畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

エンドウの2回目の手とりをしました

2011年04月15日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エンドウが生長したので2回目の手とりをしました。 3月20日、24日と支柱づくりの時と比べて、大きく生長しています。
手とりは、横にふくらまないように、テープなどで挟んで上に伸びるようにするもので、早め早めにして、広がりすぎる前におこなわなくてはなりません。
今後も手とりを何度もおこない、蔓が広がり通路がなくなって困ってしまう様なことがないようにしていくつもりです。
スナックエンドウは、生長が遅くて心配していましたが、このところの暖かさで、実エンドウに負けないくらい、どんどん伸びています。(昨年の様子

実エンドウの久留米豊、 ツタンカーメンエンドウ、 スナックエンドウも生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ナス苗の植え替えをしました

2011年04月15日 | ・ナ ス の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナス苗をポットに植えかえました。 一番早く2月13日にタネまきしたのですが、植え替えは最後になりました。
さには弱いので、暖かい日を待って植え替えをし、気温も22度にもなり一安心しています。
植えつけ、タネまきから90~95日といわれており、5月上旬まではゆっくり育苗して、植えつけも最後にするつもりです。(昨年の苗
ブログを見ていると、ナスを畑に植えつけたとの記事を見かけますが、苗が売られ始めても、植えつけは5月の連休の頃がいいと考えています。(昨年の植えつけ

苗、ポット、培養土を準備する、名札を付けて間違えないように植え替える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツの植えつけ準備

2011年04月15日 | ・キャベツの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツの植えつけ準備をしました。 2月5日の「準備の春1」の続きになるものです。
大根を収穫し終わった後、すぐに耕耘していたので、溝肥を入れて畝を整え、黒マルチを張ったものです。
植える苗は、4月1日にタネまきしたもので、植えつけはまだ先ですが、忙しくなるので準備はどんどん進めています。
向こう側で栽培中の株は、2月17日に植えつけた「春1」が巻き始め、 3月31日の「春2」も根づいて大きく生長しています。

過日、耕耘していたので、溝肥を入れてマルチを、隣の株は大きく生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)