ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

フリーのペーパークラフトpapershipwrightの1:250 CCGS Cove Isleを作る-その1

2018-05-26 16:59:45 | フリーのペーパークラフト
 いつものようにフリーのペーパークラフトのサイトを見ていると、papershipwrightさんの船舶モデルが1艘増えていた。
さっそく作ってみることにする。


とはいいながら、家のプランターで取れたイチゴを楽しんでから。
今年はこれで10個ほど収穫で味は甘くて美味。


papershipwrightさんのサイトはこちら
欲しい品物を選んでカートに入れ、住所、氏名、メールアドレスを入力をするだけ。
すぐにダウンロードできるようになる。

ダウンロード後は一般のコピー用紙で説明書を印刷し、作成用のクラフト用紙1枚を印刷。
あいかわらず説明文は部品番号の図示だけ。
1時間ほど印刷物を眺めながら手順を探る。


折り線はインクの出ない0.3mmの細いボールペン。


デザインカッターナイフでフレームを切った。


ラインに合わせてフレームを接着。


船舶モデルには珍しく放射状のフレームの個所もある。


キャビン前面パネルの接着。


甲板の接着。


後部甲板の接着。
後部甲板の内側の切込みは直線でカットし、のりしろラインは側板のためのもの。


船体側面は後部甲板の高さに合わせ、船首部分は少し内側に入るようになる。






面白い形状の船首である。
papershipwrightのモデルは寸法ピッタリで気持ちいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入力作業とチェック作業は眼が疲れます

2018-05-25 18:43:39 | 日記
 京都府下で集めた資料をセコセコと入力。
難解漢字に悩みつつ、やっと入力が終わりかけた。
さて平行作業でチェック作業を2回以上人を変えて実施。
これがまた疲れまする。
眼がショボショボしてきて頭がほげ~っとしてくる。

何とか来週の月曜日に終わりそうな目途がついたので、4時に仕事を切り上げた。
まあ、高血圧の薬をもらいに医者に行くためなんですけど。


眼の疲れを癒すため、帰りは御所の中を通ることにした。
子供たちの元気に走る姿に癒されたりもする。

ところがどっこい、深めの砂利道で脚が疲れることしきり。
眼をいたわる前に脚が参ってしまう。


道を選んで涼し気な森の図書館の方を走った。




風と緑にホッとする。


加茂川の河川敷でも休憩。

高血圧の医院へ着いたのは5時20分頃。
午後の診察は5時15分からなのに、もうすでに10名以上待っている。
大先生、院長先生、女医さんの3名がおられるので、早い方でお願いしますと伝えて待っていると、20分程度で呼ばれた。
簡単な診察を受け処方箋をもらって、隣りにある薬局へ。

何とか阪神巨人戦の放送に間に合いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパカブで南区久世へお仕事ツーリング

2018-05-24 19:19:34 | カブでとことこ
 京都府下の仕事であと1個所だけ自分の持分がある。
久世というところ。
場所は桂川駅から歩くか向日町駅から歩くかでござります。
向日町駅を地図で見てみると西口はあるが東口が無い。
たぶん駅が作られた頃には東側は桂川まで家も何も無かったと思う。

そんな不便なところに電車で行くか迷ったけど、天気もいいのでカブで行くことにした。

朝8時ころ家を出発。
街中を走るのは嫌。
車の皆さんは飛ばしていて、ギリギリまで幅寄せされたりする。
怖いじゃあ~りませんか。
こちらは河原町蛸薬師付近。


河原町七条まで来ましたよ。


さらに河原町通りを真っ直ぐ行って、久世橋通りを走った。
何だか殺風景な街を走って、楽しくもなんともない。




やっと桂川沿いに走る道にきた。
ここらあたりは心地よい。


8時40分頃、久世の目的地に着いた。
仕事を簡単に済ませ、帰りは桂川沿いを八条の桂離宮さんのところを右折した。
あとは適当に道を選んで事務所へ。


やっとこさ御射山の駐輪場。


事務所で仕事をしていると、社員さんの誕生日ということで、社長さんがケーキを買ってきてくれはった。


自分はメロンが載っているものにした。
美味美味。

いい1日でござりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフトB-860 Bahnhof Schildburg(Nスケール)の作成

2018-05-23 19:20:52 | フリーのペーパークラフト
 J子様が作ったNスケールの駅舎の紹介。
建物のペーパークラフトはドイツかポーランドの物が秀逸。
色々と探して感じのいいものを作成。

ダウンロードサイトはこちら
フリーで色々な建物がダウンロードできる。


今回はこちらを作成。


途中経過の画像は無し。
一番苦労していたのは屋根の部分。
特に正面の出窓のようなところは位置関係と接着方法が難しく、かなり手間取ってはりました。


ベースは100円ショップのケースに合うように適当に作成。




Nゲージの人形とかを配置すれば良いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトワークス5AGSで井手町、宇治田原町、和束町、笠置町、南山城村お仕事ドライブ

2018-05-22 19:20:23 | アルトワークスAGSで行こう
 地図を見てみると、鴨川西から高速に乗ると八幡京田辺JC経由で城陽JCに行き、そのまま京奈和道の田辺西で降りていけることがわかった。
あらま~楽ですやん。
早いかなと思いながら朝6時50分に家を出発。


鴨川西IC
朝7時前に出るとここまで早い。


おおお、八幡京田辺JCが見えてきた。


空いていましたよ。
ぐるりと右に行って京奈和道。


田辺西出口にとうちゃこ。
まだ7時半、ちょいと早すぎましたかね。


同志社田辺キャンパスの中央を走る道。
山の中にこんな道ができていたんですね。
正直言って田舎です~。


7時50分に井手町に着いてしまった。
のんびりと「半分、青い」でも見ますか。


井手町を終えて宇治田原町へ。


宇治田原町。


宇治田原町から和束町へ向かう途中、叡電の「ひえい」のように円形の飾りのついたバスが見えた。
幼稚園バスと判明。


宇治田原から和束へ抜ける道は細い山道になる。
でも、緑が心地良いです。


茶源郷と言われるだけあって、いたるところに茶畑が広がる。


和束町とうちゃこ。


笠置町は午後1時からの予約なので、お昼休みで待機中。


本日の最終目的地の南山城村にとうちゃこ。




村の仕事も終えて、新しく出来た道の駅「みなみやましろむら」に行ってみた。
お茶の品揃えが豊富。
でもね~、なんだかどこにでもありそうな道の駅の雰囲気がする。


帰りは木津川大橋のところで混雑するため、笠置町から柳生へ。
この道も細くて離合困難な個所が多い。


柳生の里。
奈良県周りの仕事の時、よくお世話になった場所。


のどかなのどかな柳生の里。


木津から行きと同じルートで帰ることにした。


八幡京田辺JCから第二京阪だと早い早い。


と、思ったら第二京阪で事故により京田辺ICで降ろされた。
誰じゃいな、あんな空いている高速で事故を起こすやつは。


とほほ、大渋滞に巻き込まれましたよ。


渋滞を避けて、八幡東から再度高速に乗ることにした。


事故のおかげで自分の後ろには車が1台もいない。
こりゃ気持ちいいです。


鴨川西で降りた後は川端通の混雑もなく無事家につきました。

本日の走行距離は163kmでございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする