<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
ピーマンを次々と収穫しています。
混植していたインゲンが終了に向かっているのに、ピーマンは役目を変えて実を次々とつけています。
昨年までは、1、2株を栽培するだけだったので、枝をどうしてしたらいいのかわからず、重みで枝が折れたり裂けたりすることがありました。
調べてみて、兼六園の雪吊りのように枝を吊るといいことが分かり、やっていますが、なかなかいい方法です。
次々と実が大きくなっいる インゲンは終了したものも

真ん中に支柱の棒を立てて、兼六園の雪吊りのように枝を吊っている

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
この方法は、とても調子がよく、枝が伸びたら吊りヒモを増やして折れないようにしています。
6月9日の紹介記事の時には、真ん中に支柱を立てているだけだったので、少しは進歩したことになります。
ピーマンは短期間に大きくなるし、とてもおいしいので、これからもたくさん収穫するつもりです。
ピーマンを次々と収穫しています。
混植していたインゲンが終了に向かっているのに、ピーマンは役目を変えて実を次々とつけています。
昨年までは、1、2株を栽培するだけだったので、枝をどうしてしたらいいのかわからず、重みで枝が折れたり裂けたりすることがありました。
調べてみて、兼六園の雪吊りのように枝を吊るといいことが分かり、やっていますが、なかなかいい方法です。
次々と実が大きくなっいる インゲンは終了したものも


真ん中に支柱の棒を立てて、兼六園の雪吊りのように枝を吊っている


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
この方法は、とても調子がよく、枝が伸びたら吊りヒモを増やして折れないようにしています。
6月9日の紹介記事の時には、真ん中に支柱を立てているだけだったので、少しは進歩したことになります。
ピーマンは短期間に大きくなるし、とてもおいしいので、これからもたくさん収穫するつもりです。