霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

四代目のカメラ その二

2025-02-04 20:57:06 | 機械
 三代目と同メーカーにしたのはバッテリーの充電とメモリーカード挿入だけ
撮影開始出来るものと考えたためだった。
 しかし、デジカメに関する基本知識に欠けているためか取扱説明書を見ても
チンプンカンプンでギブアップし、店に持参して指導を仰いでようやく使える
ようになった。 
 なお、取扱説明書は字が小さく読みづらかったので、ネットで検索した
より詳細な説明書が掲載されていた。


 (四代目の初仕事)
 レンズにゴミが付着した三代目を修理に出そうと思ってメーカーに確認して
貰ったら「レンズ交換となり25千円」とのことだったので諦めた。
 また、四代目は5年保証にしたものの「外的要因による故障は対象外」との
ことだったので落としたり汚したりしないよう注意すると共に、チリやゴミ等
が付着した場合はこまめに除去しなければならない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四代目のカメラ

2025-02-01 21:09:38 | 機械
 カメラはブログに掲載する写真向けに1台だけ保有している。
 初代はキャノン、二代目はソニー、そして三代目はパナソニックだった。
   故障は無いものと5年の保証延長を付けなかったのが災いし、1年半後の
保証期間経過後にレンズ中心部が曇るトラブルが発生した。
  レンズが出入りする方式なので小雨時に水滴が入り込み、それが悪さをし
たのかもしれない。

  
  修理に出せば直るかと思われるが、その間に使うカメラが無いと困るので
四代目の購入を決めた。
  同じパナソニックにしたが、今度はレンズ固定式で望遠レンズ付きなので
遠い景色を撮る際に威力を発揮するかもしれない。
 また、三代目は修理に出すと共に四代目には5年保証を付けて万全を期した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械は「掃除と油差し」

2025-01-27 21:24:28 | 機械
    当ブログがスタートした当時、最初にコメントを入れてくれたのは兵庫県在住
クレージーマサさんだった。
 珍しい農業関係のブログや写真を見て四国時代の幼少期を思い出したとのこと。
 退職後少年サッカーのコーチをしていたが、残念ながら懇意になった数年後に
病に倒れ彼岸に旅立ってしまった。
 機械メンテの仕事をしていたマサさんの口癖は「機械は掃除と油差し」だった。
 その訓えに従い「油差し」だけは欠かさないようにしていたが、忙しさにかま
けて掃除は不十分だった。
 そのツケで機械の寿命が短くなったのは言うまでも無いこと。



 耕起作業の主役となるロータリは購入してから既に8年目に突入し、爪は
2年に一度の割合で交換しているものの、爪軸ベアリングとオイルの交換は
未実施だった。
 今回交換を終え14万円を要したが「修理不能ギリギリの状態だった」との
こと。
 その説明に驚き、他のロータリについても同様の交換を行うことにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運搬車の事故防止策

2025-01-23 20:43:43 | 機械
   1月14日の記事「オオカミバアサン」にコメントが入っていました。

(2025-01-22 22:56:18 )
      過去のブログを拝見しておりましたので、本文の「運搬車の下敷きに
 なったのかも」を読んだ所で義父さんの事故を思い出さずにはいられま
 せんでした…。 
   ブログのネタではなく、事故や日常生活への注意喚起であって欲しいと
 思います。 


(手前に来るのが後進)

   貴重なコメントありがとうございます。
   運搬車での事故はよく耳にしますし、私も現在進行形でしばしば操作を誤り
ます。
   建物等に挟まれて骨折する人も多く、近くの集落では昨年末にトラクターと
の間に挟まれて命を落とした人もいました。
 運搬車の事故が多いのは
 1. 操作レバーの位置が乗用車と異なり前後が逆になっている。
 2. 操作を誤るとカウンターパンチとなり身体に直接害を及ぼす。
 3. 前進と後進を頻繁に繰り返すので誤操作の確率が高くなる。
 と推察しています。
 事故を防ぐには慎重にギヤの切り替えを行う必要がありますが「言うは易く
行うは難し」となっています。
 事故を防止するため個人的に注意していることは、起動時に少しだけ動かし
進行方向を確認しからスタートするようにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重くなったロータリー

2025-01-07 21:14:33 | 機械
   朝夕の寒い時間帯は田畑の耕起に充てている。
  トラクターのキャビンの中は寒くないが、外気温は氷点下が多く特に朝は
水気を含んだ土は凍り付いている。
   ロータリーには枯草混じりの土が絡み付き次第に芋虫状態となり放置する
と凍ってしまうので作業終了の都度取り除く必要があった。
  しかし、それを怠ったため重い錘を付けたロータリーを回転させる状態と
なりトラクターに大きな負担となるだけでなく燃費も悪くなってしまった。
   遅まきながら気付き取り除こうと思ったが、氷の塊となった芋虫は固くて
手が付けられない状態だった。
   幸い今日は4月中旬を思わせる温かい一日となったので、午前中に直射日光
を当てて溶かし何とか取り除くことが出来た。
  それでも最後は金槌を使って氷を壊す大変な作業となった。



   失敗の記録として写真に撮ったが「目の毒」となりそうなので諦め、代打
として薪小屋の写真を掲載することにした。
   この薪小屋は幅が広く、奥行き三列で我が家の最大の薪小屋だが、今季は
手つかずのままとなる見込み。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする