簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

ねじりまんぽ(東海道歩き旅・山城の国)

2024-10-04 | Weblog
 旧東海道の三条通りに戻り、京の町を見下ろしながら蹴上を抜ける。
道路の向こう側右手は、地下鉄東西線の蹴上駅である。
左側には京都市水道局の「蹴上浄水場」の煉瓦と鉄柵で造られた赤煉瓦
の塀が歩道に沿って続いている。



 日本最初の急速ろ過方式の浄水場として明治45(1912)年、京都市で
初めて給水を開始したレンガ造りの浄水場で一早く西洋文明を採り入れ、
近代化を急いだ京都の市民生活をこの水が支えてきた。



 面積約11万㎡に及ぶ施設は、「蹴上のつつじ」が有名で、霧島、平戸、
大紫、琉球、蓮華など7種のツツジ、約4,900株が植えられているという。
普段の施設内は非公開だが、ツツジが美しく咲き競う毎年5月の連休日に
は一般市民に開放されるらしい。



 その先右側道路を距てた向こう側には、レンガ造りの小さなトンネルの
入口が見えている。この蹴上のトンネルは「ねじりまんぽ」と言うらしく、
三条通りから南禅寺境内に向かう為に造られたものだ。
「まんぽ」とは、トンネルの古い言い方らしい。



 トンネルの上部は先程見てきたインクラインが通されていて、その重
さに耐える強度を保つため、内壁の煉瓦は斜めに巻かれていて、トンネ
ルも斜めに掘られているらしい。
このことから「ねじれた」「まんぽ」が、「ねじりまんぽ」と成ったが、
全国的にも珍しい施設という。



 蹴上で道路は二叉に別れ、左にカーブしながら下るのが旧東海道で、
少し先の左手には大きな都ホテルが見えている。

 右に取れば南禅寺前を経て、岡崎公園方面に向う道だ。
その分れ道にところに京都近代化の立役者、蹴上発電所が有る。
三条通り沿いでは、既に京の町並も始まっている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする