簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

蹴鞠の神社(東海道歩き旅・近江の国)

2024-06-28 | Weblog


 「義仲寺」を出ると東海道は打出浜に入り、その先で京阪線の踏切を
越えるが、石場駅がすぐ右手に見える。
その線路の手前辺りは、嘗ては琵琶湖の岸辺らしいが、すっかり埋め立
てられ琵琶湖は後退し、ここからは殆ど見ることは出来ない。



 「矢走村(矢橋村)江舟場、海上一里」
ここには渡船場が有り、船賃は一人十文という。
石場は「急がば廻れ」の語源となった矢橋との渡舟の大津側の湊である。
渡しの目印の常夜灯・遠見灯籠も残されていたらしく、今は琵琶湖文化
会館の庭園で保存されていると言う。



 線路を越えると道は二叉に分かれるが、東海道は左の道を石場に向け
て進み、その先の二つ目の二叉道は右に取る。

 この辺りは、「上り下り立場。料理茶屋多し」と言われた地で、琵琶
湖に面して、「湖上の景観は無類の壮観」と言われた、風光明媚な地で
あったらしいが、今狭い通りには、古い家並みが続いてはいるが、往時
の賑わいの面影は見られない。



 「松本の平野神社は、天智天皇7(668)年に鎮座、藤原鎌足公が創
建したと伝えられている古社である。

 京都西洞院滋野井に祀られた蹴鞠(けまり)の神、精大明神(蹴鞠の
守護神)を松本の狐谷に移し、後の天正2(1574)に現在地に遷座した
と言われている。(滋賀県神社庁HPより)」



 知らなかったが「ここは蹴鞠の神社として有名らしく、境内にはけま
り神社の社標や石とうろ、神前にまりをふまえた狛犬がある(滋賀県神
社庁HPより)」らしい。

 平成24(2012)に、ロンドン五輪サッカー女子決勝に挑む「なでしこ
ジャパン」が、蹴鞠祭り(八月九日の旧七夕蹴鞠奉納)で必勝祈願を願っ
たという。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木曽義仲と松尾芭蕉(東海道... | トップ | 大津・旧境川町(東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事