ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

あじさいとか見ながら出町柳まで散歩

2017-06-18 17:38:16 | 京(今日)のとことこ街歩き
 2日間運動もせず過ごしている。
また体がなまってきた。
1万歩目指して散歩散歩。


我が家の紫陽花「貴船」


圓光寺さんの方面へ歩く。


圓光寺を通り過ぎて詩仙堂の道。




路地にも紫陽花。


行き止まりの道にも紫陽花。


上終町に出た。


ガラスの向こうに紫陽花。


この家のシトロエンはいまだ健在。


黄色のワーゲンもおった。


京大農学部近くの疎水。


道はひんやりしてまする。




大きなお地蔵さんのところに出た。




このあたりも新しい店がどんどん出来ている。


学生街の喫茶店。
店内の大きな木のテーブルは昔のまま残っている。


さすが京大近くの店はちがう。


モンキーがおった。


出町柳とうちゃこ。




帰りは叡山電車。


鷺森神社を通っていると何やら変なきのこ?
近づくと猿の置物だったみたい。

はい、本日1万500歩。
目標は達成しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフト_PapershipwrightのQueen of the Islesを作ってみる(その2)

2017-06-17 15:54:18 | フリーのペーパークラフト
 このモデルもかなり細かく作るのに難儀することしきり。
正確なカットが必要で、少しでもずれるとうまくいかない。


荷物積載用甲板?の組み付け。


手すり用の穴あけ加工。


クレーン支柱が入る穴の加工。


フレームに貼り付け。


後部甲板も手すり用の穴あけ加工。


フレームに貼り付け。




後部キャビンの取り付け。


しもた、事前に手すり用の穴を開けるの忘れてた。


後部キャビンの天井取付。
前端部が少し飛び出すようにする。


操舵室前面の壁面取り付け。
事前にドライバーの軸を使ってカーブを付けておく。
上面のところもカーブを付ける。




手摺用の穴とマスト用の穴を加工してから上部キャビンの取り付け。
前端部は少し沈み込むような形になる。


側面はカットしたあと、ドライバーの軸でカーブを付ける。
ここが一番難しい。
先頭部はカーブを掛けてから上端に向けて反りもつける。
後端部の下側も少し難しい。


操舵室前面に合わせ、中心部から貼り付け。
あとは多少引っ張り気味に前端部へ貼り付けてから、後端部に進む。




両端はちょいと短めだった。
すこし余裕をもたせた長さにすれば良かったと後で後悔。


各へりの部分を処理。








うまく百円均一のケースに収まってくれそう。

1回目はこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトワークス5AGSでマキノ白谷温泉八王子莊に行ってきた

2017-06-16 17:36:15 | アルトワークスAGSで行こう
 天然温泉に入るとスーパー銭湯や一般の銭湯に行く気になれなくなる。
とにかく泉質がいいため温まり感やスベスベ感は格段に違う。

家から近場の天然温泉を求めて、本日はマキノ白谷温泉。

滋賀県マキノのメタセコイヤ並木を越えてすぐのところにある。
入湯料600円とお安い。

泉質は単純弱放射能冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)で天然ラドンを含んでいる。
ラドンといってもこいつではない。


効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、痛風、動脈硬化症、高血圧症、慢性胆嚢炎、胆石症、慢性皮膚疾患、慢性婦人病

入ってみると内湯が温度の異なる浴槽2つと露天風呂のみ。
ジェットバスやサウナなどは無い。
しか~し、これがいい。

湯に浸かってみるとラドンの香りはしない(どんな香りか知りませんけど)。
当初は普通の湯ではないかと思っていたけど、10分ほど浸かると不思議にツルツルスベスベに肌が感じる。
この不思議さはこの前行った揖斐川にある白龍温泉に似ている。

露天風呂は山が見えたり遠くに琵琶湖が見えたりする。
体が温まりすぎたら露天風呂の縁に座り心地よい風を受ければ最高。

館内はすごく綺麗にされている。
洗い場も清潔でシャワーは流し放しにできるのが良い。
トイレも清潔感満点。
今日は空いていて、男湯は20分程度貸し切り独占状態だった。
J子様に聞くと、女湯もガラガラでほぼ独占状態だったとのこと。

いやあ~、いい湯でした。

・・・・・


コースは和邇から161号線。


空梅雨のお陰で清々しいお天気。


メタセコイヤ並木に入った。


マキノピックランドに到着。






可愛らしい犬の写真撮影をしてはったので、ついでに撮らせてもらった。


奥にミニゴルフ場を兼ねた広場があった。




メタセコイヤとワークスの記念撮影。


今の時期のメタセコイヤが一番綺麗かも。


温泉に浸かった後は窓をフルオープンにして風を感じながら帰宅。

総走行距離は140kmと近かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフト_PapershipwrightのQueen of the Islesを作ってみる

2017-06-15 17:13:35 | フリーのペーパークラフト
 1/250スケールの船舶モデルや灯台モデルをわんさかと提供しているPapershipwrightさん。
過去はフリーモデルをそのままダウンロードできたのであるが、今はメールを利用したダウンロードに変更されている。
ダウンロードサイトはこちら

やり方は案外簡単で、欲しいモデルをクリックしてAdd to Cartでカートに入れていく。
入れた後、メールアドレスや住所、氏名を(漢字でも大丈夫だった)入力してクリック。
しばらくすると、IDが記載されたメールが送られてくる。
メールに記載された注文したページのwebアドレスをクリックして、2つあるIDのうち最後のほうのIDを入力するとダウンロードができる。

自分の場合英語が苦手なので、サイトを右クリックして翻訳させながら行った。
Papershipwrightさんは昔からある良心的なサイトなので、マルウェアとかの組み込みはなく安心できると思う。


複数のモデルをダウンロードした。
その中から今回はQueen of the Islesを作ってみることにした。
説明書は一般のコピー用紙、型紙3枚はクラフト用紙に印刷。


フレームの切り抜き。
切り抜き前に乾燥したボールペンで折線をつけておくこと。
組み上がりを十分イメージして折線とカットを行う。


軸になるキール部品の貼付け。


部品4aと4bは山折指定になっているけど、谷折りの間違いと思われる。






この段階で十分乾燥させる。

本日はこれまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花求めて「もりやま芦刈園」

2017-06-14 16:45:24 | アルトワークスAGSで行こう
 琵琶湖の水生植物公園近くの「もりやま芦刈園」に行ってみた。
芦刈園は品種が多く、世界の紫陽花の殿堂として日本と西洋のあじさい約10,000本を見ることができる。


行く前に「道の駅草津」に寄ってお弁当を購入。


道の駅の入り口でたけのこを売っていたので、500円で1本購入。
我が家では今年初めてのたけのこでございます。


芦刈園の表側の駐車場は満杯で裏側の臨時駐車場に停めた。


園内のあじさい散歩開始。




























堪能できました。


駐車場に戻るとアルトワークスが2台並んでいた。
お珍しいことでございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする