ここ数年、田植えのスタートは4月30日が定着しつつある。
「降らず、照らず、吹かず、寒からず」の田植え日和となった。
今の田植機は180度ターンをする時に車輪が掘り起す土を掻き均してくれる小さなロータリーが
付いていて重宝しているが、どうも「昨年のような働きをしてくれていない」と思いつつ進めていたが、
ようやく二枚目の田んぼに入ってから「専用のスイッチ」がONになっていないことに気が付いた。
昨年更改した田植機の操作方法に習熟していない面があったので、最初は小さい田んぼで
「肩慣らし」をしたのが幸いし、チョンボの影響は最小限に抑えられた。

田植機は以前のに較べるとパワー、スピードが格段に向上し、トラブルも少ないので大きな田んぼ
でもあまり時間をかけずに済ませられるので「大助かり」となっている。
それは昨年も実証済みなのに、準備の方が未だ「その変化」に対応できずにいる。
「降らず、照らず、吹かず、寒からず」の田植え日和となった。
今の田植機は180度ターンをする時に車輪が掘り起す土を掻き均してくれる小さなロータリーが
付いていて重宝しているが、どうも「昨年のような働きをしてくれていない」と思いつつ進めていたが、
ようやく二枚目の田んぼに入ってから「専用のスイッチ」がONになっていないことに気が付いた。
昨年更改した田植機の操作方法に習熟していない面があったので、最初は小さい田んぼで
「肩慣らし」をしたのが幸いし、チョンボの影響は最小限に抑えられた。

田植機は以前のに較べるとパワー、スピードが格段に向上し、トラブルも少ないので大きな田んぼ
でもあまり時間をかけずに済ませられるので「大助かり」となっている。
それは昨年も実証済みなのに、準備の方が未だ「その変化」に対応できずにいる。