小麦のタネまき準備をしました。
ソラマメ、エンドウの準備がマルチ張りまで終わったので、小麦の準備をおこなったものです。
小麦は、ソラマメ、エンドウ畝を挟むように1列ずつ栽培し、アブラムシを引きつけるバンカープランツ(おとり植物)の役目を果たします。
スイカ、マクワの敷き藁の確保も目的ですが、昨年からは収穫し「うどん」にしています。
家庭菜園で小麦までと思われるかもしれませんが、麦類を栽培するとバランスがとてもよい土になるそうです。
また、小麦はイネ科で野菜と科が重ならないので、連作障害を防ぐためにも効果もあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/e6efc6a736b52e5372bbda30aaa44482.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/4df1b3472b42565ffb65356292ebf206.jpg)
その上にボカシ肥をまく レーキで埋め戻す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/255c22076687910e46b39e1bd80fe895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0c/5f181be720a8ab50ed1552ef8be30e15.jpg)
埋め戻した後、レーキで平らにならす。タネまき時に植え溝を切るつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/55f4d60c04bb7eaa68b5c3214b217d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/54/c97f80d11e7d643f8d25e28dcec069f0.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)