22日(土)は朝5時起きで走りました。
着替えて外に出てみたら「めちゃ寒い」
走り出して1.5kmほどのところにある気温表示を見たらなんと「4℃」でした。
寒いわけです。
手袋をしていなかったので、指先が冷えてつらかったし、いつもは3kmほどで暖まってくるのが、5km位までなかなか温まらず
ロングスリーブのコンプレッションアンダーに半袖シャツ、ハーフパンツというどちらかといえば「夏」仕様で走ったのですから当然ですね。
そもそも暑さに弱いため「薄着派」
冬の夜ランや標高の高いトレイルを走るときは汗冷えのリスク回避のため、通気性重視で着衣を決めているので、走りはじめは寒いことは覚悟していたけど4℃は寒すぎでした。
まあ、神流もロングスタートの7時は気温は4~7℃ほどでしょうから、最初はウィンドシェルを着るものの基本は汗冷えしないよう薄着(通気性重視)でいくでしょう
今日は久しぶりに胴長垂耳短足犬兄弟を連れてお出かけ
イベントなどが続いてしばらくドッグランに連れていけなかったので、新しいウェアを着て台原森林公園にお出かけしてきました。
森林公園の砂利道、旭が丘側から森を抜けるトレイルをグイグイ進んでいく頼もしいトレイルドッグデビューとなりました。
穴熊、兎の猟のための犬種だけあって小さい体に驚きのスピードとスタミナを秘めていました。
今日は夕食後に録画してあったNFLを見ながらブログを書いています。
昨日はジムで内転筋、脹脛、腸腰筋などを中心に軽く筋トレ
さて、寒くなってきたので、ラン用ウェアなども衣替えしますが、ジムで着用するものは半袖、ハーフパンツでよいので年間通して必要となり、全て入れ替えるわけではありません。
本当に冬にしか着ないものを納戸からタンスに移し、冬の間は着ないであろうノースリーブや極薄のものを納戸へ仕舞うだけ
悩ましいのは冬物は長袖・厚手のためタンス内で容積が増えること
それに小物類が見つからなかったりすること
いま、探しているのは「TNFディプシーカバーイット(厚手)」
いわゆるBUFFモドキ厚手タイプ
薄手のものは通年で使っているけど、厚手生地のものをネックウォーマー代わりにしたりするのですが、これがどこにいったかわからない
トレラン用品は基本的に種類別にしてあるので「手袋、ネックウォーマー」のグループにまとめたはずが・・・・・
最後に洗濯したときに仕舞う場所を間違ったようで、なんとかして神流までに見つけねば
箱根駅伝予選会が先日開催されました。
今回はどこの大学が出場できたかという話題より、中央大の連続出場が途切れたという結果のほうが大きく報じられていました。
あらためてレース内容を見直すと、中央大学は突破する実力を持ちながら、結果的に戦術を誤ったと報道されています。
予選会は出走12人中の上位10人の合計タイムで競われます。
中央大は4人を先行させ、残りを集団で走らせる作戦だったようですが、先行組の順位は15位、33位、51位、99位という結果
先行する4人は1時間1分以内で50位以内を目指したのでしょうが、ここでの想定タイムとの差が日大との44秒差という結果になったといわれています。
両大学の最上位の選手を除いたタイムは中央大学のほうが3秒早いのですから、もしも51位と99位の選手が先行せずに集団を引っ張り、全員が数秒ずつ速くなっていたら日大を上回ったはず
~たら ~れば は勝負の世界では通用しないわけですが、惜しい結果です。
同僚の中央大OBには、「留学生のいる日大と同条件ではないよね」と慰めておきました。
日曜の蔵王から2日経過しました。
足底筋膜はそこそこ痛い
右大腿も張りがある状態
臀部も筋トレの疲れが・・・
日曜はねん挫などしないよう終始歩きレベルで通したので、ちょっと物足りなさがあり昨日は筋トレしたのですが、こちらの疲労が重なった状態です
残り4週間を切ったので、ストレッチと疲労抜きを意識してテーパリングに入ります
仕事のほうは
進捗管理を担当している書類の締め切りが急に一月繰り上がったりして大変な状況
普段はギリギリまでやらない性格ですが、自分の担当分はほぼ完成済み
残りを作成する部署に心を鬼にして「急げ」と言い続けるストレスとの戦いです。
きっと、神流はいいストレス発散の場になりそうです