<作り方> 2人分
・豚肉.....50グラム
・紅菜苔.....1束
・小松菜.....2株
・ニンニク.....1片
・ごま油.....大さじ1
・酒.....小さじ1
・塩、コショウ.....適宜
<作り方>
1.ごま油とニンニクに弱火で火を通す。
2.香りが出たら、豚肉を炒める。
3.食べやすい長さに切った紅菜苔と小松菜を加える。
4.酒をふる。
5.塩、コショウで味付けする。
--
紅菜苔は、茹でて鰹節とお醤油をサッとかけるだけでも十分美味しいのですが、今日は炒めてみました。これ、アクも苦みもなくて美味しいのです。
ところで最近、店頭にならんでいるヱビス缶の色合いが、微妙に違う気がするのです。
画像だと分かりづらいかな?!
左側が今までのヱビス。そして右側が最近のヱビス。ちょっとマットになって、黄色っぽくなってます。なーんかあんまり好きじゃないなぁ。
春に新作が出るのでその影響か、とも思ったのですが、最近サッポロの件もあるしちょっとイヤな予感?!はぁ~。
味は変わりませんでしたけど。
そういえば、こんな記事にも書いてあるように、あの件があってからサッポロとヱビスの売り上げが上がったとか。凄いなぁ。
...いつもの単なるヱビスファンのつぶやきですけど...。
リンク先の説明を読むと、この時期のものなんですね。
ちょっと変ったものも置いている八百屋さんへ行けば
売ってるのかなぁ?探してみよっと。
エビス、確かに違いますねぇ。私も前のがいいなぁ。
昨夜も飲んだのに、気がつかなかったぁ・・・(苦笑)
紅菜苔、初めてです!
紫色で綺麗なお野菜・・・♪
アクも苦みもないお野菜なら、いろんな食材と合わせてお料理出来ますね~
でも、何かが違うって・・・の程度でしたが
なんだか深みがなくなったなーって思って見つめてはいたのですが色がこんなにも違っていたとは
まゆみさん恐るべしです
お店ではアサヒの熟撰なんですがプライベートではエビスです
サッポロの売れ行きがいいらしいですね~。
私はそんなこと何も考えないで、発泡酒の中でお買い得品を選んでます…。
エビスなんて、うちでは贅沢品だわ~。
勿論生で食べたのですが、癖もなく仄かに甘みもあって、
凄く美味しかったです。
こっちじゃまだデパ地下でも見ませんねぇ。
珍しいお野菜が手に入る、東京の皆さんが羨ましいっ!
ヱビスの色、確かに違う・・・
中身は変わってないとしても、古いほうのが、
色に深みもあって美味しそうに見えますよね(^^)
うーん、どうせなら琥珀ヱビスを通年販売してほしー!
春の食材です。
クセもなくて、すっっごく食べやすいんですよ。
スーパーにも売ってますし、
品数豊富な八百屋さんなら、あると思うのですが.....。
見つけたら、お試しあれ~。美味しいのでオススメー。
ちょっとショックですー。
絶対に黄金色の方が格好良い!
紅菜苔は、クセもないけど歯ごたえがいいので
とっても便利な食材です。
菜の花と同じく春の食材なので、今のうちに楽しんじゃいます。
見た瞬間に、なんじゃこりゃぁ~と言ってしまいました。
あぁ、黄金ヱビスじゃ無くなってしまいました。
ちょっと緑がかっているし。
何かイメージ違うんですよねぇ~。
でも、4月に出るのは緑ヱビスなのです。
八百屋さんでも見たことあるし。
これは、農家に注文した野菜の中に入っていたんですけど。
公園に生えているところもあります(笑)。
ウチは、ヱビス一辺倒で...。
毎日飲んでいると思われてますが、毎日は飲んでませんからねー。
ビールを呑めない日(お金がない時)はビールを飲まないのです。
綺麗に、まるで花瓶に挿したかのように
飾られているのがそうですね。
生でも食べられるんですか。あたしは、お浸しか
炒めるのばっかりで。
こちでも、大根とかのように簡単に手に入る訳ではありませんが
スーパーには売ってますよー。
あたしは、農家から送ってもらったんですけど。
琥珀ヱビス、ホント通年販売して欲しい~!!!
もう店頭からはなくなってしまいましたからねぇ。
4月は緑色のヱビスが発売ですよ。ちょっとホップの風味がする
爽やかヱビスって感じでしょうか。