畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

小麦のタネまき準備

2008年11月07日 | ・小 麦 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


小麦のタネまき準備をしました。
ソラマメ、エンドウの準備がマルチ張りまで終わったので、小麦の準備をおこなったものです。
小麦は、ソラマメ、エンドウ畝を挟むように1列ずつ栽培し、アブラムシを引きつけるバンカープランツ(おとり植物)の役目を果たします。
スイカ、マクワの敷き藁の確保も目的ですが、昨年からは収穫し「うどん」にしています。
家庭菜園で小麦までと思われるかもしれませんが、麦類を栽培するとバランスがとてもよい土になるそうです。
また、小麦はイネ科で野菜と科が重ならないので、連作障害を防ぐためにも効果もあるそうです。
 
溝肥のための溝を掘る              落ち葉堆肥を投入
  

その上にボカシ肥をまく               レーキで埋め戻す
  

埋め戻した後、レーキで平らにならす。タネまき時に植え溝を切るつもりです。
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ソラマメのタネまき

2008年11月06日 | ・ソラマメの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ソラマメのタネまきをしました。昨年よりも1週間近く遅くしました。
10月25日に準備したポットに、保存しておいた38粒の種を1粒ずつまきました。
約30株を植えるつもりなので、本葉2~3枚になったら、いい苗を選んで畑に植えつけます。
ソラマメは、種子が大きく直接畑にタネまきすると発芽までに時間がかり腐敗することが多いので、移植栽培をした方がいいそうです。
タネは、ヘソの部分を斜め下向きにして、浅く埋め込んでおきました。 

保存しておいたソラマメの種            ポットに1粒ずつならべる
  

埋め込んだ後、たっぷり水やりを        乾かないようにホウレン草の横に
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウなどの準備<その4>

2008年11月06日 | ・エンドウの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


エンドウ・ソラマメのマルチを張りました。次は、間にタネまきする小麦の準備をしなければなりません。
旅行などをしていて準備が遅れていましたが、やっとマルチまで終えることができてホッとしています。
づくりもマルチ張りも、中央に張ってある「さくり縄」を基準にして作業をしており、曲がらず同じ幅にすることができています。
作業は、朝から始めて最初は暗い感じですが、終わる頃には日ざしが強く明るい写真になっています。
は、左端がソラマメを、真ん中がグリーンピースとツタンカーメンを、右端がスナックエンドウを栽培します。

ソラマメのマルチを張る              グリーンピースの畝を整える
  

左がソラマメ、中央がグリーンピース        スナックエンドウのマルチを張る
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャは終了へ

2008年11月05日 | ・カボチャの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


カボチャの残りを収穫して終わりにしました。品種は鉄かぶとです。
8月23日に収穫した「鉄かぶと」に比べて小さくて形も悪いのですが、残っていた6個を収穫しました。
11月になっても花が咲くくらい元気なのですが、枯葉も目立ち日陰も必要なくなってきたので終わりにしたわけです。
ミニカボチャの「ほっこり姫」もたくさん収穫できたのですが、「鉄かぶと」は1株だけなのに20個近く収穫することができました。
この鉄かぶとは貯蔵性にすぐれており、長く食べ続けられるので、来年も栽培したいと考えています。

最後のカボチャの実                今でも花が咲いている
  

棚の上で茂り続ける             日陰も必要なくなってきました
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウなどの準備<その3>

2008年11月05日 | ・エンドウの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


エンドウ、ソラマメ準備の3回目です。11月3日の続きになるものです
を掘って堆肥を入れた後、ボカシ肥を入れてかき混ぜ、埋め戻して畝をつくる方法でおこないました。
ソラマメ1畝、エンドウ2畝とも溝肥をたくさん施して、追肥はあまり必要ないようにしておきました。
から始めて昼過ぎまでかかってしまいました。残りはマルチをするだけで終了になります。

さくり縄を張って溝を掘る              堆肥をたくさん入れる
  

堆肥の上にボカシ肥を              混ぜた後埋め戻し畝をつくる
  

平らにした後、さくり縄を中心線にして幅約80㎝の畝をつくる 
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


サツマイモを掘りました

2008年11月04日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


サツマイモを全部掘り終わりました。今年は平年並みでしょうか。
一昨日茎と葉を刈り取っておきましたが、きのう全部掘り終わりました。大きい芋がたくさんありました。
った芋は、しばらく置いてから食べた方が甘みが出て美味しいそうなので、しばらく待って食べたいとおもいます。
がたくさんあり処理するのが大変ですが、今年は細かく切って堆肥に利用します。
サツマイモの後は小麦の栽培をするので、すぐ片づけてタネまきの準備をします。

  


  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウなどの準備<その2>

2008年11月03日 | ・エンドウの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


エンドウ、ソラマメ、小麦の準備をしました。 10月23日の続きになるものです
全面に堆肥をまいた後、ていねいに耕耘、次に米糠と籾殻燻炭をまき耕耘しました。
10日くらいなにもしなかったので、耕耘は計4回も行いました。次は、エンドウ2列、ソラマメ1列、その間に小麦4列の畝づくりをします。

全面に落ち葉堆肥をまく                  2回耕耘する   
  

米糠12㎏をまく                その上に籾殻燻炭をまく
  

よく混ざるように横に耕耘              更に縦に耕耘して終了
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウのタネまきは11月中旬に、ソラマメのタネまきはポットにおこないますが、小麦のタネまきは出来るだけ早くしたいと考えています。

ホウレン草のタネまき<その1>

2008年11月02日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ホウレン草の1回目のタネまきをしました。ナスの後にマルチをした所の1回目です。
10月25、26日と準備の様子を紹介しましたが、ナスの後に作った2列の畝に、6回に分けて時間差でタネまきをしていきます。
タネの品種は何にするか迷いましたが、近くのホームセンターにあった「ソロモン(サカタ)」にしました。
1回目は、17列85ヶ所に5粒ずつタネまきをしました。ていねいにタネを置くようにならべていくのは大変でした。 
覆土は、ふるった土と籾殻燻炭を混ぜたものをていねいに掛け、軽く押しておきました。
今年は不織布を掛けておくことにしました。始めて使用するので分からないこともありますが、べたがけしてから水やりをしておきました。

1回目は17列にタネまき            十文字に5粒ずつタネまき
  

ふるった土、籾殻燻炭をかける           不織布をかけた後水をやる
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ナスの後のホウレン草は、12月末までタネまきを続けます。その1~その6まで紹介するつもりです。

サツマイモ掘りの準備

2008年11月02日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


サツマイモ掘りの準備をしました。蔓を切るだけで掘るのは明日か明後日におこなうつもりです。
を株元で切ってから持ち上げ、なるべく小さくなるように切り刻みました。
毎年蔓の処分に苦労しており、今年は堆肥にするつもりで、後の処理が楽なように小さくなるように切り刻んでいるわけです。
を持ち上げる時に何個も芋が顔を出し、掘るのが楽しみになりました。
友達がそのままでは盗まれるのでは、と言うので、切った蔓をのせておきました。

蔓は勢いよく茂っている            蔓を株元で切って持ち上げる
  

蔓を持ち上げて芋が出てくる           刈り取った蔓をのせておく
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


茎ブロッコリーを初収穫

2008年11月01日 | ・ブロッコリーの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


今日からブログを再開します。更新していないのにたくさんの方にアクセスしていただき申し訳なく思っております。

茎ブロッコリーを収穫しました。19日に頂花蕾を採ってから約2週間、1株に3、4個の茎ブロッコリーが生長していました。
収穫したものは夕食で早速いただきましたが、茎がまだ短いものの柔らかく甘みがあって美味しいものでした。
は、高さは90㎝を超えるくらい大きく生長して、がっちりしてきた感じになってきています。
に植えてあるチマサンチュも大きくなっているのですが、背丈がもう少し高くなり、虫除け効果を発揮してほしいものです。
取りもしましたが、1株に1、2匹おり、今後もしっかり点検する必要があります。

株もしっかりしてきた                収穫する前のブロッコリー
  

株間のチマサンチュも生長             青虫は1株に1、2匹
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


旅行から帰ってきたら寒くて急に冬になっていたように感じました。小麦、エンドウ、ソラマメの準備を急がねばなりません。