昨日は朝からギラギラと照りつけ35度近い暑さでしたが、午後になると車軸を流すような雨となり雷鳴が轟く特異日でした。世田谷区で一時間雨量が100mmということでした。被害が聞こえてこないことを祈っています。
と云う変な日でしたが、相変わらずからくりのネタ無しです。こんな時には古い写真を掘り起こすと頑張っていた時期の思いが蘇り、再チャレンジする気になります。もちろん仕事ではなく趣味のお話しです。それにしても様々な忘れた写真が埋もれているHomepageは私のお宝でありますが、身内からは「無駄遣いの軌跡」と言われるのでなるだけ目立たないように心掛けています。(^0^;)
これなどはビオトープとして始めた蜻蛉池から産まれた塩辛蜻蛉です。利用価値の無かった場所に掘った水たまりでも自然の営みが始まりいつの間にか庭のアクセントになりました。
これも蜻蛉池の周囲に植えた三寸アヤメです。ライカズミタールに接写器具を付け撮ったものです。クラシックカメラと庭仕事の両立です。(^0^)
そして庭仕事と両立させたかった汽車ぽっぽであります。JNR 9600 を庭に敷いた簡易線路で運転したまでは良かったのですが、家人より躓くから止めてくれと云われあえなく挫折。今のところコロの上で回すことが殆どになりました。何とかしたいと思い続けて十数年経ったようなもやーっとした記憶が・・・。(^0^;)
45mmゲージが駄目ならばと起死回生を図り取り組んだのがNゲージレイアウト、僅か9mmゲージであってもご覧の風景が拡がります。名人K田氏から譲り受けたものをコツコツと路線拡張、ATC化、街づくり、住民の移住、インフラ整備をしていたのですが、あの大震災で計画は停止し、今に至ってます。
と云うのがこれまでの軌跡のようです。ぱらぱらっと写真を捲って冒頭の何枚かから筋書きを組み立てましたが、いかがでしょうか。十年一昔のお話しですけど。
Homepageを開設してまる12年経過しました。blogなどのせいで更新は途絶えがちですが、裏面史と言える趣味のことどもをまとめると、各時期の正史が見えてくるから不思議です。まあこれについては大したこともやっていないのでまとめる気は起きませんけど。
この様な手抜きの取り組みも面白いなと思った今朝でした。