湯瀬温泉は、米代川の河畔に開けた山の中の小さな温泉地である。
川の瀬から温泉が湧出することから名付けられた。

泉質はアルカリ性単純泉で美肌効果が有り、群馬県の川中温泉、和歌山
県の竜神温泉と並んで日本三大美人の湯として知られている。

湯瀬には「美人姫伝説」が有り、今夜の宿の名もそれに因んだものとか。
また、付近には今に伝わる民話も多く、土曜日には、館内の囲炉裏端で、
「むが~し、むがし・・・」と語り部による「昔語りの夕べ」が開催される。

米代川沿いには、その昔“津軽街道”と呼ばれた古道が有り、今では
湯瀬温泉-八幡平間が湯瀬渓谷セラピーロードとして整備されている。
この道は、江戸時代の紀行作家菅江真澄も歩いた道として知られている。


途中には、姫子松と呼ばれる岩の上にそそり立つ五葉松や、戦に敗れた
落人が隠れ住んだと言われる七かまどなどの見どころも多い。

渓流の瀬音を聞きながら歩く散策路は、途中吊橋なども有り八幡平まで
は2時間ほどだ。

湯瀬温泉を9時46分に発つ列車に乗車する。
列車は秋田県から、岩手県に入り奥羽山脈越えに備え上り始める。
急勾配を上り、車窓からシラカバの林が見えると安比高原、スキー場や
ゴルフ場などリゾート地らしい景色が展開する。

更にその先で33パーミルの峠を越えると松尾八幡平、ここからは好摩を
目指し一気に山を駆け下りて行く。
ここら辺りからは、車窓に形の良い岩手山が間近に見えて来る。(続)

写真満載 ホームページ
表紙写真を更新しました。
ここをクリック 
にほんブログ村
川の瀬から温泉が湧出することから名付けられた。

泉質はアルカリ性単純泉で美肌効果が有り、群馬県の川中温泉、和歌山
県の竜神温泉と並んで日本三大美人の湯として知られている。

湯瀬には「美人姫伝説」が有り、今夜の宿の名もそれに因んだものとか。
また、付近には今に伝わる民話も多く、土曜日には、館内の囲炉裏端で、
「むが~し、むがし・・・」と語り部による「昔語りの夕べ」が開催される。

米代川沿いには、その昔“津軽街道”と呼ばれた古道が有り、今では
湯瀬温泉-八幡平間が湯瀬渓谷セラピーロードとして整備されている。
この道は、江戸時代の紀行作家菅江真澄も歩いた道として知られている。


途中には、姫子松と呼ばれる岩の上にそそり立つ五葉松や、戦に敗れた
落人が隠れ住んだと言われる七かまどなどの見どころも多い。

渓流の瀬音を聞きながら歩く散策路は、途中吊橋なども有り八幡平まで
は2時間ほどだ。

湯瀬温泉を9時46分に発つ列車に乗車する。
列車は秋田県から、岩手県に入り奥羽山脈越えに備え上り始める。
急勾配を上り、車窓からシラカバの林が見えると安比高原、スキー場や
ゴルフ場などリゾート地らしい景色が展開する。

更にその先で33パーミルの峠を越えると松尾八幡平、ここからは好摩を
目指し一気に山を駆け下りて行く。
ここら辺りからは、車窓に形の良い岩手山が間近に見えて来る。(続)

写真満載 ホームページ
表紙写真を更新しました。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます