このところ仕事も暇で、ちょくちょくと行っているだけ。
でも、昨日は大量の入力作業があるとのことでバイト集合。
暇な間、スルッと関西のお得きっぷで遠くまで出かけたり、近鉄の1日フリーパスでどこかへ出かけたりの話しで湧いた。
だが、その仕事もほぼ1日で終り、自分たちだけ今日も仕事に行って残り分を片付けることとなった。
当分、暇は続きそうである。
嬉しいですけど。
京都の紅葉も随分進んできた。
あちこちが真っ赤になる日は近い。
京都工芸繊維大学周辺は真っ黄黄。
高野川のサクラの葉も真っ赤。
このサクラの葉が散り始めた頃に紅葉が真っ赤になっていく。
コロナもいよいよ第三波ですね。
人の集まるところは苦手なので、少しは安心していますが、感染しない感染させないをモットーに気をつけていきます。
そちらでも気をつけてください。
気をつけて過ごしてくださいね。
えっ、銀杏1日1個ですか。
自分は20個ほど食べます。
でも胃腸がおかしくなったことはありません。
採れる木がイチョウですから。
食べるときに塩を少し付けると美味しいです。
塩分のとりすぎには注意です。
食べ過ぎますと・・・銀杏だけに胃腸を病めますは?
ペンチで挟んで傷つけて・・・封筒って便利ですよね。
今夜は「里芋」の煮っころがしです。
寒いから「湯豆腐」も焼き鮭
北海道のコロナ感染はすごい状態になっていますね。
感染しないように注意してください。
自分的には飲み屋や飲食店が元凶だと思っています。
できるだけ近づかないようにしていますが、うどん屋さんには入ってしまいます。
銀杏は大好物です。
小さい頃は拾ってきて川で実を取り出していましたが、今は匂いがきつく感じてダメです。
で、道の駅で買ってしまいます。
食べ方は小さな穴を開けてから不要の封筒に入れて、電子レンジでち~んです。
お仕事有ると嬉しいですよ。
コロナ感染者数値が上がり気味の北海道はどうなるんでしょ?
わが家の学校の体育館使用(管理)も休止になるかも?
銀杏の実を水に浸してます。
そろそろ・・・種を取り出す作業をしなきゃ!
正月に(大晦日にご馳走を並べる)北海道の風習ですは
茶碗蒸しの中には(瓶詰めの甘い栗)を入れなくちゃ。
銀杏を入れるは無い!
私は甘い栗より銀杏派?
近くの方々に銀杏拾いから指導して広めています。