書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

遺伝的進化に対する幻想

2021年11月17日 11時20分04秒 | 意識論関連

今回パンデミックを引き起こした新型コロナウイルスというのは

それまで鼻風邪程度の症状しか出ない弱毒コロナウイルスから変異したものだとされている

ある研究医は 「昔からある弱毒性のコロナウイルスのように 今回の新型コロナウイルスも弱毒化が起きるはずだ」という見解をしているのだが

既存の弱毒コロナウイルスが 一体どのようなプロセスによってヒトとの弱毒共生に至ったのかは誰も知らない

 

何度も言っているのだが 遺伝的な進化というものは全てが常に必ず成功するようなものではなく むしろ膨大な失敗の中から偶発的に生き残った結果しか私達は見ていないのである

既存の弱毒コロナウイルスも かつては強毒性によって猛威をふるった可能性があり 私達の祖先の大半を死滅に追いやった結果として弱毒共生に「成功」した一例に過ぎないのである

もしかすると 既存の弱毒コロナウイルス以外にも多数のコロナウイルスがかつて存在していて それらは全て宿主との共生に「成功」することなく宿主ごと絶滅している可能性が否定できない

現存している既存の弱毒コロナウイルスが弱毒共生に「成功」しているからといって 新型コロナウイルスまでもが弱毒共生に「成功」できる保証なんぞ一切ないのである

 

従来の進化生物学のパラダイムでは 遺伝的進化は意図目的戦略に基づいた進化が促され ほとんどが環境適応に「成功」しているかのような「解釈」がされてきたが これこそが遠藤秀紀の言う「典型的な間違い」なのである

カンブリア爆発以降に発生した膨大な多細胞生物種の大半は現存しておらず 過去に膨大な大絶滅を幾度となく繰り返しており 遺伝的進化の大半は実際には「失敗」しているのである

現在の生物相というのは 結果的に「成功」しているものだけしか観測出来ないのであって 結果的に「成功」している例だけを見て「遺伝的進化の全ては意図目的戦略に基づき概ね全て成功する」と解釈するのはとんでもない大間違いである

 

ウイルスというのは宿主が多数密集している状態こそが繁殖に適しているのであり 特定の生物種が異常繁殖に比例する形でウイルスも拡がり 結果的に宿主の異常繁殖密集状態を解消する形で収束するものである

客観的に見て 地球上に80億ものヒトが生息している状態は「異常繁殖」状態であり ウイルスが繁殖する上においては資源の豊富な状態だと言える

こうしたウイルスにとって天国のような環境では ウイルスが弱毒共生進化が促されるメカニズムやプロセスは働かないのである

「既存のコロナウイルスが全て(4種)弱毒化に成功しているんだから 新型コロナウイルスも必ず弱毒共生進化に成功するだろう」という予測は あまりに楽天的で都合の良い解釈に過ぎず 到底科学的客観性を伴うものではない

かつてはコロナウイルスも強毒性を発揮して最低4回以上はパンデミックを引き起こし 私達祖先などを宿主として膨大な屍の果てに弱毒共生に成功した結果だけしか現存していないのである

遺伝的進化というものは その大半が「失敗」するものであり 意図目的戦略もなく ただ偶発的に「成功」した結果のことを私達は「意図目的戦略に基づいた進化」だと観念的に「思って(錯覚して)」いるに過ぎない

VRMSにせよ 新型コロナにせよ その環境適応進化の過程では膨大な死滅(失敗)を伴っているのであり 宿主との関係性においても膨大な「失敗」なくしては弱毒共生進化に至ることはない

たまたま今年の日本で急激な収束が見られているからといって このまま都合良く弱毒共生進化が促される保証など一切ないのである

ウイルスが収束する最低条件としては 「宿主の密集状態が解消すること」であり 自然界においては絶滅に近い状態にまで宿主ごと死滅する必要がある

ヒトは意図的に密集を避け ウイルス感染を抑制することが可能であり 全員が協力すれば天然痘のように撲滅することも可能である

それが「難しい」ことは承知しているつもりだが 「やらない」という選択肢はあり得ないのである

 

 

 

Ende;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月17日 09時58分10秒 | 日記

11月19日(金) 月の出:16:29 日没:16:32

なんだけど

月の出前から部分月蝕が始まっているという話

天気予報だと雲が多いらしい

予報はあんまりアテにはならんのだけど

 

曇ったらこれ

https://www.nao.ac.jp/news/events/2021/20211101-live.html

 -国立天文台

 


Ende;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする