膳所藩の城下に入った街道は、防御のために何度も曲りを重ねる特
有の道筋となる。
惣門から北に曲がるところに若宮八幡宮がある。

この表門は、明治に入り膳所城が廃城になった折り本丸の犬走り門を
移築したものだ。明治の廃城令で膳所城は天守閣以下の建物が次々と解
体され、売りに出された門などが移築されて行ったと言う。

膳所藩は、近江国膳所城に藩庁を置いた藩で、代々譜代大名がここを
拠点に統治した。京都の入口に当たり、昔から「瀬田の唐橋を征するも
のは天下を征する」と言われるほどで、家康もこの地を重要視していた。

膳所藩には瀬田の唐橋を守る重要な任務が与えられていたらしい。
江戸時代初期の頃には、三万石の藩主家が短期間で交替していたが、そ
の後本多家が再封されると七万石となり、石高は近江国では彦根藩(井
伊家)に次ぐ規模であった。
江戸城での控えの間は「諦観の間」で、決して低い地位ではなかった。

膳所には纏わる思い出もあり、懐かしい故郷を訪ねた様な気がする。
とは言え、これまでに来た覚えはないが、もしかしたら幼き頃、母親に
連れられ、訪れているのでは・・・と、何だかそんな風に思えてくる。

そんな膳所藩の領内を、何度も曲りながら、ゆっくりと記憶を見極め
ながら抜けていく。街道筋は、城下町らしく落ち着いた町並で、格子を
嵌めた町屋など趣のある建物も幾らか目にすることが出来る。
京阪線の踏切を越えると杉浦町の追分けで、右に折れるとその先で瓦
ヶ浜駅を見ながら再び踏切を越える。この辺りでは京阪線と旧道が絡み
合っている。(続)


にほんブログ村
有の道筋となる。
惣門から北に曲がるところに若宮八幡宮がある。

この表門は、明治に入り膳所城が廃城になった折り本丸の犬走り門を
移築したものだ。明治の廃城令で膳所城は天守閣以下の建物が次々と解
体され、売りに出された門などが移築されて行ったと言う。

膳所藩は、近江国膳所城に藩庁を置いた藩で、代々譜代大名がここを
拠点に統治した。京都の入口に当たり、昔から「瀬田の唐橋を征するも
のは天下を征する」と言われるほどで、家康もこの地を重要視していた。

膳所藩には瀬田の唐橋を守る重要な任務が与えられていたらしい。
江戸時代初期の頃には、三万石の藩主家が短期間で交替していたが、そ
の後本多家が再封されると七万石となり、石高は近江国では彦根藩(井
伊家)に次ぐ規模であった。
江戸城での控えの間は「諦観の間」で、決して低い地位ではなかった。

膳所には纏わる思い出もあり、懐かしい故郷を訪ねた様な気がする。
とは言え、これまでに来た覚えはないが、もしかしたら幼き頃、母親に
連れられ、訪れているのでは・・・と、何だかそんな風に思えてくる。

そんな膳所藩の領内を、何度も曲りながら、ゆっくりと記憶を見極め
ながら抜けていく。街道筋は、城下町らしく落ち着いた町並で、格子を
嵌めた町屋など趣のある建物も幾らか目にすることが出来る。
京阪線の踏切を越えると杉浦町の追分けで、右に折れるとその先で瓦
ヶ浜駅を見ながら再び踏切を越える。この辺りでは京阪線と旧道が絡み
合っている。(続)


