厳美の「道の駅」でもようやく売上速報をメールで送信するようになった。
毎日出荷する生産者にとってタイムリーな売上情報が「どれほど重要か」について、残念ながら産直
運営の責任者には全くその認識が無かった。
農事法人組織で生産者を代表しているはずの理事諸氏が、その役割を果たしていない証拠でもあった。
開店前の朝の出荷時に、前日の売上結果を初めて知り「昨日出したのは完売だった。だったら今朝は
もっと持って来るんだった」とか、逆に「昨日は全く売れなかった。今朝は持って来るんじゃなかった」
等々生産者の悲喜こもごもの「嘆き節」を耳にするのは日常茶飯事となっていた。
これでは売上に応じた商品供給が一日遅れとなることは明らかで、店の売上にも悪影響を及ぼすことは
当然のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e5/78eb48cf3d37a83cceab66aa858466b0.jpg)
(庭のハクモクレン。今年は開花が早まりそうだ。)
売上速報は産直運営の基本サービスとも言えるものだが、生産者の声に耳を貸すこともなく一部役員が
恣意的に組織を運営している弊害がここにも現れていた。
ともあれ、遅まきながらも売上速報が送信されるようになったのは大歓迎で、お陰で夕方「道の駅」
まで往復して売上確認をする時間が節減できるようになった。
毎日出荷する生産者にとってタイムリーな売上情報が「どれほど重要か」について、残念ながら産直
運営の責任者には全くその認識が無かった。
農事法人組織で生産者を代表しているはずの理事諸氏が、その役割を果たしていない証拠でもあった。
開店前の朝の出荷時に、前日の売上結果を初めて知り「昨日出したのは完売だった。だったら今朝は
もっと持って来るんだった」とか、逆に「昨日は全く売れなかった。今朝は持って来るんじゃなかった」
等々生産者の悲喜こもごもの「嘆き節」を耳にするのは日常茶飯事となっていた。
これでは売上に応じた商品供給が一日遅れとなることは明らかで、店の売上にも悪影響を及ぼすことは
当然のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e5/78eb48cf3d37a83cceab66aa858466b0.jpg)
(庭のハクモクレン。今年は開花が早まりそうだ。)
売上速報は産直運営の基本サービスとも言えるものだが、生産者の声に耳を貸すこともなく一部役員が
恣意的に組織を運営している弊害がここにも現れていた。
ともあれ、遅まきながらも売上速報が送信されるようになったのは大歓迎で、お陰で夕方「道の駅」
まで往復して売上確認をする時間が節減できるようになった。