灼熱の日射しのもと、土曜日早朝から出かけてきたのが東富士演習場で実施された総合火力演習です。北裏鐵道の仲間の好意で観覧出来ました。ありがとうございます。
よく報道されるイベントですが、実際にどう感じるのか。それに9年前に経験した観艦式との差異、強いて云えば海と陸の違いは何だろうかも感じたかったのです。
式典で実施されたストーリーは現実には起きてはならないし、この様な事態発生は亡国のもとです。むしろそれ以前の政策、外交努力での戦争防止が一番で、先の戦争を防げなかった要因を更に見直すべきと思いました。 しかしながら現実問題として様々な事態の発生が想定されるため、抑止力の強化と精度向上は必須に思います。 戦争はいやだと叫んでいるだけでは相手の思う壺です。 大陸国家は、隣国を緩衝地帯として自国の勢力下に置くのがDNA。我が日本は海をこの緩衝地帯として活用すべきです。海陸連携がますます重要であると感じた一日でした。 縦割り国家日本から横通しの國へと変身が急がれるようです。
この日の後段演習でも陸海空連携がありましたが、まだまだ足りないのではないかという感想もあります。それに一般市民への軍事知識のアピールも重要、データリンクと云って理解出来る層はどれほどでしょう。コンピュータ間通信と運用ソフトウェアの連携を実現したシステムのようですが、これだけではよく分かりません。かなり高度なシステムなので間諜防止誤魔化しの意味もあるのでしょうか?そうそうYS-11で使っていたターボプロップエンジンすら理解されていないむきもあるようです。意味不明。(^0^)
ちょっと前方にずれましたが、当日の海陸連携の象徴はこの海上自衛隊のP3Cでありました。このエンジンがターボプロップ、レシプロ4発ではありません。エンジンのお尻が焦げていても心配しないで下さい(^0^)
こちらは 航空自衛隊のF2です。
これで陸海空の連携を想定したシナリオになるわけですね。ちょっとあっさりしていましたけど。(^0^)
さて、もう一つのテーマは撮影です。観艦式の経験で選んだ180mm/f2.8レンズが役立つのだろうかでしたが、75-300mm/f4.5-5.6の暗いプアマンズ・レンズが大変役立ちました。それにD300の連写モードも。あとはP310と或いはと思ってRICOH GXRに軽いエルマー9cm/f4を持っていきました。
その結果はこの通りです。軽装甲車から発射されているのは確か対戦車対舟艇用誘導ミサイルだったと思いますが、発車直後と、次の姿勢が写っていました。狙って撮れるショットではなく単なる連写で写して撮れました。(^0^;)
ロケット点火で飛び出して、
次の瞬間はロケット自身?のガスが発射筒付近に拡散しています。
これと似たショットはこれです。
地雷原を破砕して味方戦車の進入路を確保するための地雷原処理ミサイルです。
飛翔したロケットは所定の位置でパラシュートが開きその後数珠状の爆弾が破裂するそうです。
からくり仕掛けの爆弾に注目しました。知らない世界が沢山あります。ITのようなバーチャルに浸っていると世界の物理的な力に後れを取ってしまいそうです。
パワフルなショットを一枚。
装填は全自動という155mm自走式榴弾砲、これでドカンと暑さを吹き飛ばしたい気分でした。
この日の観覧では顔から腕が真っ赤です。本番の今日は雲が多かったようで我々よりも見学は楽だったかも知れません。
総合火力演習と観艦式の撮影の違いは、ゆったりとスケジュールの進む観艦式、分刻みの総火演でした。従って総火演の撮影にはロケハンと望遠系ズームが必須です。その意味ではカメラマン失格。とにかく展開が早くて追っかけるのが大変でした。機材も今一つの判断ミス。クラカメ系は今回は不要でした。(^0^;)
(RICOH GXR + MOUNT A12 エルマー 9cm/f4 f5.6)
数少ないクラカメレンズで撮ったショットを追記。進入時ですが、これだけちと甘め、(^0^;) 観客席から撮るには中途半端な望遠に感じました。それにめまぐるしく変化するイベントで満足する写りを得るには下手な単発式では辛いですね。
観艦式は、観閲、受閲双方の距離から180mm/f2.8で充分であると思います。今回は、発射タイミング狙いで連写したものだから山ほどの写真ができ、その整理に追われそうです。(^0^;)
ちょっとしたショットはP310、特に動画はハイビジョンが撮れるので重宝しました。
一緒に観覧した仲間と帰り着いた大井町で反省会。大いに盛り上がりました。切符や参考になるお話し、どうもありがとうございます。
またいつの日にかこんなイベントや汽車ぽっぽの反省会をやりたいものです。
本日の総火演報告は連写モードをメインとしました。