畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

玉ネギが生長、間もなく収穫です

2011年04月18日 | ・ネギ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

玉ネギが生長してきました。 3月13日に追肥をして、マルチを取り去って堆肥マルチにしたことを紹介しましたが、その時に比べて一段と生長しています。
極早生種は、150株を植えていますが、間もなく収穫できるくらい球が太ってきており、とても順調です。
中晩生種のネオアースの方は、冬季に霜柱で持ち上げられ続けてから、なかなか立ち直らなくて、大きいもの小さいものとばらばらになっています。
が降らずに乾燥気味なので、昨年に比べて生長が今一歩なので、雨が降るのを心待ちにしています。 (昨年の様子

植えたのは310本、極早生種は間もなく収穫に、中晩生は水をほしがっている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲン、ピーマンの植えつけ準備

2011年04月18日 | ・インゲンの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲン、ピーマンの植えつけ準備をしました。 この2つは、同じ畝にコンパニオンプランツとして混植して栽培します。
の長さは、約10mもあるので、インゲンを次々に栽培し、ピーマンは畝の中央に植えて、インゲンが終わっても9月まで栽培を続けます。
ピーマンはナス科なので、深めの溝を掘って、堆肥とボカシ肥を大量に入れておきました。
半分埋め戻してから、インゲン用に堆肥とボカシ肥を浅めに入れてから畝をつくりました。
インゲン、ピーマンともにアブラムシの被害が多いので、銀マルチにしておきましたが、輝いて写真がよく写せませんでした。 (昨年の様子

堆肥をまいて耕耘、溝を掘って堆肥とボカシ肥を入れる、10mの畝を整える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)