書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

意味がわからなかった

2021年11月04日 22時58分35秒 | 日記

未成年女子がリモートで自分の全裸写真を送ってしまうことがあるそうだが

意味がわからない

どうやって脅すんだろう

 

安心感を与えるんだそうだ 「グルーミング」というらしい

被害者の「嫌われたくない」という感情を利用するという

「大人の世界への憧れ」から被害に巻き込まれるという

カラオケ店の個室で被害に遭う ⇨JCでは逃げられないか…

「全部犯罪だとは思いたくなかった」(被害者)

24歳になっても向精神薬を服用し続けているという

手口の共通点は 「優しい」 「積極的ではない」 ⇨脅すんじゃないんだ…

 

児童ポルノビジネス

自撮り

子供はまだ善悪の区別がつかない ⇨騙している奴も区別できてないだろ

最初は逆立ちから要求し 徐々に羞恥心をなくさせる

児童ポルノ販売で罰金50万円(初犯) ⇨安! なんそれ!

児童ポルノは成人ポルノの50倍くらい需要がある

 

 


Ende;


ナントカならんか

2021年11月04日 20時16分46秒 | 意識論関連

「現代人は脳を使わないから脳が矮小化する」なんつうことを言い出したバカがおるのだが

後天的努力は遺伝要因に影響しないのと同時に 後天的怠惰も遺伝要因には影響を及ぼさない

脳が小さく進化(退化)するためには 脳が大きい個体への淘汰圧力が働かないと起きない

 

以前に自動車交通事故で死なないように「首の筋肉が発達する」だとかいうトンチンカンな話もあったが

衝突事故で大量にヒトが死なないと収斂は起きないので 非科学的なただの妄想に過ぎない

これを遠藤秀紀は「典型的な間違い」と指摘しているのである

 

アフリカゾウが密猟で牙が大きい個体から狩られた結果 牙のない個体への収斂に対し「密猟者に狙われないように進化した」などというこじつけをしているバカもいた

生物学者ってバカしかおらんのか

感染症専門家の日医大の客員教授まで間違えるから ちゃんと訂正してくれないかな

 

 


Ende;


繁殖の目的

2021年11月04日 17時48分34秒 | 意識論関連

繁殖行動が「種の保存」だと形容するのも論理的に問題がある

配偶交配をしない微生物などであれば「繁殖=種の保存」だと言えるんだけど

ヒトなどの哺乳類の場合は配偶交配は変異を促すので「種の保存」にはならない

生物が子孫を遺すのも 結局は「子孫を遺さない個体種が死滅した結果」であって 「子孫を遺そう」という目的があるわけではない

「子孫を遺して世代交代を繰り返す個体種が存続している」だけの話で 別に合理的な「目的」があるわけではなく

全部「結果」でしかない

ヒトにまで進化する以前の長い期間では 進化が促されるには変異が必要なので 変異が促される性質がないと進化しづらく 環境変化にも適応が難しくなる

単純なバクテリアがヒトなどの哺乳類までに進化するためには配偶交配などによって変異する性質が必要だった

でも別にヒトのような複雑な種に進化しようと思って変異する性質を獲得したわけではなくて ただの「結果」に過ぎない

 

チャールズ:ダーウィンによる進化の説明に基づけば 生物のあらゆる性質は全て自然現象の「結果」でしかなく 生物としての存在には合理的目的は存在しない

そういう科学的な事実というものが 多くのヒトの感覚的には「嫌」なのかも知れない

感覚には錯覚が伴いますから まさか赤道が超音速で動いているなんて「感じ」られないし 信じることも難しい

でも実証的証拠からは認めざるを得ない真実なわけです

 

生物には目的がない 全部結果だけ

ですからヒトという種の生物にも目的も合理性もない

Y染色体の崩壊も ヒトという種の生物には目的も合理性もないことの一つの証左です

どこにも向かう場所はない

ヒトという種の生物としての目的はないんですが 「人間」としてはある

せっかく世代をつないで受け継いできた社会安全性や公平性というものを 次世代に受け継いでいきたい

自分の遺伝子なんてのはどうでも良い話です だってどうせ配偶交配で変異しちゃうんですから

重要なのは 誰の子供であれ互いに安全で公平な社会生活を送ることができるようにすることです

殺し合いだの奪い合いだのばっかりしているような社会が続くなら それはもう死滅しちゃっても構わないでしょうけど

社会って少しずつ良くなってきていて 基本的には安全で持続可能で平等な社会を目指そうってことにはなっているし 実際昔から比べたら暴力も不公平も少しずつ減ってはきている

だけど 人間としての目的意識を持たない者が権力や金を持ってしまうと 暴力とか不公平がまかり通ることにもなってしまう

 

サルはエサを奪い合います

ヒトでも奪い合いってやらかしますけど 奪い合いなんかしている姿は出来れば誰にも見られたくはない

理性を欠いた「みっともない行動」だって自覚がある

ヒト以外の生物には そういう自己客観性がありませんから 行き当たり場当たり的に利己的行動を平気でします

エサみせればイヌはすぐにおとなしくなってエサが貰えるようにヒトの顔色を窺います

でもエサがもうないと知った瞬間に興味を失います

盲導犬などは訓練の仕方によっては 遊びの要素で服従するようにもなりますが それもまた抽象化された「脳への報酬」に対する条件反射行動でしかありません

楽しければやりますけど 楽しくなかったらすぐやめます

逆に楽しくなりすぎるといつまでもやめません

これはある種の中毒症状だと言えます

脳が持つ常習性によって 癖で取り憑かれてやめられない

脳の報酬系に電極つけて スイッチを押すと脳が気持ちよくなるようにしておくと ネズミは永久にスイッチを押し続けます

なんだか残酷な実験ではありますが 脳ってそういう単純な仕組みで行動が決定してしまうんですね

だから麻薬って危ない

麻薬中毒になると麻薬だけが脳内で価値の全てになってしまって どん兵衛の味もペヤングの味もわからなくなる

夕焼けの空の色にも何の興味もなくなり

道端の名も知らぬ花にも興味はなくなり

プラモデルを組み立てる楽しみもわからなくなる

脳に電極つけたネズミと同じ様に 機械のように麻薬を欲しがり 他の何にも価値を感じなくなる

そもそも大脳容積が同じヒトであっても同じ様に知能が働かないことがあるのに 麻薬なんぞやったらネズミレベルの機能しか働かなくなる

 

軽薄な生物学者は「私達は素晴らしい知能を持っている」なんて言い出しますけど

差別も格差も暴力も 全然なくならず

温室効果ガスの排出を続ければ自滅の可能性があることをを知っていながらやめられない

一体どこが「知的生命体」なんだと

勝手に妄想して勝手に満足してんじゃねぇぞと

他に形容詞がありません

あるのかも知れませんけど

知りたいとも思いません

学術権威に「あなたがたは素晴らしい知能を持った優秀な存在だ」とでも言われりゃ気分が良くなって安心満足して鵜呑みにし 自分達の頭の悪さを一切自覚しなくなることでバカになる

学力成績が高ければ 世間的評価が得られて高い身分につけて 高い報酬が得られるものだと そういう利己的欲望につられて勉強しているだけだから 間違ったことを教えられても一切疑わずに鵜呑みにして「ウイルスが困るから 適応した変異がどんどん起こる」などというデマを撒き散らすようにもなる

言っている本人は悪気がありません

地下鉄に毒ガス撒いた奴らと一緒で むしろ「人類の救済だ」とでも思ってるのかもしれません

本人に悪気がない場合の方が始末に負えない

 

 

 

 

Ende;


力の大きさ

2021年11月04日 14時05分47秒 | 意識論関連

フリードリヒ:ニーチェは

「信念は嘘よりも危険な真理の敵である」と述べた

つまり「信念を持つことの全ては真理の敵」だと断言したのと同義である

そしてこうも言っている

「事実はない 解釈のみ」と

客観的な事実に基づかない真理とは 一体どういうことであろうか

気分が良くなる主観的な解釈で真理が決定するとでも言うのであろうか

身勝手な解釈を真理だと信じ込むことの方が余程「危険」だとは誰も思わないらしい

 

衆愚の大半は 主観的に気分が良くなれば話を信用し 内容の論理整合性には何の関心も持たなくなる習性がある

ニーチェというのは大学でも教え込まれるものであり 偏差値の高い学生の大半もニーチェの論理整合性の欠落には全く気付かず鵜呑みにして満足するだけである

真理の反対語は「嘘」或いは「デマ」であり 「真理の最大の敵」は本当は嘘やデマを信じ込む原因となる「錯覚」である

 

信念に論理客観的根拠が伴わない場合には 要するに「嘘」を信念としているのであるから これは危険なのは当たり前である

だが 論理客観的根拠が伴えば信念は決して危険ではない

ガリレオ:ガリレイが「それでも地球は回っている」と述べたことも

ヴァルター:ベンヤミンがナチスに反対してスイス山中で自決に追い込まれたことも

これらは「信念」によるものであり むしろ彼らを迫害した多数の方が危険だったのである

 

ユヴァル:ノア:ハラリは「宗教などのフィクションには 何万人もの共同作業をする大きな力がある」と説き フィクションを正当化しているが

「大きな力」に対して盲目的に頼ろうとするヒトの傾向性こそが様々な「暴走」を生み出してきた側面は無視できない

優生学というデマ(フィクション)がナチスという「暴走」を生み出したことも 力の大きさに頼りすぎることが原因であり 力の強い大きな存在に対して盲目的に従属したがるヒトの習性こそが非合理な暴走を生み出してきたのである

「立派」なエジプトのピラミッドの建造も 実際には大量の樹木伐採によって環境破壊をもたらしたと言われている

 

結局は客観的に根拠が伴う「真理(事実)」であるかどうかが重要であって 「信念」だの「ストーリー」が問題なのではない

ナチス政権であれ オウム真理教であれ 彼らは主観的には「人類にとって有益だ」と勝手に錯覚していたから多くの賛同が得られたのであり 彼らは決して「社会を崩壊させてやる」とは思っていなかった

信念が問題なのではなく 錯覚を錯覚だと認識区別しなかったことが根源的且つ典型的な間違いだったのである

 

大きな力に依存する方が 主観的には安心感が得られやすいため ヒトはどうしても力の大きさだけを基準に盲目的に頼ろうとする性質がある

ナチスに迎合同調したヒト達に 果たして本当に「信念」があったであろうか

むしろ何の「信念」も持たずに多数に迎合する形で世間の常識に無意識に従ったに過ぎない

それは 子供のイジメにおける「8割の傍観者」と同じである

傍観者は結果的には共犯と同罪である

大多数が異義を唱えないのであれば 異義を唱えないことの方が「正しい」と判断し 多数であるということだけで安心満足して暴力者にも異義を唱えないことの方が「冷静」だという言い逃れを始めるものである

これは主観的な安心感を意識の本質だと勘違いしているからである

数名の加害者集団が個人をイジメている時に それ以外の大多数は傍観放置し 止めようとはしない これを「信念」だと言えるであろうか

本当に危険なのは 目の前の集団に迎合同調し 客観的根拠もなく主観的安心満足を優先して何も疑うことなく集団の常識を鵜呑みにする盲目性である

何も見えていないのに 見えていると錯覚していれば それは危険なのは当然である

「見る」とは すなはち真理(客観的事実)か それとも根拠のないデマや嘘なのかを識別区別することである

錯覚というのは主観の中に生ずるものであって 意識の9割を占める無意識な主観の中に錯覚が生じるのである

人間としての意識の本質とは 論理客観的に「考え」ることによって真実を見極められる能力のことであって これは主観的感覚との齟齬が生じることが結構ある

例えば大学の生物学の授業で 「〇〇の為に進化した」といった教え方をされれば 多くの学生は「難関試験を突破して わざわざ授業料を支払って受けている授業に間違いがあるはずはない」という観念によって 教えられている内容に論理整合性が欠落していることには誰も気付かない

イマヌエル:カントの「純粋理性批判」の内容を教え込まれても 「叡智界」に論理客観的根拠も証拠もないことには誰も言及せず 学生の大半は漫然と鵜呑みにする

教えられたことを鵜呑みにし 教えられた通りに答えられれば成績評価にはなるが 疑問を持って批判しても教師のご機嫌を損なうかも知れないと忖度し 主体的な考えを一切持たないように「学習」してしまっているからである

ニーチェはこう述べたこともある

「できそうにないことは やらない方が良い」と

ナチス政権下のドイツで ナチスに反対しても「できそうにない」と思ったら 「やらない方が良い」と多くのドイツ国民が「解釈」したからこそ ナチスの暴走は誰も止めなくなったのである

そこに「信念」もスッタクレもあったものではない

ニーチェは大衆から人気がある

人気があれば 多数からの検証によって内容が担保されているものだと勝手に錯覚するヒトは多いが 実際には誰も内容を精査することなく 多数が主観的に安心満足し 「好き」になることの多数が「人気」というものの実体である

ユヴァル:ノア:ハラリにも人気があって 著作が大量に売れたそうだが 言っている内容にはあまり具体性がなく 後からどうにでも解釈がこじつけることができる あやふやな内容である

「大きな力を出すこともできる」などと言っておけば 読み手は気分的に安心満足感が得られて人気も出るのだろうが 具体的に何をどうすれば正しい方向に大きな力を出せるのかについては説明しておらず 「根拠のない話は危険だ」などという結局は客観的根拠に頼った話に帰結するのである

 

個人の自律的な社会的責任判断選択というものは どう考えても「大きな力」ではない

「個人」だからね

だから安心満足感を提供できないから人気は出ない

周りの環境が悪ければ自決に追い込まれてでも自律的に責任判断をし続ける自律判断とは 決して主観的安心満足感が得られるような「都合の良い話」ではない

マイケル:サンデルの「トロッコ問題」のように 判断選択には倫理的にも論理的にも責任が問われることのない「死んだ人数」の選択で気分的に悩ましい命題で「考えたような錯覚」にでも陥っていれば満足するのが衆愚の発想である

その主観的満足感によってサンデルは人気を集めているのである

主観的に「悩んだ」ことを あたかも論理客観的に「考えた」かのように錯覚する性質を利用したサンデルのペテンには 誰も気づくことはない

 

 

 ◇

「本人の意思」と一言で言っても 単なるその場限りの情動だけでは「本当の意思」とは言えない

情動というものは本人が本当に望む行動選択を促すとは限らない

子供を学校に通わせることを優先して自殺に追い込むことが親の「本当の目的」ではないことも

大坂なおみが試合中にラケットを叩きつけてしまったのも 後に記者会見で後悔しており 大坂の「本当の意思」ではない

 

「死にたい」という「意思」も それが当人が本当に望む言動であるかどうかは安易に定義できるものではない

情緒不安定な状態で「死にたい」と言ったとしても それは大抵の場合は本意ではない

また 催眠術的な誘導や 他人から植え付けられた価値観に基づいた判断であっても 本当に主体的意思であるとは言えない

意識というものの本質を論理客観的に理解していない状態では 本当の主体的意思判断ができるわけではない

ヒトの大半は真実と虚構の区別がつかないのであって ナチスに迎合してしまった大半のドイツ人同様に ヒトは日常生活では「本当に望んでいるもの」が何なのかは自覚していないものなのである

日々の目先の雑務に意識を奪われ 自分が生き続けることの本当の意味なんぞ考えたこともない

道端に咲く小さな花に感じる気持ちや

夕暮れの雲や空の色に感じる気持ちには 金銭的価値から低く見積もってしまいがちである

自分の主観的気持ちというものは 世間的には価値がないとしても それは自分にとっては価値があることを 多くの人は忘れてしまっているのである

自分の気持ちに価値を見いだせないのであれば もはや他人の気持ちにも価値は見いだせないのだが 多数に同調することには意味があると 多数なら信頼しても構わないものだと錯覚し 自分の主観を低く見積もることで 自分を見失うのである

自分の主観的感情は 自分にとっては価値がある

他人の主観的感情も その当人にとっては価値がある

重要なのは 主観的な価値観と 客観的価値とを区別することである

個人的に嫌いだからと言って「ホームレスは死ね」と言い出すからおかしなことになるのであって 個人的に嫌いなのは自分の勝手に過ぎず 社会的 客観的には意味がないことを自覚する謙虚さが必要なのである

多様性を許容するということは 個人的には嫌いなものであっても存在は許容するということである

自分が好きなことが他人からは気持ち悪いと思われるとしても 人畜無害なら他人からとやかく言われる筋合いはないことからも 自分が嫌いな相手であってもとやかく言う権利はないのである

それは「お互い様」である

ところが ヒトという種の生物は他人との間に順位序列を作り出そうとする先天的習性があって これは狩猟採集生活時代の祖先から受け継いだ名残りである

誰か特定の個人を崇拝することによって 統率的な協調行動を促し 「大きな力」を発揮することで人力だけでピラミッドも建造できるようになる

封建的独裁体制というものは 独裁者個人で作れるものではなく あくまで独裁者を崇拝して統率協調的に作り上げられるものであって 一般的には独裁者個人が責任者であるかのように錯覚しているが 実際には独裁を支える多数の服従者によって独裁体制は作られるのである

実は独裁は必ずしも悪ではなく 独裁者に人間性が伴えば平和で公平な社会にもなることがある 極めて稀ではあるが

なぜ稀なのかと言うと ヒトは破壊暴力的独裁者の方に「力」の大きさを感じることで人気が集まる傾向があるからだ

暴力破壊は陶酔を生み出し 簡単に封建的独裁体制を作り上げるのに都合が良い

ナチスに限らず ヘイトスピーチの集団や 2.26事件を引き起こした日本陸軍将校達のように 「力の大きさ」に依存した体制の方が気分的な安心満足が得られやすいために 独裁体制というのは概ね暴力破壊的なものにしかならないのである

世の中に不満を持っている者は 社会に対して報復的に暴力破壊をする方が気分が良いのである 気分が良い話には多数が便乗することで暴力破壊による独裁体制というのは簡単に出来上がることになる

自分の主観的好き嫌いが 短絡的に社会正義になってしまう短絡性 客観性の欠如が暴力破壊的な暴走を生み出すのである

 

主観は主観である

必ず錯覚が混入する危険性を自覚しておかないから 暴走が引き起こされるのであって 自己客観性が働いていれば錯覚に惑わされることなく抑制制御することができるのである

個人が自律的な社会的責任判断をするということは 社会的なブレーキ(抑制)である

ブレーキというのは物事を進める上で利益や快楽に対しても負の働きをする

原発の安全性に金がかかるからといって安全装置に金をかけなかったことからも ブレーキというのは人気がないのである

気分が良くならない 利益にならない

「力の大きさ」に依存して集団組織的に暴力破壊を「革命(人類の救済)」だと思っていた方が 理不尽で非合理だとしても満足感が得られるため人気が出るのである

 

ピラミッド建造において 強制的な奴隷労働ではなく率先してピラミッド建造に参加していたという説もあるが

実際のところはわからない

日本軍による特攻隊も 一面的には自ら率先して英霊になることを望んでやっていたかのようにも解釈は可能だが

実際には特攻隊個人の手記からは無駄死にだとわかっていながら体制に逆らえなかったことが記されている

集団陶酔状態に陥っている場合 個人の主体的判断は集団によって塗り潰されてしまうものなのである

イジメにおける「8割の傍観者」と同じである

無駄で非合理だと個人が自覚していても 多数によって一色に偏る性質がヒトにはある

2割に満たぬ少数派の威圧的な「力」によって 8割が迎合してしまうのである

それなら多様性なんぞ許容されなくなるのは当然である

ヒトは 怖い相手には逆らいたくないものである

多数には同調迎合し 権威には忖度服従しておいた方が利己的には「身のため」だからである

人気者や世間的成功者を「上」と見なし 上流階級出身者のフランシス:ゴルトンの言っていることに疑わなくなるのと同様に マルクス:ガブリエルやマイケル:サンデルを「哲学だ」と鵜呑みにすることが ヒトという種の生物には普遍的に見られる

科学が多数決ではないのは 真理が多数決ではなく 論理客観的根拠に基づくものだからであり これは哲学においても同じである

「哲学には好き嫌いがあります」などと称して個人的好き嫌いだけで信用して良いように言い出すバカも多いが 好き嫌いという個人の主観的感想や印象は真理とは無関係である

ところが大衆の多くは哲学書を読めば自分の主観的な安心満足が得られるものだと勘違いしている

この勘違いの原因は 自分の主観的安心満足を短絡的に論理客観的根拠のある真実や安全性と錯覚しているからである

個人の主観的好き嫌いを一旦棚上げにし 論理客観的証拠だけに基づいて真理を見極める検証性(考え)なくして「人間としての意識」としても「自分の本当の意思」にもならない

 


科学技術の発展によって 戦争での死者数が増えたからといって「科学技術が悪い」という解釈をするのは間違いである

科学技術は「道具」であって それをどう使うかを決めるのは「ヒト」である

ユヴァル:ノア:ハラリは「所有の概念」が農耕によって広まったと言っているが 奪い合いならサルでもするので 所有の概念自体は初元的に存在していたものであって 農耕によって集団の個体数が増えた場合に 集団内部での奪い合いが激化し 所有の規模が明確にされるようになっただけである

奴隷などの「人を所有する」という考えも 元々ヒトは他人に順位序列を作って封建的統率をするものであって 下位と見なした相手を暴力的に屈服させることは元々あったものである

ヒトというのは色々な性格があって 何かにつけて根拠もなく短絡的に決めつけたがる性格のヒトが集団の中で正義を振り回すことに陥りがちである

即決することが潔しと見なす傾向がヒトにはあって 学力試験でも制限時間が決められ 判断処理の速いことが短絡的に「頭の良し悪し」の基準として採用されているのである

コンピューターのCPUならクロックパルスが違えば処理速度が違うのは当然だが ヒトの脳の場合はハードウェア的には違いがないのに処理速度に違いが出るのは むしろ判断基準が薄っぺらである可能性が充分にある

教わったことを 教わった通りに鵜呑みにする短絡性がないと 学力成績は高くならない

教わった内容に違和感を感じ 「どこがおかしいんだろう」と深く検証していれば 深く検証している内容そのものに思考時間は取られるし 他の処理判断も遅れることにもなる

当然成績は下がるし 教師に反論すれば機嫌を損ねることもある

学力成績が高ければ世間的評価が得られて高い身分や報酬が約束されているはずだという 根拠のない大衆観念を鵜呑みにしているようなバカであれば 既存の社会のどこにどのような問題や欠陥があるのかなど深く考えることはなく 安易に「ウイルスは弱毒化する」などというデマも平気で流布し出すようにもなる

 

権威を批判すれば嫌われる

世間の「常識」に迎合した特攻隊は「英霊」扱いだが 戦争そのものに反対した「政治犯」は裏切り者扱いしかされていない

ナチス政権に反対したベンヤミンは 当時の世間からは「無謀な異端者」として排除の対象となった

日医大の客員教授を批判すれば 「頭のおかしい奴だ」というレッテルを貼られて無視されるようにもなる

多くの大衆から人気のあるマイケル:サンデルを批判しても誰も内容など理解しないし 相変わらずサンデルはハーバードの教授である

松沢哲郎は総額で11億以上の研究費不正流用という墓穴を掘るまで信用され 文化功労賞まで獲っている

利己的利益の観点からは 権威は批判しない方が「身のため」である

中野信子が「頭が良い」とする基準は基本的に「金儲けに成功したかどうか」だけである

「金儲け能力=知能」だとしておけば 利己的利益にしか興味のない衆愚から人気を得ることは簡単である

中野信子の基準では 内部告発で社会的に抹殺されることは「愚か」ということになる そんな軽薄で無責任な話の方が衆愚には人気があり中野信子本人も人気と金儲けに成功しているのである

衆愚が求めているのは金とか権力といった利己的利益であって 社会安全性や公平性に貢献する人間性なんぞには興味はない

そういう「真実」を言えば嫌われるのである

ヒトとはそういう残念な生き物なのである

 

 

 

Ende;