東海道は、何時しか大津宿の中心地に入ってきた。
東海道では53番目、中山道では69番目に当たる宿場町で、北国街道の追
分けでもある。
京都から辿ればここまで三里、初めての宿である。
草津から三里半歩いた旅人は、ようやく長い旅の終わりが見え、訛り言
葉にも京を間近に感じる事が出来たであろう。
町の数96町、家数3,650軒と言われるだけに、東海道筋でも最大級の
1,5万人に近い人口を抱えていて、男女比では女が200人ほど多かった。
本陣が2軒、脇本陣は1軒、旅籠は71軒を数えたという。
同じ湊町として栄え、七里の渡しが控えた宮宿の248軒とは比べようも
無いが、可成りの規模の宿場であった。
大津に稲作の弥生文化が伝わったのは、弥生時代前期中頃らしい。
古墳時代には、この辺りにも首長の大古墳が出現している。
「大津の名は天智天皇の都より言い始め・・・」と言われるとおり、
7世紀の天智天皇の時代には、飛鳥の岡本の宮から近江大津宮(大津
京、大津宮或は志賀の都とも言う)に都が移され、これが大津の名の
初めとされている。
しかし、大津宮跡の推定地は市内に幾つかあり、未だに明確には分か
っていないらしい。これまでは穴太(あのう)、滋賀里(しがさと)、
南志賀町廃寺跡(みなみしがちょうはいじあと)、粟津(あわず)など
が有力な候補地とされていた。
しかし近年、南志賀の榿木原遺跡では瓦が大量に発見され、俄に注目
を集めたという。
ところが、近江神宮西の「近江大津宮錦織遺跡〈国史跡・名勝〉」では、
昭和49(1974)年の発掘で、大規模な掘立柱建物跡の一部が発見された。
今日ではこちらが最有力地とされているが、まだ混沌としている。(続)
にほんブログ村
東海道では53番目、中山道では69番目に当たる宿場町で、北国街道の追
分けでもある。
京都から辿ればここまで三里、初めての宿である。
草津から三里半歩いた旅人は、ようやく長い旅の終わりが見え、訛り言
葉にも京を間近に感じる事が出来たであろう。
町の数96町、家数3,650軒と言われるだけに、東海道筋でも最大級の
1,5万人に近い人口を抱えていて、男女比では女が200人ほど多かった。
本陣が2軒、脇本陣は1軒、旅籠は71軒を数えたという。
同じ湊町として栄え、七里の渡しが控えた宮宿の248軒とは比べようも
無いが、可成りの規模の宿場であった。
大津に稲作の弥生文化が伝わったのは、弥生時代前期中頃らしい。
古墳時代には、この辺りにも首長の大古墳が出現している。
「大津の名は天智天皇の都より言い始め・・・」と言われるとおり、
7世紀の天智天皇の時代には、飛鳥の岡本の宮から近江大津宮(大津
京、大津宮或は志賀の都とも言う)に都が移され、これが大津の名の
初めとされている。
しかし、大津宮跡の推定地は市内に幾つかあり、未だに明確には分か
っていないらしい。これまでは穴太(あのう)、滋賀里(しがさと)、
南志賀町廃寺跡(みなみしがちょうはいじあと)、粟津(あわず)など
が有力な候補地とされていた。
しかし近年、南志賀の榿木原遺跡では瓦が大量に発見され、俄に注目
を集めたという。
ところが、近江神宮西の「近江大津宮錦織遺跡〈国史跡・名勝〉」では、
昭和49(1974)年の発掘で、大規模な掘立柱建物跡の一部が発見された。
今日ではこちらが最有力地とされているが、まだ混沌としている。(続)
にほんブログ村