今回はSILVER CITY TOOL SHOPを作ってみた。
ダウンロードサイトはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/67de4a6e4e0f74793fc5f57a9369eeec.jpg)
プリントを2ページ分を1枚にしてみたけど、それでも大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/364998afe84f809c4dd0b3cdb28fb196.jpg)
4ページ分を1枚に印刷してみた。
これならコンパクトで丁度良く、そんなに補強も必要ないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fd/cab9fc4767f331877caa08a839265d89.jpg)
A4用紙1/4のサイズに切り取って、作業をしやすくした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/4bdd2876709113c40829230a103df608.jpg)
ベースとなる床。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/5cc40792fe86fadf4e67b83ad6aa2893.jpg)
大きな扉のある側の面を加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c2/48f21f79f102d63ce5c9518af213b02a.jpg)
ガイドラインに合わせて接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c3/ecb584ba4ea460e243328c5f5795100a.jpg)
大きな扉が奥に凹んでしまわないようにガード補強した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/9d2a4307ab522a83147510cb1b9078ed.jpg)
天井?となる補強部品を接着。
扉が凹む部分を切り抜いておいた。
下部の床面もあとで扉に合わせて切り欠きを大きくした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/6d35d9883c679d8fe58452a4009c7ee0.jpg)
この2階建ての扉は荷物の搬送用か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/d740294bb84ebde4fadb462dee6a5a45.jpg)
でっぱりのある部屋の加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/412d9127a2146295484f3d223cdb7243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/e8b28416f309269e57be52680b1724c0.jpg)
これで壁面は終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/1b94433c9d5c07f3e50f1ac7e787d8e5.jpg)
屋根は内張りとなる部品を先に張ってから、トタン屋根を張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bb/9ea9f1faaed6d4cc3b794a016f366ea3.jpg)
こちらは1枚づつ雨が流れ込まないような加工をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/2d0f7d4a7627116a92eeedc9762b586e.jpg)
屋根にも段差がついて立体的にみえてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/29f11d29990adefed436d3dd3ede49d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/d666de249438bda2b8e9161be3b52ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/47/4f899a7c5317f35265c71171a77aebba.jpg)
組み立てが簡単で、いい雰囲気の建物ができた。
日本風にするならば、アース製薬やキンチョールのホーロー看板に付け替えればいいかも。
ダウンロードサイトはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/67de4a6e4e0f74793fc5f57a9369eeec.jpg)
プリントを2ページ分を1枚にしてみたけど、それでも大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/364998afe84f809c4dd0b3cdb28fb196.jpg)
4ページ分を1枚に印刷してみた。
これならコンパクトで丁度良く、そんなに補強も必要ないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fd/cab9fc4767f331877caa08a839265d89.jpg)
A4用紙1/4のサイズに切り取って、作業をしやすくした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/4bdd2876709113c40829230a103df608.jpg)
ベースとなる床。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/5cc40792fe86fadf4e67b83ad6aa2893.jpg)
大きな扉のある側の面を加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c2/48f21f79f102d63ce5c9518af213b02a.jpg)
ガイドラインに合わせて接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c3/ecb584ba4ea460e243328c5f5795100a.jpg)
大きな扉が奥に凹んでしまわないようにガード補強した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/9d2a4307ab522a83147510cb1b9078ed.jpg)
天井?となる補強部品を接着。
扉が凹む部分を切り抜いておいた。
下部の床面もあとで扉に合わせて切り欠きを大きくした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/6d35d9883c679d8fe58452a4009c7ee0.jpg)
この2階建ての扉は荷物の搬送用か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/d740294bb84ebde4fadb462dee6a5a45.jpg)
でっぱりのある部屋の加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/412d9127a2146295484f3d223cdb7243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/e8b28416f309269e57be52680b1724c0.jpg)
これで壁面は終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/1b94433c9d5c07f3e50f1ac7e787d8e5.jpg)
屋根は内張りとなる部品を先に張ってから、トタン屋根を張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bb/9ea9f1faaed6d4cc3b794a016f366ea3.jpg)
こちらは1枚づつ雨が流れ込まないような加工をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/2d0f7d4a7627116a92eeedc9762b586e.jpg)
屋根にも段差がついて立体的にみえてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/29f11d29990adefed436d3dd3ede49d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/d666de249438bda2b8e9161be3b52ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/47/4f899a7c5317f35265c71171a77aebba.jpg)
組み立てが簡単で、いい雰囲気の建物ができた。
日本風にするならば、アース製薬やキンチョールのホーロー看板に付け替えればいいかも。