霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

四代目のカメラ その二

2025-02-21 20:55:50 | 機械
 カメラを購入すると小冊子の取扱説明書が付いてくるが、字が細かいため
眼鏡を掛けても判読が難しいことが多い。
   そのため三代目の「LUMIX DC-TZ95D」の取説を開いたことは
一度も無かったが、「撮る」には特段の支障も無く不要な写真はPC上で消去
していた。



 残念なから一年余でレンズにゴミが付着し「LUMIX DC-G100D」
を購入することになった。
 ところが四代目の操作は簡単ではなく取説を見ないと「撮る」ことも出来ず、
露出の調整も不明で、最初は「妙に暗い写真」ばかり撮っていた。
 取説無しの操作は困難と知り、今はネット掲載の取説をPC画面で大きく表示
し確認するようにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学法石川佐々木監督と二年振りに一献

2025-02-20 17:43:11 | 仲間
 三年前、仙台育英高校が東北勢で初めて甲子園全国制覇を達成して注目され
たが、その礎を築いたのは前佐々木順一郎監督(現学法石川高校監督)と信じて
疑わない。
 その類いまれな名伯楽は、今活躍の舞台を福島県石川町に移している。
 昨年の春は甲子園だったので「一献傾ける」のは二年振りとなり、妻と次男に
加え今回は監督の早稲田の後輩に当たる長女も同行した。
 高校野球界の現場の悩み、苦しみやエピソード等を若干漫談調に面白可笑し
話してくれるので、夜遅いのが苦手な妻も「監督の話しが面白いから」と二次会
にも同行した。


 若き日の監督は、NTT東北支社時代に本社兼務を命じられて培ったスキル
を活かし、それまで20人掛かりで策定していた釜石支店の事業計画を1人で
作成した力量は今でも「語り草」になっている。
 その計画書のタイトルが「本気になれば世界が変わる」だった。
 育英監督時代から「昔の上司です」と周囲に紹介される都度「能力の無い上司
た」と私が言い訳するのは、そんな背景があってのことだった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母畑温泉へ

2025-02-19 08:06:04 | 仲間
   今朝は-8℃と今季の最低気温を記録した。
  それでも降雪は無く晴天の朝を迎え太陽が光り輝いているので日中の温度は
上昇すると思われる。


   産直巡りを終えたら東北道を使って福島の母畑温泉に向う予定。
   詳しくは明日のブログで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川先生からの礼状

2025-02-18 20:52:20 | 仲間
 先日、高校時代の仲間との昼食会後、川越さんの「お別れ会」に一緒に参加
する予定にしていた荒川先生夫妻宅を訪ねた。
 先生が後期高齢者になってから「ピアノの練習を始めた」と聞いていたので、
腕前を確認する目的もあったが、残念ながらそれは叶わなかった。
 それでも「子育て」や「親子関係」等の話題で盛り上がり濃密な時間を過ごす
ことが出来た。
 特に、清子奥様が子供時代を思い出しながら話された「父親と娘の関係」につ
いては我が事のように胸に響いた。



 その際に持参した野菜等に対し本日心温まる礼状が届いた。
 夫婦揃って教職にあったので「誉めて育てる」を得意としているので40年余の
交流の間に幾度も励まして貰っている。
 思わずニヤリとさせられる追伸を読んで「また頑張ろう!」と思った次第。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長に「違法な権利侵害行為の是正を」直訴

2025-02-17 14:44:37 | 社会
                            令和7年2月17日
 一関市長 様
         「違法な権利侵害行為の是正を」

 平成5年3~4月に本欄で、勝部市長時代の「市長回答」に抗議した市内萩荘在
住の熊谷良輝と申します。
   市長は「事実関係」を把握しないまま、農林部が自らの職務懈怠を隠蔽するため
に作成した違法かつ事実を捏造した「市長回答」を事実に基づくものと誤解してい
るものと推察しております。
   このような農林部の責任逃れ体質が「白い大地問題」を引き起こし、同様の詐欺
行為が「永年性牧草の交付金」で今も続けられている実態にあります。
 永年牧草問題については再三に亘り農林部長に抗議していますが、「そんなことで
騒いだら村八分になるぞ」と逆に脅かされる始末でした。
   ことほど左様に農林部に於いては「本音と建て前」を使い分けた「欺瞞に満ちた
農政」が多く「白い大地問題」は氷山の一角でしかないのです。
    私は、厳美「道の駅」の違法仕入問題並びに霜後集落組織の不当な村八分問
について農林部長に再三に亘り抗議し、是正指導を求めて来ましたが詭弁を弄して
違法状態を容認し続けて来ました。
  止むを得ず、道の駅理事長と霜後の区長に対し民事訴訟を提起しましたが、
裁判官は「法の番人」の使命を放棄し「行政の下僕」と化す過ちを犯し、欺瞞
だらけの「市長回答」を事実認定の基礎とし、その返す刀で私の主張を「嘘八
百」と見做して請求を棄却したでした。
   私は現在、当該裁判官と違法見解を固持し続けている貴職を訴える準備をし
いますが結審までには数年を要するものと思われます。
   それまでの間、両組織に於ける違法な権利侵害行為は維持されたままとなります。
   そのような実情を踏まえ、市長にはコンプライアンスに基づいた健全な農政を
執行するよう農林部長に対し以下の二点の指導をお願いする次第です。
  1. 厳美「道の駅」が農協法並びに定款の規定に反するJAからの違法な仕入を即刻
    中止し「組合員から仕入れる」よう指導をお願いします。

    本件について、前農林部長は「裁判所が合法と判断した」と反論していまし
 たが、裁判所は「事実を誤認し私の請求を棄却しただけ」であって、合法と判
断した訳ではありません。
  また、下級審に法規定を改変する権限が無いことは言うまでもないことです。
  道の駅の理事長は、創業以来一貫して「JAから仕入れている」にも関わら
ず、法廷では「他の組合員の餅米はお客様に出せる品質なので、それを仕入れ
ている」と虚偽の主張をして違法行為を正当化していました。
 「他の組合員の品質がいいのであれば、その組合員の餅米を使うべき」と昨秋
理事会に是正を求める文書を送りましたが、本来の機能を失い単なる「承認機
関」と堕してしまっている理事会に、それを期待するのは「木に魚を求める」
ことでしかありませんでした。

2.  霜後集落組織の多面的直接支払の代表(現区長)が、イヤガラセ目的で
  10 年間も土側溝を放置し続けている不当な権利侵害行為の是正指導を
  お願  いします。

   平成26年に多面的機能支払制度がスタートした際、霜後集落組織の代表は組織
を立ち上げることもないまま勝手に代表を名乗り、また、毎年の事業も総会決議を
経ずに恣意的に実施していることを当時の農林部長に抗議し指導を求めました。
   新制度スタート時、農林部は各集落組織に対し設立総会や規約の制定等を義務付
ける立場にあったにも関わらず、それを怠ったために発生したトラブルだったので
す。
   当時の農林部長は確認を怠った事実を隠蔽するために違法な「総会不要論」
唱えたばかりか、私を黙らせるために代表を唆し「組織から除名する」等の暴挙
まで演じたのでした。
   農林部長の後ろ盾を得た代表は、組織からの除名のみならず、村八分に匹敵する
各種イヤガラセを始め、既に計画済だった土側溝のU字溝化についても私の耕地に
関係する部分を全面的に停止してしまったのです。
  当該水路は、7人の集落民の共用排水路であるにも関わらず代表は「他組織
移ったのだから、他組織で解決すベし」と的外れの傲慢な主張をしたのでした。
    残念ながら、農林部長がこの不当な主張を擁護したことは「市長回答」にある
通りです。
   本件についても前農林部長に再三に亘り是正指導を求めましたが、「市長回答」
が違法かつ欺瞞に満ちたものであることを熟知しながら拒絶し続け「市長回答は
当時の農林部長が作成したものなので、市ではなく退職した当時の部長に抗議す
べき」と呆れる見解を示したのでした。
   不当な除名に対しては他組織に移行することで難を逃れましたが、共用の水路
のU字溝化や農道、土手の補修については霜後集落中山間の代表に再三に亘り抗議
し続けているものの「私は、名ばかりの代表で何の権限も無い」と糠に釘の状態が
続いています。
   農林部は中山間等の交付金の使途についても各集落組織を指導する権限と義務を
有しますので不当な権利侵害行為を早急に改めるよう農林部長の指導をお願いする
次第です。

   蛇足ながら、私は就農以来毎日ブログを発信し続けており、本文書も掲載し世の
中に公表していますので、内容に嘘偽りはなく全て事実に基づくものです。
 選挙ではマスコミよりもSNSが大勢を決する時代となりつつありますが、それ
にはフェークニュース等も混在し、功罪半ばする面があります。
 しかし、大きな組織に属さない個人でも発信が可能となったことは歓迎すべき
ことと受け止めています。
  両トラブルが発生以降続いている農林部長からのキハナ回答には辟易とさせら
れていますが、市民の代表でもある市長には「責任逃れの回答ではなく、結果
示す真摯な対応」で市民の権利を擁護するよう願ってやみません。
                               以 上                 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする