春大根の収穫を始めました。 まだまだ小さいのですが、2本だけ収穫してみました。
2月2日の寒い時期にタネまきし、ビニールのトンネルを掛け、雪が何度も積もったにもかかわらず、2ヶ月半で収穫できました。
4月14日にも生長の様子を紹介しましたが、2回目(2/14)、3回目(2/27)にタネまきしたものも生長しており、しばらくは美味しい大根を食すことができます。
畝の様子、左がマクワ、右がイチゴ、1回目を収穫、2、3回目も生長している
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
春大根の収穫を始めました。 まだまだ小さいのですが、2本だけ収穫してみました。
2月2日の寒い時期にタネまきし、ビニールのトンネルを掛け、雪が何度も積もったにもかかわらず、2ヶ月半で収穫できました。
4月14日にも生長の様子を紹介しましたが、2回目(2/14)、3回目(2/27)にタネまきしたものも生長しており、しばらくは美味しい大根を食すことができます。
畝の様子、左がマクワ、右がイチゴ、1回目を収穫、2、3回目も生長している
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
ナスの植えつけ準備が終わりました。 4月13日の準備2の続きになるものです。
雨が降るのを待っていましたが、準備2が終わってから2度も降り、埋め戻した土も落ち着いてくれたようです。
堆肥は、4月4日に完成したことを紹介したものを使い始めており、ふかふかの土になるように沢山まいて耕耘しておきました。
籾殻燻炭もまいておきましたし、深い穴には鶏糞と米糠がたくさん入れてあるので、今年もいいナスが収穫できるとおもいます。
ナスは、高温を好むので、地温を上げるために透明マルチを使いました。
苗も大きくなって、5月の連休くらいの植えつけを予定しており、最初にタネまきしましたが、植えつけは最後にする予定です。
堆肥を沢山まいて耕耘、籾殻燻炭も播いて耕耘する、畝を整えて透明マルチを
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)