大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

鉋の裏刃 六枚

2015-07-06 22:01:45 | Weblog
先日 友達が持って来た中に この裏刃が有った。 これも随分錆びていたが
錆を落として 並べて見るとこんな感じになる。 全部で六枚有った。 しかし
裏刃は 並べて見ても余り 面白く無い物だ。 銘の有る物は無さそうだ。
中に特選と刻印の有る物が何枚か有った。 骨董市では鉋からこの裏刃を抜いて
別に売る場合が有る様だ。 だから安物中古品には 裏刃の無い物が多い。

そこで合いそうな物を付けて入れるが大抵は合わない。 刃幅は勿論合わないと
駄目だが 爪の折り曲げ方も上手く合って無いと入らない。 そこで色々苦労する。
幅が合わない時は 切って使う事も有るが 面倒なので なるべく 色々な種類を
用意して置く。 買って来た中古鉋に裏が無い時は ストックの中から選ぶ様に
しているが、ピッタリ来る事はまれだ。 この六枚は 一応ストックの中に入れて
置こうと思う。 中には研いで見て 普通の刃としても 使えそうな物もあるから
それは 別の用途もある。  実用の物として役に立つので 裏刃も大切にしている。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二枚刃 平鉋 銘 水心子 正秀(六分)

2015-07-06 17:09:22 | Weblog
先日 友達が持って来た 鉋刃に台を打って平鉋に仕立てて見た。 台の材は
手持ちの関係で あさだ桜の虫食い材を使った。 この台には入り皮の様な部分が
有り、木目ももめているので 鉋台には余り適当では無いかも知れない。 それでも
無理に使って見た。 裏刃も友達が持って来た物を流用した。 

取敢えず一枚刃の台を作り後から、刃口を変えて二枚刃の台に変更した。
思った通り 裏刃を固定する横棒の穴あけに一度失敗して 再度開け直した。
手持ちのドリルでは正確に出来ないので ボール盤を使った。 普通五寸釘を
使うと聞いたが 無いので たまたま持っていた 番線を切って使った。
これでは 少し細い様にも思うが まあ何とかうまく納まった。

二枚刃平鉋の勘所は裏刃の仕込みと見た。 この横棒を台のどの辺りに通すか
どう言う風に工夫して 正確に穴あけするかで 裏の具合が決まりそうだ。
私も若干裏がきつめだったので、棒の裏をやすりで削り調整した。 
これで 刃を入れて暫く均してから 再度下端の平面を出して 試し削りして
見よう。  

しかし台は やはり 樫の木が一番だと思った。 アサダは樺の仲間だろうが 余り
適さない様な気がする。 それに柔らかい様だ。 

その後 刃を研ぎ直して、少し使って見た。 余り良い切れ味では無い。 裏を見ると
刃に曇りが有るので 再度裏押しして研ぎ直した。 台の狂いも修正した。
これで ある程度切れる様になった。これからもう少し刃を研ぎ直して行けば
もっと切れる事だろう。 アサダ台は 結構動く様だ。 まあ思った通り切れて嬉しい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃   白鳳

2015-07-06 16:51:54 | Weblog
今日は 一日雨で うんざりだな。  家に居てもつまらないので、車で買い物に
行った。 山梨の何時もの 農協で桃を買って宅配便で送ってもらった。 これは白鳳
と言う種類で 従来の白鳳と橘早生の掛け合わせと言う。 この時期7月中旬はこの種類が
主力だと言う。  雨が多くて 日が照らないから、甘味はどうかなと若干疑問は有るが
まあ 例年ここで 買って間違い無いから大丈夫だろう。

それにしても 桃は良い香りがして 美味しそうだ。 食べて見ると若干舌に残るえぐみ
が気になるが、好きな果物だ。  かと言って2個も3個も食べられない。 やはり満腹感
が有る果物だと思う。

以前は親父の実家でも桃は作っており、嫌と言う程食べたが、今は その実家も代替わり
して桃は作って無いのは残念だ。  山梨の果物と言えば桃とブドウに尽きる。

ちなみにここに写る 大玉 6個 計2KGで 大体3千円強と言う感じだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする