前かがみになったり、右側に体がよじれたりで変な格好の歩き方
になっている。
リハビリ、リハビリ。
家にじーとしていても腰のだるさは収まらない。
腰を丸めて横になるのが一番良い方法なのだが、良い天気でボー
としているのも気が引ける。
で、緑を見たいため近くを散歩。
カメラは重い一眼はやめて軽いGX200にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/ef79c519cfe41811aab90910588ee878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/7cf7d3dd30eeb656a5bfca83172a88d8.jpg)
鷺森神社でパワーをもらった感じ。
変な歩き方もちょっとはましになった。
腰痛には森林浴か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/6e4f1044eb2ed26269ae0dcfb7a8bc53.jpg)
この頃、もっこうバラを植えている家が多い。
ぐんぐん育っている姿を見るのは気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/e43f43a86898abf9d4eaae938a6fe7cf.jpg)
少しの距離を歩いただけなのに禅華院で一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/0c929f8cde3ed9ee51d476cfadbb0f1f.jpg)
石垣も緑で覆いつくされてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/5e2aebc35353221529bae032597c84df.jpg)
境内のお地蔵さんにご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/1aad07d3ff4f3eb1919027c04753b5f1.jpg)
1kmで疲れが出てきた。
引き返すときに修学院の妙見さんの導入寺にお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/14ae0c15b8cd26608cf6cbe1fd5c3026.jpg)
大きな猫の置物と思って近づいたら福寿寅だった。
ご利益を受けるため腰をなでなで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/c2213ad00b94596602ad0d475a21d2bc.jpg)
妙見さんにお参り。
ネットで調べると「京の通称寺」に洛陽十二支妙見というものがあり
この導入寺は寅を祀っているとのこと。
「京の通称寺」のHPより↓
子:西陣の妙見宮(善行院)、丑:本満寺の妙見宮(本満寺)、
寅:修学院の妙見さん(道入寺)、卯:鹿ヶ谷の妙見さん(霊鑑寺)、
辰:岡崎の妙見さん(満願寺)、巳:清水の鎮宅妙見宮(日體寺)、
午:大手すじの妙見さん(本教寺)、未:未の方の妙見さん(法華寺)、
申:島原の妙見さん(慈雲寺)、酉小倉山の妙見宮(常寂光寺)、
戌:44.鳴滝の妙見さん(三宝寺)、亥:153.岩戸妙見宮(圓成寺)
元気になったら一度全てをお参りしてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/3287189cc2a350ea4677e7b6ca39aea5.jpg)
帰り道にポピー?の咲く畑もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/36bdbff8a46c45adb27d4cd1801b262c.jpg)
草食動物ならよだれが出そうな場所もある。
・・・・・
無理をせずに早めに家について腰休め。
だが家にいると何かを食べてしまう。
腰の負担は増すばかり。
何が原因か?真剣に反省することを自分に課す。
になっている。
リハビリ、リハビリ。
家にじーとしていても腰のだるさは収まらない。
腰を丸めて横になるのが一番良い方法なのだが、良い天気でボー
としているのも気が引ける。
で、緑を見たいため近くを散歩。
カメラは重い一眼はやめて軽いGX200にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/ef79c519cfe41811aab90910588ee878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/7cf7d3dd30eeb656a5bfca83172a88d8.jpg)
鷺森神社でパワーをもらった感じ。
変な歩き方もちょっとはましになった。
腰痛には森林浴か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/6e4f1044eb2ed26269ae0dcfb7a8bc53.jpg)
この頃、もっこうバラを植えている家が多い。
ぐんぐん育っている姿を見るのは気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3e/e43f43a86898abf9d4eaae938a6fe7cf.jpg)
少しの距離を歩いただけなのに禅華院で一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/0c929f8cde3ed9ee51d476cfadbb0f1f.jpg)
石垣も緑で覆いつくされてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/5e2aebc35353221529bae032597c84df.jpg)
境内のお地蔵さんにご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/1aad07d3ff4f3eb1919027c04753b5f1.jpg)
1kmで疲れが出てきた。
引き返すときに修学院の妙見さんの導入寺にお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/14ae0c15b8cd26608cf6cbe1fd5c3026.jpg)
大きな猫の置物と思って近づいたら福寿寅だった。
ご利益を受けるため腰をなでなで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/c2213ad00b94596602ad0d475a21d2bc.jpg)
妙見さんにお参り。
ネットで調べると「京の通称寺」に洛陽十二支妙見というものがあり
この導入寺は寅を祀っているとのこと。
「京の通称寺」のHPより↓
子:西陣の妙見宮(善行院)、丑:本満寺の妙見宮(本満寺)、
寅:修学院の妙見さん(道入寺)、卯:鹿ヶ谷の妙見さん(霊鑑寺)、
辰:岡崎の妙見さん(満願寺)、巳:清水の鎮宅妙見宮(日體寺)、
午:大手すじの妙見さん(本教寺)、未:未の方の妙見さん(法華寺)、
申:島原の妙見さん(慈雲寺)、酉小倉山の妙見宮(常寂光寺)、
戌:44.鳴滝の妙見さん(三宝寺)、亥:153.岩戸妙見宮(圓成寺)
元気になったら一度全てをお参りしてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/3287189cc2a350ea4677e7b6ca39aea5.jpg)
帰り道にポピー?の咲く畑もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/36bdbff8a46c45adb27d4cd1801b262c.jpg)
草食動物ならよだれが出そうな場所もある。
・・・・・
無理をせずに早めに家について腰休め。
だが家にいると何かを食べてしまう。
腰の負担は増すばかり。
何が原因か?真剣に反省することを自分に課す。