 4年前
「スポーツの遺伝子」の記事、とても興味深く読ませていただきました。
オリンピックなどを見ていると色々な競技で「新記録」が出ているので、
人間は常に進化し続けているのかな~なんて思っていましたが
そう単純ではない理由があったのですね^^;
東京オリンピックに向けてスポーツ庁ができるという話もありますし
これからより多くの競技で活躍する日本人が増えていくかもしれませんね!
テニスの錦織選手のような突出した人がでれば、後に続く子どもたちもレベルが向上するのでしょう。
それに映像が簡単に記録できて、他者と比較できたりすることで技術が向上するスピードも上がっているきがしますから、こういうテクノロジーが得意な日本が一番早く伸びる気がします。