白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

白老のサクラ(桜)(2) ミヤマザクラ シウリザクラ

2012-05-10 18:20:37 | 植物(草本)の観察

          ミヤマザクラ(深山桜 別名:シロザクラ 白桜)

山地に生え、葉よりやや遅れて5月下旬~6月上旬に咲く。

花は白く総状花序(長く伸びた花軸に複数の花柄が長い円錐形または円柱形に並ぶ)又は、

散形花序(花軸の先端付近から、ほぼ同長の花柄が放射状に付く)花を付ける。

樹木の個性を知る、生活を知るゑれきてる)」によると、「全国にみられるが、本州以南では、少し標高の高い所に生育する。

陽樹で山腹の適潤な肥沃地に生育する」となっているが、「別海フィールドの湿原植生について」には、「湿原の外縁部」に生育していると書かれている。

白老では平地や湿地(ヨコスト湿原)の周辺でも見られる。

ヨコスト湿原ではヤチハンノキと共に生育し、ヤチハンノキに次いで多いエリアもある。

湿原の周辺は、かつて、ウツナイ川やヨコスト川の氾濫時に肥沃な土壌が堆積しているのかもしれない。

そして湿原から草原、林への遷移が進んでいるという事なのだろう。

ウヨロ環境トラストのカラマツ林周辺にも見られる。 撮影 2008/06/04 萩の里自然公園 

      密腺は葉の縁にある。

実を見ると、花の付き方が良くわかります。

用途:公園・街路樹

 

               シウリザクラ(朱利桜・朱里桜・朱桜)

山地に生え、花は葉より遅く6月上旬~中旬に咲く。花は白く総状花序に多数付く。

撮影 2011/06/15 萩の里自然公園 

          花のアップ

蜜腺

果実    2007/08/17 白老町飛生

根萌芽でも増えるシウリザクラ  白老町クッタラ湖周辺

用途:家具・楽器材・器具などに用いられる。 

萩の里自然公園には、小さな木が沢山あるが、花を付ける木は少ないように思う。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老のサクラ(桜)(1) エゾヤマザクラ カスミザクラ エゾノウワミズザクラ

2012-05-09 22:39:58 | 植物(草本)の観察

日本には10の野生のサクラの仲間があるそうですが、今までに白老の平地で見た野生の桜は次の5種類です。

参考 野生の桜の見分け方花巡り山行 

開花時期順に、エゾヤマザクラ(蝦夷山桜 別名:オオヤマザクラ) カスミザクラ(霞桜 別名:毛山桜) 

エゾノウワミズザクラ(蝦夷の上溝桜) ミヤマザクラ(深山桜 別名:白桜) シウリザクラ(朱利桜・朱里桜・朱桜)

 サクラの仲間は、花以外の部分に蜜腺:花外蜜腺(蜜を分泌する器官)を持つ植物で、アリ(蟻)を蜜で誘い、

葉についている昆虫の卵や毛虫などを巣に持ち帰ってもらう戦略だというが、本当だろうか?

サクラの仲間には、一見、サクラとは見えないモノもあるが、蜜腺があるのでサクラの仲間である事がわかるという。

また,蜜腺の位置がサクラの種類を見分ける重要な手掛かりになるという。樹木の疑問と不思議Q&A森林環境教育ネットワーク

    エゾヤマザクラ(蝦夷山桜 別名:オオヤマザクラ) 

山地に生える北海道の代表的な桜 花は淡紅色で5月上旬~下旬に葉と同時に開花する。

 撮影2004/05/12萩の里自然公園  淡紅色の花

 

ウヨロ川フットパスのエゾヤマザクラの老木と花の蜜を吸いにきたメジロ 撮影 2008/05/08

 

         カスミザクラ(霞桜 別名:ケヤマザクラ 毛山桜) 

山地の斜面に生え、花は淡紅色~白、エゾヤマザクラより1~2週間遅れて5月下旬頃葉と同時に咲く。 

エゾヤマザクラに似ているが、葉の裏や羽柄・花柄に毛が有り、花柄が途中で分岐するので判別できる。

萩の里自然公園ではセンターハウス附近と駐車場にあるが、他ではまだ見たことが無い。これらは人により植えられたものだろう。

極淡く白に近い  撮影 2007/05/26 萩の里自然公園

毛の有る花柄が途中で分岐

 

 密腺ではエゾヤマザクラと区別がつかないが葉柄に毛がある。

萩の里自然公園センターハスのカスミザクラ。

 山中のカスミザクラを遠くから見ると、春霞にとけ込んで“はるうらら”という言葉がピッタリかもしれません。

 

 

             エゾノウワミズザクラ(蝦夷の上溝桜) 

平地や山地のやや湿ったところに生える。花は白く総状花序(長く伸びた花軸に複数の花柄が長い円錐形または円柱形に並ぶ)に多数付く。

葉より遅れて5月下旬~6月に咲く。

白老には無いのかと思っていたところ、ヨコスト湿原で初めて出合い感激でした。ヨコスト湿原以外では見ていない。

 撮影 2011/05/31 ヨコスト湿原

 花のアップ

葉柄の最上部に1対の密腺が見える。ウワミズザクラは葉の縁にある。

用途:樹皮を染料・公園樹

アイヌ民族による利用

薬用:木:皮付きのまま薄く削って水に浸し、洗眼した。木質部:掻き屑(綿状の屑)を、温湿布時に使用。

工芸:木:特有の臭気があり臭気に除魔力があるとされた。イナウ(木幣)、杖、かんじき、槌の柄の材料。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老で見られる白い花弁をもたないエンレイソウの仲間

2012-05-07 21:36:50 | 植物(草本)の観察

白老で見られる白い花のエンレイソウの仲間3種  ミヤマ オオバナ シラオイでも紹介したが、白い花弁をつけない8種のエンレイソウがあるという。

エンレイソウ (延齢草)ユリ科花パパと花ママの野の花・山の花 北海道

紫色の花に見えるのは「がく片」だという。開花時期:4下~5月 花  撮影 2006/05/05 萩の里自然公園

 

果実 撮影 2006/05/24 萩の里自然公園

 

   クロミノエンレイソウ(黒実の延齢草)エンレイソウの果実が紫色の変種(へんしゅ)だという。

開花時期:4下~5月   花 撮影 2006/05/05 萩の里自然公園

果実 撮影 2006/05/24 萩の里自然公園

 

萩の里自然公園では、エンレイソウの仲間では最も早く頭を地面から持ち上げるように地上に現れる。開花時期:4~5月

アイヌ民族の利用:根を回虫駆除のため、煎じて飲んだ。果実は甘くて熟してから生食した。

 これは、ヒダカエンレイソウではないかと思う。撮影 2008/05/18 残念ながらその後確認できていない。

ヒダカエンレイソウ(日高延齢草)は、エンレイソウとミヤマエンレイソウの雑種だという。 

北海道RDB 希少種 (R)

シロバナノエンレイソウとエンレイソウの混生する落葉樹林内などで希に見られる多年草で、群生はしない。

大きな葉を3枚広げ、4月下旬~5月上旬、その真ん中に暗紫色~赤緑色の花を一つ咲かせる。

花びらは数に変化が多く、多くても3枚、中には全くないものもある。

 追記

エゾシカはエンレイソウの仲間も食べるらしい。

エンレイソウ属を利用したエゾシカ採食圧の指標化(日本生態学会第57回全国大会 (2010年3月,東京) 講演要旨) 

エゾシカに実を食べられたシラオイエンレイソウ 撮影  2008/06/30 萩の里自然公園 

 

シラオイエンレイソウは種子つくらず、子孫を残すことができないという。

種ができない事を確認すべく観察しようとピンクテープの目印を付けていいたら食べられてしまった。

彼らは非常に好奇心が旺盛なのではではないだろうか?

だから、次から次へと新たな食料を発見する」のではないだろうか? 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老で見られる白い花のエンレイソウの仲間 カワユ? チシマ? エゾミヤマ? 変わり者?

2012-05-07 17:32:12 | 植物(草本)の観察

ポロト自然休養林では、外観はシラオイエンレイソウに良く似ているがが紫色をしたカワユエンレイソウとも

チシマエンレイソウともエゾミヤマエンレイソウとも判断しかねる“エンレイソウを“2008年以降毎年観察している。

撮影 ポロト自然休養林 2008/05/13  

 

花弁はがく片よりはるかに長い。 2008/05/13

雄しべは雌しべより短く子房は全体紫だ。↓   2008/05/22 

葯は花糸の約3倍の長さのようだ。↓

総合すると、 「花弁はがく片よりはるかに長く雄しべは雌しべより短く葯は花糸の約3倍の長さで、子房は全体が紫となる。

チシマエンレイソウは、花弁はがく片よりはるかに長く、雄しべは雌しべよりも長く、葯は花糸の約3倍の長さ。子房は全体が濃い紫。

カワユエンレイソウは、花弁はがく片よりはるかに長く、雄しべは雌しべより短く、葯は花糸の約2倍で葯の長さが5~6㎜子房全体が紫ではない。

エゾミヤマエンレイソウは、花弁はがく片とほぼ同じ長さ で子房が暗い紫。

チシマエンレイソウにかなり似ているが、 結局どれにも該当しないように見えます。 

このエンレイソウの仲間は子孫を残すことができるのだろうか?

 

                  八重咲きのミヤマエンレイソウ

そして、萩の里自然公園で「八重咲きのミヤマエンレイソウ」一株が見られた。

発見者にちなんで、「ハレマキエンレイソウ」と勝手に呼んでいたが、数年で消えてしまった。

一代限りの変異なのか、一時的形態の変化なのか解からない。撮影 2007/05/21 萩の里自然公園

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老で見られる白い花のエンレイソウの仲間3種  ミヤマ オオバナ シラオイ

2012-05-07 17:17:20 | 植物(草本)の観察

北海道には、白い花弁をつけるエンレイソウが7種、白い花弁をもたない8種のエンレイソウがあるという。 

白老でよく見かける“白い花弁をつけるエンレイソウ”は、ミヤマエンレイシウ(シロバナエンレイソウ)

・オオバナノエンレイソウ・シラオイエンレイソウだ。

それぞれの特徴を「二人の館」さんが「白い花をつけるエンレイソウの比較」として、

梅沢俊著 村野道子絵 「北海道 春の花 絵とき検索表Ⅱ」により、分かりやすく解説してくれています。 

             ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)別名シロバナエンレイソウ(白花延齢草)

・花弁はがく片とほぼ同じ長さでどちらも先端がとがる。 ・子房は通常クリーム色。紫の斑紋が入るものもある。

・花は横向きに咲く。などが特徴とされる。

萩の里自然公園の“白い花弁をつけるエンレイソウ”の中では、最も早く小型で恥ずかしそうに開花します。 

開花時期:5~6月上旬  撮影 2007/05/09 萩の里自然公園

撮影 2007/05/28 萩の里自然公園 

 

 オオバナノエンレイソウ(大花の延齢草)

・花弁はがく片よりはるかに長くどちらも先が鋭く尖らない。・子房は普通先端部が濃い紫色で、その下に斑点か筋がある。

・雄しべは雌しべより長く葯は花糸の約3倍の長さ。・花は上向きに咲く傾向が強い。などが特徴とされる。

ミヤマエンレイソウより遅れていつも上向き加減に咲き、スマートで優美な感じがします。

北海道大学の校章はオオバナノエンレイソウを図案化したものだそうです。

開花時期:5中~6月中旬  撮影 2011/05/20 萩の里自然公園

オオバナノエンレイソウには、二人の館さんが指摘されているように、やや花弁の形が異なるものが有るようにみえる。

撮影 2008/05/13 萩の里自然公園

撮影 2008/05/22 ポロト自然休養林 花弁が丸みを帯びている。

 

オオバナノエンレイソウ ~「植物の生き方」を知れば保全のしかたも見えてくる~

   (コラム生きものがたり(北海道大学理学部生物科学科(生物学) 大原雅 教授)

              シラオイエンレイソウ(白老延齢草)

・花弁はがく片よりはるかに長く ・子房は普通先端部が濃い紫色で、その下に斑点か筋がある。

・しべは雌しべよりも短い。(雌しべが雄しべより大きく突出す)。・葯は長さが8~13㎜で花糸の約2倍の長さ。葯と花糸解説

・全体が大型で、株立ちになる傾向がある。・花弁と葉の縁が波状になる傾向がある。などが特徴とされる。

ミヤマエンレイソウとオオバナノエンレイソウの交雑種であるという。

エンレイソウの歴史を解明した「ハガジー」(芳賀爺)によると、

九州大学の芳賀教授(北大出身)が白老の原生林に自生しているのを見つけた事から「シラオイエンレイソウ」と名付けられたという。

開花時期:5中~6月中旬  撮影 2004/05/23 萩の里自然公園

撮影 2007/05/12 萩の里自然公園

大きく全体に力強く逞しい感じがします。 

オオバナノエンレイソウと比べて見てください。オオバナノエンレイソウ(左)シラオイエンレイソウ(右) 撮影 2004/05/24 萩の里自然公園

 「シラオイエンレイソウがお父さん、オオバナノエンレイソウがお母さん、ミヤマエンレイソウが子供」という感じです。

萩の里自然公園では、ミヤマ、シラオイ、オオバナの順で開花するようだ。子供一番早起きで、お母さんが寝坊という事になる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老で見た地上茎の有るスミレ

2012-05-03 17:06:52 | 植物(草本)の観察

白老で見た地上茎の無いスミレ に続いて、地上茎の有るスミレを紹介します。

          白老で見た地上茎の有るスミレ 

タチツボスミレ(立坪(壷)菫)

低地~山地の林道わきなどに生える。白老では極普通にみられる。 開花時期:5月中~6月

撮影 萩の里自然公園 2004/05/20

 

 オオタチツボスミレ(大立坪(壷)菫)

低地~山地の林内や草地に生える。 開花時期:5~6月

撮影 白老町森野  2004/05/29

 

 エゾノタチツボスミレ(蝦夷の立坪(壷)菫)

山地の明るい林内や草地に生える。萩の里自然公園での開花時期:5末~6月上旬

撮影 萩の里自然公園 2004/06/11

 

 ツボスミレ(坪菫)・ニョイスミレ(如意菫)

低地~山地の湿った所に生える。 萩の里自然公園 ポロト自然休養林  開花時期:5月~6月

撮影 萩の里自然公園 2008/05/22

 

アギスミレ

ツボスミレの湿原型変種で、花の後に出る葉は三日月形となる。開花時期:5月下~6月

撮影 ヨコスト湿原 2010/06/17

花の後の葉 2010/09/09

 

 イソスミレ(磯菫)・セナスミレ(瀬名菫)

海岸の砂浜に生える。環境省レッドリスト 絶滅危惧Ⅱ類(VU) 

全国的に海岸浸食が進み生育環境が失われたためだろうと思います。白老でもヨコスト海岸だけで見る事ができる。

開花時期:5~6月  撮影 ヨコスト海岸 2007/05/08

   フチゲオオバキスミレ(縁毛大葉黄菫) フチゲオオバキスミレだと思います。

山地や林内、湿った草地に生える多年草。 開花時期:5~6月

ポロト自然休養林 撮影 ポロト自然休養林 2009/05/19

葉の縁の毛

 間違っているかもせらないが……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老で見た地上茎の無いスミレ

2012-05-03 16:26:32 | 植物(草本)の観察

 植物図鑑・撮れたてドットコムの 写真家 いがりまさし氏によると、日本には60種のスミレがあるそうです。

五十嵐 博氏によると、文献では白老には19種類のスミレがある事になっており、16種を確認したという。

                 白老で見た地上茎の無いスミレ ※スミレの花の解説図写真集 日本のすみれ「浜栄助 編著者、誠文堂新光社 発行」)

 

種類により生育環境が異なるようだ。

   ミヤマスミレ(深山菫) 

 低山から亜高山にかけての山地普通に見られる。 開花時期:4月末~5月

撮影 ウヨロ川フットパス 2012/05/12

 

   フイリミヤマスミレ(斑入り深山菫)

低山から亜高山にかけての山地普通に見られるミヤマスミレ(深山菫)の葉に白い斑が入る品種

開花時期:4月末~5月  撮影 萩の里自然公園 2006/05/12

       スミレ(菫)

日向のやや乾燥する草原、丘陵地、海岸の草地などに生える。萩の里自然公園 ポロト自然休養林 ヨコスト海岸

開花時期:5~6月    撮影 ヨコスト海岸 2005/05/30

 

  シロバナスミレ・シロスミレ(白菫)

スミレと同じような日向のやや乾燥する草原、丘陵地、海岸の草地、スミレよりも湿った所を好み湿原にも生えている。

萩の里自然公園 ポロト自然休養林 ヨコスト湿原そして、近所の空地でも見られた。

開花時期:5~6月 撮影 ヨコスト湿原 2006/05/21

 

  スミレの女王 サクラスミレ(桜菫)

明るい疎林内や林縁に生え、花が大型で美しい多年草。スミレの女王とも呼ばれる。堂々とした女王の風格。

 毎年現れる場所が移動しているように見えます。数も随分異なります。

多年草なら毎年おおむね同じ場所に咲いても良いのではないでしょうか?寿命は何年ぐらいなのか?

開花時期:5月下旬~6月  撮影 萩の里自然公園 2004/05/19

 

  スミレのプリンセス ヒナスミレ(雛菫)

山地の林下に生える小型のスミレ。スミレのプリンセスとも呼ばれる。花はみずみずしく透明感があり、プリンセスの名に相応しい…

開花時期:4月末~5月  撮影 ポロト自然休養林 2011/04/19

 

   ヒカゲスミレ(日陰菫)

山地の日陰に生える多年草などとなっていますが、日陰といってもほどほどに日当たりが必要なのでしょう。

萩の里自然公園では、年々木々が大きくなり同じ場所では生きて行けなくなり、少しずつ生育場所を移動しています。

開花時期:5月  撮影 萩の里自然公園 2004/05/12

  マルバスミレ(丸葉菫)

向陽地から半日陰の土手や落葉樹林下に生える。ポロト自然休養林 

開花時期:5~6月 撮影 ポロト自然休養林 2009/05/19

今年は、アカネスミレ(茜菫)二人の館さん)を是非見たいと思います。

 白老で見た地上茎の有るスミレ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプトにサバ(鯖)輸出 早い者勝ち漁獲枠 スケソウも!

2012-05-02 23:18:22 | 団塊ジジイの寝言

エジプト、日本産食品輸入を緩和 サバ業者に朗報 だそうだ。 

スーパーのチラシを見ると輸入品のオンパレードでノルウェー産サバが常連だ。 

そこでまたまた「素朴な疑問」が…… 

なぜエジプトに輸出する日本がノルウェーから輸入するのだろうか? 

ノルウェーのサバは,どうして脂が乗っているのか?OJITEC BLOG)

 「食と農の成長(輸出)戦略の再構築に関する検討」

「低価格品をエジプト等に輸出し、高価格品をノルウェーから輸入している」らしい。

銚子の乱獲船団は、今年も絶好調です!勝川俊雄 公式サイト) 勝川俊雄

漁獲をしているのは、150g以下の09年生まれのサバです。

小さすぎて、マサバかゴマサバかの区別もつきづらいようです。

まあ、こんなサイズではマサバだろうと、ゴマサバだろうと、どちらも等しく価値がないのですね。

回復計画の補助金をもらう代わりに、「沖あがり2,000トン超えた場合は翌日休業」という

決まりになっていたはずだが、なぜ12日、13日と連続で2000トン超えるんだろう。

回復計画の補助金はもらうけど、休漁はやらないということですか? 

NHK「クローズアップ現代」:ノルウェー産のサバは100グラム278円、国産サバは62円、なぜ?(余丁町散人(橋本尚幸)の隠居小屋 – Blog)

日本の漁獲量「早い者勝ち」ルールに問題があるという。漁民の漁獲高は総トン数で規制されるので、

みんな争って小さな魚でもいいからなんでも獲るのだ。一方、ノルウェーでは「船舶割り当て総トン数規制」になっているので、

漁民は高く売れる魚を選んでじっくり漁業をするという。これが掲題の単価の違いとなって現れている。

 そういえば、「スケソウタラも早い者勝ち」だった。 

世界の「魚」は減っているのか? すごい勢いで「地球の貯金」を使い続ける人間たち。

 日本漁業の驚愕的な凋落の現状(その2) 勝川俊雄 公式サイト) 

「限界を超えた海 ~タラの資源崩壊~」(北海道大学大学院 特任教授 石 弘之)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園の春もみじ 山笑う

2012-05-02 21:56:10 | 萩の里自然公園

春紅葉(はるもみじ) (身近な自然

冬枯れの色一色だった萩の里自然公園も、4月の末から5月にかけて少しずつ色彩豊かになります。

木々の冬芽が膨らみ、やがて芽鱗を脱ぎ始め、芽吹きや開花を始めるからです。

それぞれの木の個性で赤・黄・黄緑…様々な色に変化し、秋の紅葉に勝るとも劣らず美しく、刻々と変化しやがて緑の森になります。

冬枯れの萩の里自然公園 2008/01/30 

 

春もみじの素?達

カツラ(桂)の雄花開花 2008/04/22      

  

カツラの雌花開花 2008/05/01

 

カツラの芽吹き 2007/05/05

 

新緑のカツラの 2007/05/12

 

バッコヤナギ(ばっこ柳)・ヤマネコヤナギ(山猫柳)の雄花の開花 2012/04/30

 

シウリザクラの芽吹き  2006/05/02

 

ハウチワカエデ(羽団扇楓)の開花 2007/05/05

 

ホオノキの芽吹き 2007/05/10

 

イタヤカエデ 雄花 2005/05/29

山微笑む? 2008/05/01

 

 今年はやはり遅れています。 2012/05/02

 

萩の里自然公園駐車場の春もみじ  2007/05/10

 

ポロト自然休養林の春もみじ 2008/04/22

 

 故郷やどちらを見ても山笑ふ  子規 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フッキソウ(富貴草)

2012-05-01 16:00:51 | 樹木の観察

         フッキソウ(富貴草)ツゲ科

山野の樹林下のやや湿った所に多く生える、高さ20~30㎝になる、常緑小低木。茎の下部は地面を這い地際から斜上する。

開花時期: 4月末~5月。 分布:北海道、本州、四国、九州  用途:庭園樹 グランドドカバー

和名の由来: 葉が常緑で、よく成長して株がどんどん増えていく様子を「富」が増すとみなし、

         白い宝石のような実を貴金属とみなして「貴」の字をあてた。(神戸・六甲山系の樹木図鑑

 撮影 萩の里自然公園 2008/04/21

 撮影 萩の里自然公園 2012/05/01 群生する事が多いようだ。

 撮影 萩の里自然公園2007/05/15 雄花は茎の上に密につき、下に2つに分岐した雌花が数個つく。

   どりらも花弁は無い。   

  

 森の真珠 フッキソウの実 撮影 萩の里自然公園2004/10/23

 秋に実が白く半透明に熟す。エキノコックス症&毒性のアルカロイドを顧みず一粒口に含んでみると、みずみずしくほのかに甘かった。

  エキノコックス症について北海道立衛生研究所 

犬や猫などペットなどから人に感染するケースが増えてきているそうです。(犬や猫の感染症 

アイヌ語名:ユクトパキナ 

アイヌ民族の利用:主として薬として使用したようだ。 

葉:腫れ物に葉を暖めて患部に巻いた。便秘や胃痛に葉を煎じて飲んだ。利尿剤として温湿布に用いた。 

茎・葉:風邪に単独で又はキハダの皮と共に鍋の中に入れ煮立てて、湯気の所へ衣類をかぶって発汗させた。産婦人科の病気に煎じて飲用。 

果実:唇の荒れにつぶして塗付。 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園 春の自然観察会 終了

2012-05-01 14:00:24 | 白老及び近郊のイベント

木々の芽吹き、春の花をながめながら、自然の恵みを体いっぱいにとりこみましょう。 

●日  時  5月19日(土) 10時~12時 (小雨実施・荒天中止)

●集合場所 萩の里自然公園駐車場

●持ち物  飲み物 歩きやすい服装

●詳  細 教育委員会 教育課社会教育グループ 0144(85)2020

 2009/05/09の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする