四国遍路あれこれシリーズ、次は八十八箇所の霊
場や遍路道沿いなどにあった、巨樹とか大木といわれ
るような見事な木々を紹介します。
その大きさやスケールが理解していただけるかわか
りませんが、いずれも現地に行くと歴史を感じさせる
木々ばかりです。
======================
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=34/4/18.884,134/26/13.007&scale=1000000)
2番極楽寺境内に立つ「長命杉」。樹齢は1200年と
いわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/671ca935c4e8d0b6ae49f670c9e12e64.jpg)
3番金泉寺と4番大日寺の間、板野町岡の宮の田上
神社にある「岡の宮の大クス」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/30fdfd9721e7f808653d636495e934b6.jpg)
根回り4.5m、高さは35mあり、徳島県天然記念物
です。
5番地蔵寺境内の中心に立つ大クス、樹齢は800年
といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d1/46bf6734efea3873d3442ae9eae187a3.jpg)
この境内には水琴窟が2つあり、澄んだ音色を聞く
ことができます。
11番藤井寺から12番焼山寺に向かって、最初の
遍路転がしと呼ばれる山道を進みます。途中の一本杉
庵と呼ぶ番外霊場に立つ「左右内(そうち)の一本杉」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/39/656316c650364300a7186cb4e13bde49.jpg)
周囲7.62m、枝張りは東西16.1m、南北14.8m、
高さ30mの巨木で、県天然記念物です。
12番焼山寺は、標高700mにあり、境内には樹齢
300~400年という杉の大木が林立しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ba/da0904c6f0e46f17da3ee5c4c391273a.jpg)
焼山寺を下った番外霊場杖杉庵(じょうしんあん)は、
弘法大師と衛門三郎の像で知られていますが、境内の
大イチョウもなかなか見事なものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/b71b291a6ccc07d913a850110c6d0866.jpg)
14番常楽寺は、「流氷岩」と呼ぶ巨大な一枚岩の上
に建っていますが、本堂前にはこのイチイの大木が大
きく立ちはだかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/db2012c508d8bf0bd1ef96ca60158621.jpg)
16番観音寺を過ぎ、国府(こう)の町並みを抜けて
17番井戸寺に向かいます。
国府の古い町並みの一角にある、大郷和神社境内の
大クスです。交差点際にあるので、境内を横切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/a4a99dbf1de124afdf3f9e58cdf9de3d.jpg)
徳島市の市街地を抜け、18番恩山寺そばまで進むと、
徳島県天然記念物のビランジュが立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/cbd37e9b883179c9ca2a0c44983d0ac4.jpg)
幹の赤いのが特徴で、「バクチノキ」ともいわれ、葉か
らとれるバクチ水は、咳止めや鎮痛剤になるようです。
19番立江寺を過ぎると、のどかな田園地帯。県道28
号沿いの東谷集落にある神社には、大きなクスノキが
枝を広げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/6073528ba4d6cfac93880570bf09de9e.jpg)
初回の遍路の時には、この木の下で昼食をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/e620bf0b59a8aaf8dab6d1cba76634b3.jpg)
根元のりっぱなこと。県の天然記念物にしてもいいよう
に感じましたが、何の表示もありません。
その先の櫛渕八幡宮境内にも、大クスがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/7b8bcaa02259b8390839ba71deda3d78.jpg)
同じ境内には、徳島県天然記念物「櫛縁のフウ」と呼
ばれるフウの大木もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/81/aa94cc19f99842bc9e4694115c28f6d2.jpg)
(続く)
場や遍路道沿いなどにあった、巨樹とか大木といわれ
るような見事な木々を紹介します。
その大きさやスケールが理解していただけるかわか
りませんが、いずれも現地に行くと歴史を感じさせる
木々ばかりです。
======================
2番極楽寺境内に立つ「長命杉」。樹齢は1200年と
いわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/671ca935c4e8d0b6ae49f670c9e12e64.jpg)
3番金泉寺と4番大日寺の間、板野町岡の宮の田上
神社にある「岡の宮の大クス」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/30fdfd9721e7f808653d636495e934b6.jpg)
根回り4.5m、高さは35mあり、徳島県天然記念物
です。
5番地蔵寺境内の中心に立つ大クス、樹齢は800年
といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d1/46bf6734efea3873d3442ae9eae187a3.jpg)
この境内には水琴窟が2つあり、澄んだ音色を聞く
ことができます。
11番藤井寺から12番焼山寺に向かって、最初の
遍路転がしと呼ばれる山道を進みます。途中の一本杉
庵と呼ぶ番外霊場に立つ「左右内(そうち)の一本杉」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/39/656316c650364300a7186cb4e13bde49.jpg)
周囲7.62m、枝張りは東西16.1m、南北14.8m、
高さ30mの巨木で、県天然記念物です。
12番焼山寺は、標高700mにあり、境内には樹齢
300~400年という杉の大木が林立しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ba/da0904c6f0e46f17da3ee5c4c391273a.jpg)
焼山寺を下った番外霊場杖杉庵(じょうしんあん)は、
弘法大師と衛門三郎の像で知られていますが、境内の
大イチョウもなかなか見事なものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/b71b291a6ccc07d913a850110c6d0866.jpg)
14番常楽寺は、「流氷岩」と呼ぶ巨大な一枚岩の上
に建っていますが、本堂前にはこのイチイの大木が大
きく立ちはだかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/db2012c508d8bf0bd1ef96ca60158621.jpg)
16番観音寺を過ぎ、国府(こう)の町並みを抜けて
17番井戸寺に向かいます。
国府の古い町並みの一角にある、大郷和神社境内の
大クスです。交差点際にあるので、境内を横切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/a4a99dbf1de124afdf3f9e58cdf9de3d.jpg)
徳島市の市街地を抜け、18番恩山寺そばまで進むと、
徳島県天然記念物のビランジュが立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/cbd37e9b883179c9ca2a0c44983d0ac4.jpg)
幹の赤いのが特徴で、「バクチノキ」ともいわれ、葉か
らとれるバクチ水は、咳止めや鎮痛剤になるようです。
19番立江寺を過ぎると、のどかな田園地帯。県道28
号沿いの東谷集落にある神社には、大きなクスノキが
枝を広げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/6073528ba4d6cfac93880570bf09de9e.jpg)
初回の遍路の時には、この木の下で昼食をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/e620bf0b59a8aaf8dab6d1cba76634b3.jpg)
根元のりっぱなこと。県の天然記念物にしてもいいよう
に感じましたが、何の表示もありません。
その先の櫛渕八幡宮境内にも、大クスがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/7b8bcaa02259b8390839ba71deda3d78.jpg)
同じ境内には、徳島県天然記念物「櫛縁のフウ」と呼
ばれるフウの大木もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/81/aa94cc19f99842bc9e4694115c28f6d2.jpg)
(続く)