3ヶ月の修行中、人の良い小堀君は、
インドに相当のお布施(喜捨)をしたらしい。
リクシャーの運転手にさえチップを渡してしまうほどなので、
実際の旅行費用の大半はお布施とボッタクリで消えてしまったと
想像するのは容易い事である。
それでも中には心暖まるいい話もあれば、
爆笑ものの話もあった。
私が聞く事が出来たエピソードをいくつか披露する。
①ブッダガヤーの孤児院の話
日本でも坂本博之さんと一緒に児童養護施設の訪問をしたり、
チャリーティーを行っていた小堀君は、
ブッダガヤーの孤児院の子供達と交流を深めたそうだ。
サッカーボールを買う資金として800Rs(約1600円)を寄付した彼は、
なんと8月15日のインド独立記念日の式典に招待され、
どこかの偉い政治家の隣に席まで設けられていたそうだ。
(800Rsが高かったのかどうかには、あえて触れないでおこう。)
ホンマにええ話やなぁ・・・・。
②コルカタのオバサンの話
安宿街サダル・ストリートに一人のオバサンの物乞いがいたそうな。
皆様のご想像通り・・・小堀君は毎日の様に小銭を渡していたそうだ。
オバサンの方も毎日いただけるとなると、
小堀君の事をお得意様のように思っていたに違いない。
(小堀君がこのオバサンにお母様を重ねていたかどうかは不明)
コルカタを出発する日、よせばいいのに(失礼)オバサンを連れて、
近くのマーケットへ行ってサリーを買ってあげたそうだ。
オバサンは感激して、小堀君のほっぺに
チューしてくれたそうだ。
(私でもした事がないのに・・・。失礼。)
小堀君が嬉しそうに話してくれたので、良い話としておこう・・・。
③バングラデシュの爺さんの話(インドではないけど。)
杖を突いたヨボヨボの爺さんの物乞いがいたそうな。
ここでもご想像通り・・・小堀君はお金を渡したそうだ。
ホントに可哀相な位ヨボヨボだったのでお金を渡した後で、
なんだか気になって後を振り返って見たら、そこには
杖を抱えて元気に去って行く爺さんの姿が
『ホントにマジでズッコケました。コントかと思いました。』との事。
④インドを去る日の話
インドを去る日になって小堀君が私に言った。
『友達からもらった寝袋をインドの子供に渡して帰りたいんです。
これが僕の最後の希望です。』
彼が宿泊していた場所は、デリーの安宿街パハール・ガンジである。
私は何組かの子供連れで営業している家族の物乞いが、
出没する場所を知っていたが、
あからさまの物乞いには渡したくないと思った。
寝袋を担いで現地の子供を捜しながら、通りを歩いた。
本当に最後の最後、通りの外れに差し掛かった時、
この写真の女の子を見つけた。
『この子にします。』小堀君は言った。
もうとんと日本では見かけなくなったが、
いい感じに鼻水を垂らしている。格好からしてお金持ちでもなさそうだ。
もらった物が、まさか寝袋とは思わなかったろうが、
背中に背負わせてあげて写真を撮ったら、
それを見ていた近所の人がやって来て、
『この子の家族に写真を見せてやってくれ。』と言った。
見せてあげたらとても喜んでいた。
インドに相当のお布施(喜捨)をしたらしい。
リクシャーの運転手にさえチップを渡してしまうほどなので、
実際の旅行費用の大半はお布施とボッタクリで消えてしまったと
想像するのは容易い事である。
それでも中には心暖まるいい話もあれば、
爆笑ものの話もあった。
私が聞く事が出来たエピソードをいくつか披露する。
①ブッダガヤーの孤児院の話
日本でも坂本博之さんと一緒に児童養護施設の訪問をしたり、
チャリーティーを行っていた小堀君は、
ブッダガヤーの孤児院の子供達と交流を深めたそうだ。
サッカーボールを買う資金として800Rs(約1600円)を寄付した彼は、
なんと8月15日のインド独立記念日の式典に招待され、
どこかの偉い政治家の隣に席まで設けられていたそうだ。
(800Rsが高かったのかどうかには、あえて触れないでおこう。)

![]() | molten(モルテン) ペレーダアミスタッド(5号)PF285モルテンこのアイテムの詳細を見る |
②コルカタのオバサンの話
安宿街サダル・ストリートに一人のオバサンの物乞いがいたそうな。
皆様のご想像通り・・・小堀君は毎日の様に小銭を渡していたそうだ。
オバサンの方も毎日いただけるとなると、
小堀君の事をお得意様のように思っていたに違いない。
(小堀君がこのオバサンにお母様を重ねていたかどうかは不明)
コルカタを出発する日、よせばいいのに(失礼)オバサンを連れて、
近くのマーケットへ行ってサリーを買ってあげたそうだ。
オバサンは感激して、小堀君のほっぺに

(私でもした事がないのに・・・。失礼。)

![]() | サリー! サリー! サリー! インド・ファッションをフィールドワーク (文化人類学ブックレット2) (京都文教大学 文化人類学ブックレット)杉本 星子風響社このアイテムの詳細を見る |
③バングラデシュの爺さんの話(インドではないけど。)
杖を突いたヨボヨボの爺さんの物乞いがいたそうな。
ここでもご想像通り・・・小堀君はお金を渡したそうだ。
ホントに可哀相な位ヨボヨボだったのでお金を渡した後で、
なんだか気になって後を振り返って見たら、そこには




![]() | だめだこりゃ (新潮文庫)いかりや 長介新潮社このアイテムの詳細を見る |
④インドを去る日の話
インドを去る日になって小堀君が私に言った。
『友達からもらった寝袋をインドの子供に渡して帰りたいんです。
これが僕の最後の希望です。』
彼が宿泊していた場所は、デリーの安宿街パハール・ガンジである。
私は何組かの子供連れで営業している家族の物乞いが、
出没する場所を知っていたが、
あからさまの物乞いには渡したくないと思った。
寝袋を担いで現地の子供を捜しながら、通りを歩いた。
本当に最後の最後、通りの外れに差し掛かった時、
この写真の女の子を見つけた。
『この子にします。』小堀君は言った。

いい感じに鼻水を垂らしている。格好からしてお金持ちでもなさそうだ。
もらった物が、まさか寝袋とは思わなかったろうが、
背中に背負わせてあげて写真を撮ったら、
それを見ていた近所の人がやって来て、
『この子の家族に写真を見せてやってくれ。』と言った。
見せてあげたらとても喜んでいた。
![]() | 王の証 ツタンカーメン寝袋 ~ファラオの寝心地~LA CHEREこのアイテムの詳細を見る |