畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ソラマメの倒状防止ネットを設置

2011年04月17日 | ・ソラマメの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ソラマメが生長したので、倒状防止のためにネットを張りました。 
4月12日に整枝の様子を紹介しましたが、更に花が咲いて伸びてきており、倒れないようにするために50cmくらいの高さにネットを水平に張ったものです。
ネット張りは、伸びる前に設置するのがよく、伸びてきた枝をネットのマス目に入れて、間隔をとりながら倒れないようにします。
2007年までは、周囲をテープなどで囲ったりしていましたが、枝がくっついて倒れる等するので、2008年からはネットを張るようにしています。
参考にされる方も多くなり、ブログで同じようにしている記事を見かけるようになってきましたが、ソラマメを栽培されている方には、ぜひネットを張ることをお勧めします。
の作業は、枝の先を摘芯して莢の充実を図ります。(昨年の様子

ネットの張り方は写真を参考に、枝を等間隔に誘引する、テントウムシ頑張る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシのタネまき準備(3) 

2011年04月17日 | ・トウモロコシの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの3回目のタネまき準備をしました。 昨日、ホウレン草を収穫して終わりにした所を耕耘して準備したものです。
準備は、1、2回目と同じように溝肥にして、堆肥、ボカシ肥、鶏糞を使い、マルチは収穫が7月になるので黒マルチにしました。
1回目にタネまきしたものは、15cmくらいに生長しており、間にはコンパニオンプランツとして枝豆が混植してあります。
2回目の株は、5cmくらいで全部が発芽しています。3回目のタネまきの時に網を外して紹介します。

堆肥をまいて耕耘、溝を掘り堆肥、ボカシ肥、鶏糞を、黒マルチをする
    
1回目は大きく生長、2回目は全部発芽する、1、2回目は網かけをしている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)