久々に陽の射す頃に歩いたので、少し紅葉を探すことにした。
秋津川のコースから、田んぼコースを経て里山の一つである舟野山の麓まで歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/aa305eb93f8e49c46274ea03d1cac9c2.jpg)
(河川公園の植栽の紅葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/2ec67d26cad47bbfe0b4111b3a7e0724.jpg)
(テニスコート脇の楓の紅葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/d47febbe9f105e497b7e8a403e3bdc9e.jpg)
(中学校の駐車場の紅葉)
計画的に植栽されたような樹木は、早いものは紅葉の真っ盛りを迎えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/cff953240b598f02ed6863eb7c245670.jpg)
(刈り取られた田んぼと里山)
刈り取られた稲の株から、新しい芽が出て伸び始めている。
まるで田植えが終わった田んぼか、二期作の始まりかと錯覚するほど元気な若緑が広がる。
里山の麓に集落があって、我が家の米はここから頂いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/2b11e57a6ff8f96dbfab404d1e3b174e.jpg)
(そうめん滝)
集落にはそうめん滝と呼ばれる池がある。
生活用水や農業用水として利用されているこの池は、源流は後方のこんもりとした丘の下部断層から湧き出す水である。
水の出口の高低差は50センチくらいしかないが、「そうめん滝」と呼ばれ親しまれている。
その湧き水の出方がささやかで、白いソウメンを流したようなところから命名されたのだろう(たぶん)。
常緑樹が多いせいか紅葉は見当たらない。
ただ蔦類が有るはずだから、時期が来れば黄色になる部分もあるはずだが、まだ時期が少し早いのかも。
この池を5月頃に訪れた時は、変な動物に遭遇したものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/84/760144b40bdf36603a1ec67dad58c642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/e5171a67460ef8f4dc8c4a816c6ffa6f.jpg)
(池の対岸に現れた動物)
焦げ茶色の動物が水を飲んでいるところに遭遇したのだ。
対岸なので、ちょっと距離はあったが慌ててカメラを引っ張り出した。
最初は狸かと思ったが、やや横を向きはじめたら脚がやや長いし体型が違う。
鹿ともイノシシとも違った体型をしていた。
家に帰り着いてから、一応役場に電話をして動物に遭遇したことを連絡した。
野犬や野良猫なら直ぐ対応するが、野生動物では地域の被害状況等で対応が異なるとのことだった。
しかし今、つくづく写真を見ると、最近報道されているニホンカモシカに似ていることに気がついた。
山奥に住むニホンカモシカは、増えた鹿などに生活圏が脅かされているらしい。
鹿やイノシシは駆除対象となっているが、ニホンカモシカは保護の対象動物だ。
こんな小さな里山の麓の池に、現れるとはかなり状況は切迫しているのだろう。
あの動物は、今頃どこでどんな暮らしをしているのだろうか、ちょっと気になった。
そうめん滝は、止むことなく今日も地面の割れ目から水を吹き出しているのだが。
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ](https://b.blogmura.com/oyaji/oyaji_ganbaru/88_31.gif)
にほんブログ村
秋津川のコースから、田んぼコースを経て里山の一つである舟野山の麓まで歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/aa305eb93f8e49c46274ea03d1cac9c2.jpg)
(河川公園の植栽の紅葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/2ec67d26cad47bbfe0b4111b3a7e0724.jpg)
(テニスコート脇の楓の紅葉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/d47febbe9f105e497b7e8a403e3bdc9e.jpg)
(中学校の駐車場の紅葉)
計画的に植栽されたような樹木は、早いものは紅葉の真っ盛りを迎えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/cff953240b598f02ed6863eb7c245670.jpg)
(刈り取られた田んぼと里山)
刈り取られた稲の株から、新しい芽が出て伸び始めている。
まるで田植えが終わった田んぼか、二期作の始まりかと錯覚するほど元気な若緑が広がる。
里山の麓に集落があって、我が家の米はここから頂いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/2b11e57a6ff8f96dbfab404d1e3b174e.jpg)
(そうめん滝)
集落にはそうめん滝と呼ばれる池がある。
生活用水や農業用水として利用されているこの池は、源流は後方のこんもりとした丘の下部断層から湧き出す水である。
水の出口の高低差は50センチくらいしかないが、「そうめん滝」と呼ばれ親しまれている。
その湧き水の出方がささやかで、白いソウメンを流したようなところから命名されたのだろう(たぶん)。
常緑樹が多いせいか紅葉は見当たらない。
ただ蔦類が有るはずだから、時期が来れば黄色になる部分もあるはずだが、まだ時期が少し早いのかも。
この池を5月頃に訪れた時は、変な動物に遭遇したものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/84/760144b40bdf36603a1ec67dad58c642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/e5171a67460ef8f4dc8c4a816c6ffa6f.jpg)
(池の対岸に現れた動物)
焦げ茶色の動物が水を飲んでいるところに遭遇したのだ。
対岸なので、ちょっと距離はあったが慌ててカメラを引っ張り出した。
最初は狸かと思ったが、やや横を向きはじめたら脚がやや長いし体型が違う。
鹿ともイノシシとも違った体型をしていた。
家に帰り着いてから、一応役場に電話をして動物に遭遇したことを連絡した。
野犬や野良猫なら直ぐ対応するが、野生動物では地域の被害状況等で対応が異なるとのことだった。
しかし今、つくづく写真を見ると、最近報道されているニホンカモシカに似ていることに気がついた。
山奥に住むニホンカモシカは、増えた鹿などに生活圏が脅かされているらしい。
鹿やイノシシは駆除対象となっているが、ニホンカモシカは保護の対象動物だ。
こんな小さな里山の麓の池に、現れるとはかなり状況は切迫しているのだろう。
あの動物は、今頃どこでどんな暮らしをしているのだろうか、ちょっと気になった。
そうめん滝は、止むことなく今日も地面の割れ目から水を吹き出しているのだが。
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ](https://b.blogmura.com/oyaji/oyaji_ganbaru/88_31.gif)
にほんブログ村