畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

エダマメがおいしい

2008年07月21日 | <その他の果菜類>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エダマメを美味しく食べています。トウモロコシの畝に混植しています。
黒豆種で、甘く美味しくモチモチ感があるので、つい食べ過ぎて困っています。
昨年までは、エダマメはエダマメだけで栽培していましたが、今年はトウモロコシの間に混植しているので、たくさん収穫できています。
トウモロコシとエダマメとのコンパニオンプランツの効用?が、こんな形になって現れました。 
Top写真のエダマメはきれいではないのですが、どの株にもたくさんの実がついており、トウモロコシの日陰でも問題なく生長しています。

     トウモロコシに隠れるように           日当たりが悪くてもよく生長  
   

     エダマメは30㎝間隔に植える          害虫の被害もあまりなく生長
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

スイカ、生長中

2008年07月20日 | ・スイカ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが元気に生長し、実が目立ち始めました。
小麦に囲まれていたので、伸びなくて困っていたスイカでしたが、今ではぐんぐん伸びてたくさんの実をつけています。
例年だと収穫しようかと考える時期ですが、今年のスイカは1ヶ月遅れになりそうです。

      もっと大きいものもある              このくらいのは5、6個は
   

            このくらい小さいのは、確認できないほどたくさんある
   

        1ヶ月遅れの感じで、どんどん伸びて、マクワの方へ広がっている
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

6月18日の様子を見ると、今年のスイカはどうなるのだろうと考えていましたが、暖かくて晴れた日が続いたせいか、勢いよく伸び続けています。
だけ茂るのではなく、実もたくさんついており、バランスよく生長しているので安心しています。
摘芯や摘果はやってなく、大玉でなく小玉がたくさん収穫できそうですが、多くの人にあげられるので、それもよし考えています。

ゴーヤーが大きくなりました

2008年07月19日 | ・ゴーヤーの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴーヤーの実が大きくなってきました。よく茂り、雌花もたくさん咲き、実がだんだん目立ってきています。
半月前の7月3日の様子と比べると、ぐんぐん生長していることがよく分かります。
をちょっとめくっただけでゴーヤーの実が見つかるくらい大きく目立ってきており、もう少しすると次から次に収穫できそうです。
が降りそうで降らなくて畑が乾いて心配していますが、2、3日後には収穫の様子を報告できるとおもいます。

        ちょっと葉をめくると大きくなってきたゴーヤーの実が現れます。
   

    棚の上も茂って、花もたくさん咲く       畑側からの様子、フェンスが覆われる
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

マクワウリ、2回目の収穫

2008年07月18日 | ・マクワウリの栽培
                   <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

マクワウリの2回目の収穫をしました。7月14日の収穫よりも大きいものを2個と菊マクワも4個とりました。
黄色の金太郎は、前回は小さく少し固かったのですが、昔懐かしいマクワウリの甘く美味しい味でした。
菊マクワは初めてなのでどんな味なのかわかりませんが、昔から金マクワ・銀マクワといわれており、食べるのが楽しみです。

             金太郎は次々に黄色に色づいてきている
   

   菊マクワも白く透き通ってきている          青い大きいものもたくさんある
   

            小さいものはあちこちに見られ、大きくなるのが楽しみ
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

マクワウリは4種類を植えているのですが、小麦を栽培していて植えつけが遅くなり、何処にどの品種のものを植えたのかわからなくなってしまいました。
たくさん収穫できるようになったら、また様子を紹介したいと考えています。

アイコが鈴生りに

2008年07月17日 | ・トマトの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

アイコ(ミニトマト)が鈴生りになっており、多いものは1房に50個もの実をつけているものもあります。
はじめに植えた株は支柱の上の棚を横に這っており、たくさんの実をつけています。
2回目に植えた株の実も赤くなってきており、3回目に植えた株にもたくさんの実がなっています。
収穫も次々とできており、時間差で植えつけたので、しばらくは収穫が続くので喜んでいます。

           3回目に植えた株にも鈴生りにアイコがなっている
       2回目に植えた株の実も赤くなる       はじめに植えた株は棚上で多くの実を
                       
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 

キャベツが発芽しました

2008年07月17日 | ・キャベツの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツが発芽しました。7月6日にタネまきしたものです。
収穫がしばらく途絶えてしまいましたが、6月4日に植えたキャベツの株は大きくなり、間もなく収穫できるものもあります。
時間差での栽培をしていますが、先を見通してタネまきを続けないと収穫が途切れてしまいます。

       6月4日に植えつけたキャベツ、網かけしているので虫の害もなく成長
   

         6月18日に植えたキャベツ、2週間の時間差で植えている
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

イチゴの苗づくり

2008年07月16日 | ・イ チ ゴ の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの苗づくりを続けています。
6月27日にポットの準備の様子を紹介しましたが、根づいてきており、大半の苗が持ち上げても抜けなくなっています。
に行ったら必ずイチゴを見回って、ランナーをポットに誘導したり、根づかないものはランナーを取り替えたりしてきました。
大半の苗は発根しており、日照りが続くとポットに水やりをしなければならないので、終了するまでは時々雨が降ってほしいものです。
もなく苗を親株から切り離すことになりますが、その時の様子も紹介するつもりです。

      苗は根づいてしっかりしてきており、切り離しても大丈夫なものもある
   

          畝の右側にも左側にもポットをならべて、ランナーを受けている
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

大きいダイコン

2008年07月16日 | ・大 根 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ダイコンが生長、あまりの大きさにびっくりしています。
Top写真のダイコンは2.4㎏もあるもので、友達にあげましたが中はちゃんとしていたそうです。
下の写真の大きいダイコンは、2週間くらい前に収穫したもので、長さが60㎝以上ありました。
この大根は、4月6日にタネまきして、5月31日に収穫の様子を紹介したもので、なぜこのようなジャンボになるかわかりません。 

       あと4、5本残っている            先日収穫した60㎝のダイコン
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ニンジンが発芽

2008年07月15日 | <その他の根菜類>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニンジンが発芽しました。発芽率は90%、これまでで最高でした。
7月7日にタネまきしたもので、20ヶ所のうち発芽しないのが2ヶ所だけという好成績でした。
ニンジンはこれまでできがよくなくて、相性がよくないと勝手に決めていましたが、これで自信が持てそうです。
昨年のニンジンの記事、9月15日の様子 と 12月5日の様子を見直しましたが、今回の発芽率90%はすごいことだと改めて思いました。

      2~3ずつ発芽している             発芽しない2ヶ所にまき直す
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

カボチャに支えを

2008年07月15日 | ・カボチャの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャが重いので、ひもでサポートしました。
7月10日の記事でも紹介しましたが、鉄かぶとの方がどんどん大きくなって棚に張ってあるネットが切れそうなくらい下がってきています。
鉄かぶとは、2~2.5㎏にもなるので心配になり、ひもでサポートをしたものです。
の上に乗っているものはいいのですが、ぶら下がっているものがあと1個あるので、しばらくしたらサポーターをまた作るつもりです。

     はじめは2本で吊ったのですが、バランスが悪いので4本にしました
   

    カボチャの横にぶら下げてある白いテープは、頭をぶつけないための目印です
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

マクワウリを収穫

2008年07月14日 | ・マクワウリの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

マクワウリを4個収穫しました。
素朴な食感、さくさくした歯ごたえ、やさしい甘さ、、子どもの頃に親しんだ味が思い出され感激しました。
初収穫は、最初に着果した小さなもの4個、俵型でなく丸でしたが、味は美味しいものでした。
14株を栽培していますが、とても勢いがありどんどん広がっています。実もたくさんつき、花も次から次に咲いており、これからが楽しみです。
 
       このマクワ4個を収穫                これは菊マクワ
   

      小さいマクワがたくさん              マクワらしい形をしている
   

      ここに6株、長ネギが目印             ここには5株くらいが
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

つるなしインゲンの収穫

2008年07月14日 | ・インゲンの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

つるなしインゲンを大量に収穫しました。ちょっと収穫せずにいたら、生長しすぎたものなど、カゴいっぱいになってしまいました。
つるあり種のジュンピーノにばかり注目していたもので、一度に収穫することになってしまいました。
時間差で栽培しているのですが、定期的に収穫することが大事だと改めて思いました。

     つるなしの株、ピーマンを混植           収穫したつるなしインゲン
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

糸と網を設置

2008年07月13日 | <菜園全般>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

などからスイカ、マクワウリを守るために、糸を張って網で周りを囲みました。
スイカとマクワウリの周りに2m間隔に竹の支柱を立てて、その先端に糸を張りめぐらせました。
は高さ1mあり、周囲をぐるっと囲むように設置しました。針金でしっかり固定しましたので、人間の侵入も防げるでしよう。
イチゴの苗とりをしているので、1辺がまだ設置していのですが、ほぼ防げるようになっています。
は、スイカとマクワウリが大きくなるのを待つだけです。

   この糸をイチゴ・トウモロコシにも            いろいろな方向に糸を張る
   

 網は上中下の3ヶ所を支柱に縛ってあるので、飛び越えるか穴を掘らないと侵入できない
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

後日、スイカとマクワウリの様子を紹介しますが、間もなくマクワの方は収穫できそうです。

インゲンのタネまき<その2>

2008年07月13日 | ・インゲンの栽培
                   <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

つるありインゲンのタネまきをしました。7月2日に続いての2回目になります。
前回タネまきしたものはケンタッキー種で、下の写真のように大きくなり蔓を伸ばしはじめています。
今回はジャンピーノ(モロッコ?)にしましたが、これは甘みがあって家族に評判がいいからです。

      前回の株は大きく生長              今回は左側にタネまきを
   

         タネは2粒ずつ              タネまき終了、これからが楽しみ
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)