畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

オクラのタネまきをしました

2011年04月20日 | <その他の果菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラのタネまきをしました。 家でのタネまきは、これで一応終わりになり、追加が2、3あるのみです。
ポットに播きたかったのですが、発芽器に入れなければならず、混み合っていて入りきれないので、トレーにタネまきしました。
タネは、自家採種したもので、一昼夜水に浸けておいて3粒ずつ播いて、発芽器に入れておきました。
品種は、丸オクラで、鹿児島の義兄からもらって6年目になり、軟らかくて美味しいし固定種なので、毎年種採りをして栽培を続けています。(昨年の様子

前日から水に浸けておく、3粒ずつタネまきし、発芽器に入れる、隣はゴーヤー
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


EMボカシ肥を仕込みました

2011年04月20日 | <ボカシ肥づくり>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

EMボカシ肥を仕込みました。 4月5日にEMボカシ肥を取り出したことを紹介しましたが、缶が空いたので、次を新たに仕込んだものです。
昨日は、曇りで雨も少し降るなど安定しない一日だったので、堆肥場の空いている所で作業をおこないました。
仕込みは、年2回おこなって、春の植えつけ準備と秋の植えつけ準備に使うようにしています。
今回仕込んだものは、9月末に取り出して使うことになり、追肥などで不足する分は、4月8日に紹介したような好気性のボカシ肥を作っています。
資材は、これまでと同じで、米糠3、油かす1、鶏糞1、籾殻燻炭1、ボカシ肥を少々、それに5日前に作って活性化させておいたEM菌・糖蜜の液で、この量を5回繰り返して詰め込みました。

堆肥場の空いている所で作業を、資材を入れて空練りする
    
EM菌の活性液を入れて混ぜる、缶に詰めるを5回繰り返す
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)