畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キュウリを植えつけました(1回目)

2011年04月29日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリ6株を植えつけました。 タネまきは3月22日に植えつけ準備は4月16日までに終わっています。
初夏のような暖かさが続いており、昨年より早めの植えつけになりました。
今年は、支柱やネットを先に設置したので、少し植えにくかったのですが、苗を傷めずに終えることができました。
風よけは、透明の袋であんどんをつくり、支柱も立ててしっかり縛って、万全にしておきました。 
次の苗はポットに植え替えたところで、長く作った畝に、植えつけとタネまきを繰り返し、途切れることなく収穫できるようにします。 (昨年の様子

苗、支柱、長ネギなどを準備してから、ていねいに植えつけて、支柱に縛る
    
あんどんで風よけを、今後ずらして植えつけタネまきを繰り返す、次の苗も生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


長ネギをキュウリに混植しました

2011年04月29日 | <コンパニオンプランツ>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

コンパニオンプランツとして、長ネギをキユウリに混植しました。
キュウリの植え穴の左右に穴をあけて、2本の長ネギで挟むようにして植えつけ、根が絡み合うようにします。
長ネギの混植で、立ち枯れ病やつる割れ病の防除に効果があるといわれ、生育障害や連作障害も防げるといわれています。
取り組む動機は、無農薬栽培では、病害虫の防除が難しく、どうにかできないものかと考えてのことです。
最近は、雑誌やブログでも紹介されるようになっていますが、始めた頃は試行錯誤で大変でした。
今後は、カボチャ、マクワ、スイカにも長ネギを混植していきますが、長ネギの成長が遅く、小さい苗での混植になって困っています。

植え穴を3個にして、キュウリを挟むように植えつける、長ネギの様子
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトは「雨よけ」なしで栽培に

2011年04月29日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの雨よけが壊れたので撤去しましたが、今年は雨よけなしで栽培することにしました。
雨よけを修理して設置するとなると時間がかかり植えつけも遅くなるので、雨よけを作ることはやめにしました。
使える支柱を3組み立てて、パイプで連結し、苗の支柱を縛るようにすることとしました。
は、大きくなり、花も咲き始めているので、間もなく植えつけることになります。

3組の支柱を立てて、パイプで連結して苗の支柱を縛ることに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)