畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

マクワウリのタネまきをしました

2011年04月09日 | ・マクワウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

マクワウリのタネまきをしました。 毎年、昔懐かしいマクワウリを栽培しています。
家庭菜園ならではの野菜で、みんなに喜ばれて、たくさんの品種を栽培していましたが、だんだん美味しくて栽培しやすいものだけになり、今年からは「なり駒」の1品種だけにしました。
なり駒は、2007年より栽培を始め、固定種なので毎年タネ採りをして栽培を続けてきました。
タネまきは、タネ採りしたものが沢山あるので、4粒ずつ播いておきました。(昨年の様子)

培養土を入れたトレーとタネを準備、4粒ずつ播いて覆土、発芽器に入れる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカ苗の植え替えをしました

2011年04月09日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの苗をポットに植えかえました。 少し曇りがちの天気でしたが、暖かい日が続いているので、植え替えても大丈夫との判断です。
トレーから苗を抜いてみると、根がまわっており、根鉢を傷めないようにポットに植えました。
やりをした後は、加温をした方がいいのですが、園芸マットなどはないので、暖かいサンルームに置いておきました。
3月8日のタネまきでは、11粒の全てを播きましたが、全部が発芽する好成績で喜んでいます。
毎年、美味しいスイカを多くの方が待っているので、しっかりした苗に育てたいとおもっています。(昨年の様子)

苗とポットを準備、根鉢を傷めないように抜く、ていねいに植えていく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


里いもの植えつけ準備をしました

2011年04月09日 | ・イモ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

里いもの植えつけ準備をしました。 茎ブロッコリーやニンジンを栽培していた所で、3月28日の準備の続きになるものです。
再度耕耘した後、深めの溝を掘って堆肥とボカシ肥を入れてかき混ぜて、半分くらい埋め戻しておきました。
種芋には、保存してある親芋を使いますが、芽出しのために埋けてマルチをしてあるので、だいぶ芽が出ているとおもいます。
えつけは、4月の中旬すぎを予定しています。

深めの溝を掘り、堆肥とボカシ肥を入れ、よくかき混ぜる、半分くらい埋め戻す
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)