宵山の日、仕事を午前中に終えて、鉾と山を少しだけ見てみた。
室町通や新町通りは縁日のような感じ。
山伏山
菊水鉾
四条通の函谷鉾
月鉾
放下鉾
霰天神山
占出山
占出山の神社にお詣り。
このときしかお詣りできないのでご利益がありそう。
孟宗山
最後に烏丸通にある手水にお詣りした。
観光客は凄く多かったです。
人酔いしそうなので早々に引き上げた。
宵山の日、仕事を午前中に終えて、鉾と山を少しだけ見てみた。
室町通や新町通りは縁日のような感じ。
山伏山
菊水鉾
四条通の函谷鉾
月鉾
放下鉾
霰天神山
占出山
占出山の神社にお詣り。
このときしかお詣りできないのでご利益がありそう。
孟宗山
最後に烏丸通にある手水にお詣りした。
観光客は凄く多かったです。
人酔いしそうなので早々に引き上げた。
突然黒い雲が現れて大雨になったり少し晴れたりと変化が激しい1日でした。
雨がやんだ時を見計らってお散歩。
お散歩と言っても少しだけ。
1万歩なんてとても無理。
歩く速度も年齢に比例して遅くなってきた。
修学院車庫にとうちゃこ
叡電も昔の車両のほうが好きだった。
一乗寺駅に向かっていると「ひえい」が通り過ぎた。
一乗寺駅。
歩数は6,500。
随分疲れましたよ。
昨日は珍しく晴れているのに涼しい朝。
午後から雨模様とのことでNIKON D300に35mmを付けてちょいと散歩。
35mmレンズは使いやすいです。
ヤブミョウガ
2軒分の家がすっかりなくなっていた。
百日草の畑があった。
家に帰るとフウセンカズラがかなり膨らんでいた。
約4,000歩の健康散歩でした。
2週間に1度は瓜割に行っている。
おいしい水がタンクに300円のシールを貼るだけで、何度でもいただける。
福井の華越前やこしひかりが美味しいのも頷ける。
残念ながら雨模様。
エブリイは天井が薄い鉄板で防音対策はほとんどないので、雨の音がパチンパチンと室内に響く。
それがまた楽しい。
瓜割とうちゃこ
売店では「焼きにんにく」と「梅肉入たくわん」が売っていましたけど買わずじまい。
PLANT2でお買い物をしてから帰宅。
帰り道、センターラインオーバーばかりしている下手くそ運転の車が前におった。
巻き込まれると嫌なので車間距離をかなりとりました。
車幅感覚が全く無いドライバーなんですね。
PLANT2の100円ショップで買ってきたのは指サック。
入力作業の必需品。
右側のやつが一番使いやすいですが、くまの指サックも面白そうなので買った。
くまの肉球が滑り止め。
まあ、かわいらしいです。
奈良県から入手した資料の入力作業があり事務所へ出勤。
雨合羽を着て走っていても、あまり暑さを感じない。
涼しい1日かも。
午後5時までお仕事。
入力作業は根気がいります。
京都の街中は祇園祭の雰囲気がプンプン。
四条通の方を見ると外国人さんが大勢歩いている。
コンチキチンの音が聞こえ始めたら蒸し暑さは最高潮になると思うと、少し憂鬱になる。