畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

エンドウのタネまき

2008年11月18日 | ・エンドウの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


エンドウのタネまきをしました。昨年より12日遅いタネまきになりました。
実どりエンドウはグリーンピースとツタンカーメンの2種類、莢ごと食べるエンドウは種採りしたスナップエンドウと新しく買ったスナックエンドウの2種類です。
グリーンピースは昨年栽培して種採りした「南海緑」、ツタンカーメンエンドウは義兄から昨年もらって栽培し種採りしたものです。
ごと食べる甘いエンドウは、種採りしたものが少なかったので、新たにスナップエンドウ(サカタ)を購入しました。
どりエンドウが左の畝1列、莢ごと食べるエンドウが右の畝1列で、タネまきの穴は3日前に25㎝間隔にあけていました。

右がスナップ、左が実どり          ツタンカーメンエンドウは3粒ずつ
  

実どりの種採りした南海緑           新たに購入したスナックエンドウ
  

莢ごとの甘いエンドウは、半分ずつ      右の2列がエンドウ、左端はソラマメに
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


小麦が発芽

2008年11月17日 | ・小 麦 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


小麦が発芽しました。11月8日にタネまきしたものです。
2、3日前から発芽し始めていましたが、タネまき後1週間で10㎝ほど伸びて、雨が降ったので写真のように目立ってきました。
サツマイモの後とエンドウ、ソラマメの間で栽培していますが、サツマイモの後の小麦の方が伸びがいいようです。
小麦は昨年に続いて2年目になり、麦踏み等の管理を収穫までしっかり頑張って、またうどんにするつもりです。
ソラマメ、エンドウの間で栽培する小麦は、アブラムシを引きつけるバンカープランツ(おとり植物)の役目を果たすためのものです。

サツマイモの後にタネまきした小麦、雨が降ってよく目立つようになる  
  

ソラマメ、エンドウの畝の間で栽培する小麦も目立ってきた(雨で暗い写真になる)
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレン草のタネまき<その2>

2008年11月16日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ホウレン草の2回目のタネまきをしました。ナスの後にマルチをした所の2回目です。
11月2日に1回目のタネまき 、 9日に発芽の紹介をしましたが、発芽していないところもあるものの本葉が出始めたところもあります。
2回目のタネまきは、1回目と同じく17列85穴に5粒ずつまき、不織布を掛け、更に網掛けもしておきました。
がちょうど降ってきたので、タネまきにはとてもいい日になりました。

不織布をはずした1回目の様子          5粒全部が発芽、本葉も出る
  

発芽しなかったり、遅いところも           2回目のタネまきも5粒ずつ
  

1~2回目まで不織布を             1~2回目まで網かけもする
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


マルチのホウレン草は6回の時間差でタネまきをしますが、次回は10日後の11月25日の予定です。

里芋掘り<その1>

2008年11月15日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


里芋の残り半分を掘りました。後1列が残っており、来週掘る予定です。
り上げた里芋は、すぐに掘って食べられるように浅い穴に埋めておきました。
も大きい株を掘りましたが、10個くらいの子芋とたくさんの孫芋が出てきました。この芋はすぐに食べるつもりです。
今回掘った株は、昨年の子芋を植えたもので、とてもいい出来だったので、来年も子芋を植えつけるつもりでいます。
 
今回は、左側を掘る               株が崩れないように掘っていく
  

掘った株を集めておく                この株が最大のもの  
  

大きいので掘るのが大変          これだけ収穫、上が子芋、下が孫芋 
  

浅い穴を掘って入れる           土を盛り上げ、目印の棒を立てる
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


玉ネギの植えつけ

2008年11月14日 | ・ネギ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


玉ネギを225本植えつけました。9月17日のタネまきから58日での植えつけになります。
品種は、昨年に続きネオアース(タキイ)で、色ツヤが美しく、食味にすぐれ、長期貯蔵できるものです。
は、セルトレイで育てていたので、抜き出した後、植え穴を掘って埋めていくだけで、簡単に植えつけることができました。
余った50本ほどの苗は仮植えしておきましたが、枯れるなどあった時に植えかえたいと考えています。

家で育てていた苗を運んでくる            セルトレイから抜き出す
  

左側から3列、右側から2列を植える        45列225本を植え終わる
  

右は白菜、左は小麦             残った苗は、予備に仮植えする
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根が順調

2008年11月13日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


大根が順調に生長しています。 top写真は間引き菜です。
これまで時間差で6回のタネまきをしてきましたが、最初のものは収穫中で間もなくなく終わりになります。
2回目から4回目にタネまきのものは、大きくしっかりしてきたので網をはずしました。
トマトの後に植えた5、6回目にタネまきしたものは、全部が発芽し、間引きを遅ればせながらおこないました。
こちらの大根の網かけは、風よけと寒さ対策に網は掛けたままで栽培します。

2~4回目の網をはずす            2回目も大きく生長
  

最初の大根は間もなく終わりに         5、6回目のものは全部が発芽
  

ていねいに間引きをする             網は掛けたまま冬越しを
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ユリネを収穫

2008年11月13日 | <その他の根菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ユリネを収穫しました。昨年の12月13日に畑友達にもらって植えつけたものです
5月に発芽の様子を、7月には花を切り取った様子を紹介してきましたが、予想より大きいものが4個も収穫できて感激です。
2個植えたものが、4個とたくさんの子どもに増え、来年はもっと多くのユリネが収穫できそうです。
大きい2個を持ち帰り、小さい2個と子どもは、しっかり土の準備をしてから植えつけるつもりです。 
 
茎と葉はすっかり枯れてしまう          引き抜くと4個が現れて感激
  

茎と切り離す                  子どももたくさん出てくる
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ヤマイモを掘りました

2008年11月12日 | <その他の根菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ヤマイモを1株だけ掘ってみました。形はよくないですが、大きい芋が収穫できました。
えたのは4月20日だったので、約7ヶ月で収穫できたことになります。あまり世話することもなく、ムカゴまで食べることができ満足しています。
り上げたのは短形自然薯で、もっといい形を考えていたのにイチョウ芋のようでした。
っている時に2ヶ所も折ってしまいましたが、3、4回のとろろができそうな大きさで、夕食に美味しくいただきました。
 
だいぶ紅葉してきました             なるべく手で掘るようにする
  

やっと掘り上げる              銀マルチの上で写真を撮ったので
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


りで暗い写真になってしまいました。最後の写真は、右から収穫した芋、欠けた芋、子芋2個、植えつけた親芋です。 

里芋掘りの準備

2008年11月12日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


里芋の葉を切り取り、本格的に掘る準備をしました。
これまで5株ほど掘りましたが、寒くなって来たので全部を掘って、仮埋めしたり、本格的に埋める作業を始めます。
2mの高さにまで茂っていた葉は、寒さで次々と倒れ、その度に取り去ってきたので数がすっかり少なくなりました。
ての葉は切り取り処分しました。top写真のように大きい株のものもあり、掘り上げるのが大変そうです。


  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


切り取ったのは、葉と言うのか、葉柄なのか、葉と茎なのかがよく分からないので、「葉」と表現しました。

ニンニク、ほぼ発芽

2008年11月11日 | <その他の根菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ニンニクの様子の紹介です。半分くらいはすぐに発芽したのですが、その後がなかなか発芽しないで困っていました。
最近になり、次々に発芽し始めています。 9月16日に植えつけており、ずいぶん時間がかかっての発芽となりました。
95個植えつけ、発芽していないのは10個くらいになっておりホッとしているところです。

早いものは葉も長く伸びる               やっと発芽したもの
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


茎ブロッコリーを収穫

2008年11月11日 | ・ブロッコリーの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


茎ブロッコリーの収穫が続いています。
初収穫を11月1日に紹介しましたが、その後も茎は短いものの、次々と収穫できています。
なり始めのブロッコリーは早めに採った方が、わき芽が伸びて次々と茎の長いものが収穫できます。

株はがっちりと大きく             収穫した脇から次々に伸びる 
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


葉物野菜が生長

2008年11月10日 | <その他の葉菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


葉物野菜が生長しています。時間差でタネまきもしました。
10月18日に紹介したときに比べ、チンゲンサイは間もなく収穫できるくらいに、シュンギクも本葉が出てきています。
正月菜とチンゲンサイの時間差でのタネまきも2列ずつおこないましたが、もう1回タネまきすることができます。
シュンギクとチンゲンサイを混植して、キク科のシュンギクの臭いが虫を寄せ付けない効果をねらっているのですが、チンゲンサイの生長が早すぎてしまいています。 

シュンギクの周りにチンゲンサイ        正月菜とチンゲンサイのタネまき
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲンの収穫

2008年11月10日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


インゲンを収穫しています。8月にタネまきしたもので、まだまだ元気に生長中です。
アブラムシがたくさんついていましたが、時々刷毛で落としていたところ、今では少なくなっています。

花は次々と咲いている           蔓は、やっとネットを埋めてきている
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレン草が発芽

2008年11月09日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ホウレン草が発芽していました。昨日は雨で作業ができず、午後から小雨になったので畑を見に行きました。
このホウレン草は11月2日にタネまきしたもので、不織布をかけていたことが発芽促進に役立ったようです。
5個ずつタネまきしたので、今のところ100%の発芽ではありませんが、これからまだ発芽するようです。
不織布は、べたがけ栽培ができるそうなので、ぴったり掛けるのでなく、ゆるめて掛けておきました。

暗くて見えにくいとおもいますが、1週間でこれだけ発芽しました
  

不織布はぴったりでなく、ゆるめにしてペットボトルで押さえておきました
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


マルチのホウレン草は6回の時間差でタネまきをしますが、次回は11月15日にタネまき予定です。

小麦のタネまき

2008年11月08日 | ・小 麦 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


小麦のタネまきをしました。準備をして翌日にはタネまきとなってしまいました。
タネは、6月の収穫時、一部を保存していたものを使いました。エンドウ、ソラマメを挟むように4列栽培します。
タネは、40㎝間隔にばらまきましたが、均等にまけずになかなか大変でした。左右の足で寄せながら土をかぶせました。

浅いタネまき溝を                 約40㎝間隔にタネをまく
  

まいたタネをまたいで進みながら、左右の足で土をかけていく
  

土をかけた後は亀が歩いたようになる。4列ともタネまきが終了
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


前年の小麦は6月に収穫しましたが、全部をうどんに作ってもらい、現在も美味しく食べ続けています。
なぜ小麦を栽培するのかは、昨日の「小麦のタネまき準備」に記してありますので、参考にしてください。